猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-07 06:00
投稿日:2019-08-07 06:00
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについて執筆してきました。「でも『自分は大丈夫』と思っている高齢者も決して油断は禁物」と思っています。その一つが、熱中症です。

高齢者にこそ「熱中症に気をつけて」

 幼児や乳児に対しては、「親がついていないと」「大人の目がないと」という危機感を誰もが持つことができます。だから、地域で車が多く通るところでは、見ず知らずの子どもにも「危ないからね」と声をかけるでしょう。

 しかし、それと同じくらい筆者が日頃から呼びかけたいと思っているのが、高齢者への「熱中症に気をつけて」です。バスを待っているとき、玄関から出て何げなく話をした近所のおばあさん。子どもたちを見守ってくれている交通巡視員のおじいさん。とにかく筆者は、「熱中症に気をつけてください」とアナウンスします。

 近ごろの猛暑、もはや酷暑と言わざるを得ない状況だからこそ、いま一度アナウンスします。身近にいる高齢者にこそ「熱中症に気をつけて」と、声をかけていただきたいのです。

高齢者の熱中症はなぜ危険?

 高齢者の熱中症が危険と言われる理由について、お話ししましょう。

変温についていけない

 日本には四季があります。冬と夏では、気温差が30度以上違うことも。そんな変温についていけないのが、高齢者です。体内温度を自分で調整することが難しいのです。そのため、空調調整が大事になってくるのですが、電気代を気にしてみたり人工的な空気を嫌がったりと、うまく適応できていないのが理由に上がります。

 一昔前の扇風機で暑さをしのげる状況ではないのに、「クーラーは温度調整が難しい」とか「電気代が多くかかる」といった情報弱者であることも、熱中症を促進させます。

体力がない

 いくら健康であっても、高齢者ですから体力はありません。例えば若者なら10分で行ける距離のスーパーでも、高齢者の場合は30分もかかってしまうこともあります。「自分は歩けるし、まだまだ平気!」という感覚のまま、真夏にうっかり買い出しにいくと、知らず知らずに熱中症になっていることがあります。

 冬に30分かけてスーパーに行くことは、いい運動になるかもしれませんが、夏場は違います。そのことを自覚していない高齢者も少なくありません。

一人暮らしの人が多い世代

 同じように熱中症の注意喚起をされる子どもの場合、多くは身近に大人がいる環境で生活をしています。一方で、体の機能的には子どもと同じくらいのレベルで注意すべき高齢者は、配偶者の他界などで一人暮らしというケースも多くあります。

 そのため、「汗もかかずに意識が朦朧している」といった体調の変化や「外気が暑いのに寒いと訴え、暖房をつける」といった、熱中症の症状に気づくことが遅れます。そのため、重症化しやすい傾向にあるのです。

高齢者の熱中症はこうして起こる! 賢い対処方法

 高齢者の熱中症の原因は一見、思いつかないところにあったりします。そこで、高齢者の熱中症の原因にありがちなことと、その対処法を紹介しましょう。

空調調整を嫌がる

 一昔前の日本といえば、風通しが良い大きな掃き出し窓に“すだれ”をかけ、日差しのみを避けて風通しを良くしていたものです。クーラーのような文明の利器は、まだまだ高齢者からすると「使いこなせないイマドキなモノ」なのです。

 これまで通りの暑さ対策を「変えたくない」と頑固になる高齢者も多くいます。「クーラーをつけて寝ると体に悪い」と言われたのは、とっくに昔のこと。夜になっても気温が下がらない近年は「クーラーをつけて寝ないと死活問題」ということを知らないのです。空調は扇風機ではなく、クーラーを使用しましょう。

皮膚が薄いので寒がり

 高齢者になるほど、人の皮膚は薄くなる傾向があります。さらに血の巡りも悪くなるため「寒さ」を感じやすくなります。筆者が関わった高齢者も、真夏なのに「寒い」といってフリースを着ている人までいました。本人が「寒い」と訴えたとしても、同じ温度の中で生活をしているわけですから、熱中症になってしまいます。本人が「寒いから」と訴えても、適切な服装で過ごすことを求めましょう。

本人が好む水分摂取の促しを

 嚥下(えんげ)能力の低下で、水分を取ると激しくムセてしまうことがあります。これは高齢者でなくても苦しいものです。そのため、「水分を取りたくない」と思ってしまう高齢者が多くいます。しかし、熱中症対策に水分摂取はマストです。本人が好む水分摂取の方法にしたいものです。

 例えば、ムセてしまう人には「ゼリー」や、白身魚のフライに「野菜のあんかけ」をかけることを勧めてみましょう。「ところてん」などもいいですね。本人にとって馴染みがある気に入った方法で、水分を取ることを何がなんでも勧めましょう。イオンウォーターなども、率先して飲みたいアイテムです。

塩分の控えすぎに要注意

 塩分の控えすぎには、注意が必要です。減塩商品なども多く出回っており、日本の健康意識の高さには驚くばかりですが、夏場は「塩分も大事」ということを覚えておきましょう。塩辛いものを食べれば、水を飲みたくなるので、熱中症対策にはいいのです。

 体の中の塩分が少なくなると、水分をより排出し塩分濃度を高めようとする働きが体内で起こります。水分と同じくらい塩分を取ることに、細心の注意を払いましょう。お味噌汁はいつもより濃く味付けをしても大丈夫です。日ごろから減塩生活を続けている人ほど、夏場の塩分の制限のしすぎには注意が必要ですよ。

高齢者の熱中症には周囲の呼びかけが肝心です

 夏場にエアコンが故障しても「クーラーが苦手だし」と修理をしない高齢者もいます。介護士が夏場に自宅へ訪問をすると、まず最初に空調が適切かどうかを確認します。

 日本には四季がありますし、常に気温差が激しい中で生活しています。昨日と今日で、気温差が10度ひらくこともあり、高齢者や子どもの身体に大きな負担をかけます。「生まれも育ちも日本だから」なんて油断ができないくらい、この気温差が年々過酷になっている気がします。

 身の回りの動きがスムーズにできなくなってくる高齢者は、環境を整えることさえ難しく感じることも。地域や家族が一体となって、電話一本でもいいので「熱中症の対策を」と注意喚起をしてほしいと思います。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


「高収入女子だからモテない」は言い訳です。あなたが敬遠される本当の理由に気付いて!
 令和の現在は、男性だけなどと性別を問わず、女性も働く時代。昔より大金を稼ぐ女性も増えていますが、高収入なのに全然男性が...
【宿泊レポ】正直、ビジホをあなどってた。エルメスブルーの部屋が超おしゃれで大正解でした♡
 最近の物価上昇に、もう旅行も行けないんじゃないかと思っています。が、やっぱりたまには旅行したい。それをモチベーションに...
最強の猫ファイターを目指せ! “たまたま”の白熱トレーニングを激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
 片付けられない人の「あとで使う」を信じるな! 笑っちゃうトンデモ言い分6連発
 あなたは部屋を片づけるのが得意ですか? それとも「片づけて!」と怒られてから渋々片付けようとするものの、なかなか片づけ...
小さいけれどめっちゃタフ! ヒマワリ界の超新星「サンフィニティ」ほっぽらかしでも100輪咲くよ
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の仕事には、歩道や公園の脇に造成された花壇への草花納入もあります。その中には近隣も含まれ...
組織には必要不可欠?「デキおじ」に「女々しい高倉健」などクセありおじさんが大活躍!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
老眼は関係ないよ? アイドルグループが皆同じ顔に見える現象で決意したこと
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「愛想笑い、やめたい」気づいたらヘラヘラ…いつもニコニコ女子も人知れず悩んでいます
「無意識に愛想笑いをしてしまう…」「1日中愛想笑いをして疲れた…」このように、愛想笑いがやめられずに悩んでいる女性は多い...
アラフィフ独女が見たフジテレビ問題。氷河期世代の私が感じた世代間の「当たり前」のズレ
 アラフィフ独女ライターのmirae.(みれ)です。昭和48年生まれの私は、氷河期世代として社会に出たときからセクハラや...
仕事でも損してない? 自己肯定力が低い人の特徴&高める方法4つ。まずはネガティブな口癖から卒業しよう
 自分をいつも卑下し、好きになれない人は「自己肯定力」が低い傾向があります。そこで今回は、自己肯定力が低い人に見られる特...
常に後方待機! 完璧フォルムの“たまたま”を愛でるマニアの悲しき運命
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大都会のミスマッチ
 まだまだ続く、花冷え。  下を向き、背中が縮こまりかけたその時、ああ、いかんいかん。  気を取り直し、上を...
【女偏漢字探し】「戌」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第94回「迷子さんはパリパリモグモグ」
【連載第94回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
怖っ!若手社員が偉い人から圧を感じたLINE3選。無意識にやらかしていませんか?
 アラサーアラフォーになると部下や後輩の割合が増えてくるもの。そんな自分より立場的に下の人たちへ無意識に“圧”をかけてい...
白髪じゃないよグレイヘア 染める・染めないより大切なこと
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...