更新日:2024-09-08 06:00
投稿日:2024-09-08 06:00
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地名などをピックアップ。
毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますように…。
毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますように…。
【今回の女ことば】鉄漿
読めそうで読めない漢字、当て字などの特殊な漢字等々ご紹介していますが、次の漢字はいかがでしょうか?
『鉄漿』
ヒント:「テツ」とは読みません。
【こちらもどうぞ】「女郎花と男郎花」読める? ヒント:ジョロウは間違い。初秋に愛でたい
正解は――。
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
【答え】おはぐろ
正解は「おはぐろ」です。「お歯黒」とも書きます。
歯を黒く染めること。古く上流の女性の間に起こり、平安中~後期ごろから公卿など男子にも行い、のちに民間に流行して、室町時代には9歳になる女子は、これを成年の印としました。江戸時代になると、結婚した女性はすべて行ったそうです。
おはぐろは、鉄片を茶の汁または酢の中に浸して、酸化させた褐色・悪臭の液に、五倍子(※)の粉をつけて歯に塗れば完成です。
日本の化粧の中では、もっとも古い歴史をもつ説があり、おはぐろをしている人はむし歯が少なかったそうです。理由は、おはぐろの前に、楊枝で歯垢などを丁寧に取り除き、五倍子粉に含まれるタンニンには歯と歯ぐきのたんぱく質を強化する働きなどがあり、自然とむし歯予防になっていたとか。
明治時代の近代化政策のおはぐろ禁止令により廃れていきましたが、歯の健康にいいと聞くと興味ありませんか?
年齢とともにお口のトラブルも気になるこの頃。最古の化粧<おはぐろ>ブームもやってくるかもしれませんね。
(※)五倍子(ふし)…ヌルデの葉に含まれているタンニンを多く含む粉、ふし粉。タンニン材として、おはぐろや薬、染織、インク製造などに用いた。
出典元・参考元:「広辞苑」(第7版)、日本化粧品技術者会HP、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所HP
(日刊現代校閲/タダ美)
ライフスタイル 新着一覧
「民藝運動の父」こと柳宗悦氏の著書に感銘を受け、陶器をちょこちょこ集めるように。大好きなセブンイレブンのお惣菜も、お気に...
どんな分野にも、根強い「ヲタク」が存在します。少し前までは、ネガティブなイメージの強かったヲタクですが、最近では芸能人...
転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
もしずっと今の年のままいられるなら、みなさんは嬉しいでしょうか? きっと「そりゃそうでしょ!」と答える方が多いと思いま...
桜のフレームから雪の残る山をのぞく。南アルプスに春がきた。
今ごろはこの薄ピンク色が濃い緑になってるのかな。
...

4月も残すところあとわずか。新生活のスタートにあたり、今までの習慣を見直した方も多いのでは?
今回は、筆者がやめた...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
仕事から解放されて時間を好きなように使える連休ですが、「今は彼氏もいないし、友達は予定があるらしいし、ひとりで寂しいな...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ただでさえ更年期がエグ過ぎて些細なことでイラッとする毎日なのに、暖かいなぁと思った途端にどこからともなくわいて出てきて...
日中はぽかぽか陽気でも、夜になると冷えることもあるこの季節。晩御飯には、春の食材を楽しめる鍋であったまるのもいいですね...
電気代に小麦粉、冷凍食品など値上げラッシュが止まらない今、節約に励んでいる人は多いでしょう。節約は大切なことですが、出...
日々の生活を楽にしてくれる「時短家事」。名もなき家事のパターン化、便利アイテムやサービスの利用など、その種類は多岐に渡...
2023-04-25 06:00 ライフスタイル
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
調理中に出る生ごみ、どうしていますか? 昔ながらの三角コーナーを使っている人もいれば、最近は水切りができる紙袋などの便...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...