正月の門松に「松」は絶対必要? 住職の言葉にヒントが…歳神様を招く際に本当に欠かせないもの

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-12-25 09:42
投稿日:2024-12-25 06:00
 元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年末が過ごせますことを祈るのみでございます。

正月には「歳神様」をお招きいただきたい

 個人的にも大変な1年でした。猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋を営む身、変な人と思われても困るのですが、「神様召喚」をこれほど叫んだ年はないかもしれません。

 全仕入れアイテムにおいて、カタログの修正が間に合わない速度で毎月ジリジリ値上がりしていき、月末の支払いのたびに「頼む! 神様!」を叫んでおりました。ワタクシの不屈のメンタルを保つための呪文みたいなもんですな。

 2025年も毎日元気に楽しく、強く生きていくため、心の平和を保つため、ぜひともお正月にはアナタの家に「歳神様」をお招きいただきたい! 今回は、2024年最後の開運のススメ「門松と花は神様の宿る依り代(よりしろ)でござんすよ」の解説です。

門松は神様が宿る依り代

 本コラムにて、お正月の花の解説は幾度となくしてきました。基本的に門松は家の門や入り口にかけるもので、歳神様が迷うことなく我が家にやってくるための目印であり、お正月の間に神様が宿る依り代でもあります。

 門松に使われる松の形や種類は地域によっても様々。実は“これが決まり”なんてものは曖昧で、一般的には枝に常緑の細かい葉がたくさんついている状態で、葉の隙間に神様が休憩されるものと考えられています。

 門松の飾り方は「陰陽和合」の考え方から左右違うもので一対が基本。玄関向かって左側に黒松(雄松)、右側に赤松(雌松)など左右違うものを一対とするものもあれば、略式で若松など同じ松で一対、一対どころか片側でだけ、あるいはシメ縄輪飾りだけでもOK? にしちゃうなど、地域性や住宅事情などもあり、在り方も需要も年々変わっております。

【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

門松がなければ歳神様がこないの?

 毎年末に開催している門松飾り教室では、「松を入れたくないんです」という方が、1コマに必ず数名いらっしゃいます。理由はさまざまですが、「松ヤニ」「とげとげした葉っぱ」「臭い」が苦手だとおっしゃる。

 ナント! 有料の門松講習会に参加されながら、松を使いたくないとは…なぜここへきた!? 門松から松を抜いたら門しかないやんけ! と、最初のうちは笑って受け流していたのですが、あまりにも多くいらっしゃるので、これも時代なんだと理解しました。

 正月早々、嫌なことを無理してまで我慢することはないな、と。

門松を用意する際に最も大事なこと

 そんな方には門松風の生花アレンジメントをおすすめしています。出来れば生きた植物を使うのがポイント。生花は長持ちさせるために一定のお世話が必要、心を尽くすのがキーワードになると感じます。

 お正月に飾られる花や物には、縁起を担いだ決まりごとが多く、全てを集めると膨大です。ですが、ささやかでも心のこもった門松を用意すれば良いのでは? とご案内させていただいています。

 正直、松を入れようが入れまいが、大か小か、どれだけ豪華かなど、歳神様はそんな人間くさいことを気にするのだろうか。歳神様を思い、小さく可愛いフラワーアレンジメントや美しい菊の花が一輪でも玄関に飾ってあれば、それは立派に門松なんでしょうな、と思うところでございます。

ご住職の秀逸な一言

 以前、ワタクシの菩提寺の話のわかるご住職と「先祖累々のお骨が増え、墓から飛び出しそうだけど墓って必要?」の話で盛り上がったことがありました。その時のご住職の秀逸な一言が今でも忘れられません。

「娘ちゃんね(ワタクシのこと)、ご先祖様はこれは私の骨だ!! なんて主張なんかしない。本来は土に返してあげることが自然なの。もしも会いに行きたいのなら、目印は粗末な石でもなんでもいいのよ。ご先祖様はいつも貴方を守ってくれているから、いたことは忘れちゃいけないの。立派なお墓は生きてる者の都合です」

 お正月にやってくる歳神様はアナタのご先祖様。五穀豊穣と富を連れて山から降りてくる、と言われています。アナタが心地良いと思える門松の在り方が、ご先祖様にとっても心地良い依り代になってくれるはず。ご先祖様はきっと寛大でござんすよ。お迎えしたい気持ちは通じますよ。お忘れなきように…。

 まもなく迎える2025年。たとえささやかな一輪の花であっても、アナタに幸せと平和を運んでくれますことを…遠いお空の向こうでお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


突然の御開帳! ありがたーい縞三毛猫君の激レア“たまたま”に歓喜
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
呼び声が届く距離感
 どこを見ているの?  私は、こっちだよ。
「病院まで車で送ろうか?」ご近所さんの親切が沁みる…。疲れた心に響く助け合いLINE3選
 人と人が助け合う場面を見ると、心がじんわりと温かくなりますよね。情報に溢れ、毎日バタバタと過ぎていく現代では、人間関係...
「妍を競う」は女同士のマウントとは限らない
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
「既読スルーは悲しい」と送ったら、LINEの返信を溜めてしまう人の意外な返事が…
 LINEを送っても未読のまま返信がないと「嫌われたのではないか?」と不安になりますが、LINEの返信を溜めてしまう人は...
マッサージありがとにゃん♡ 愛嬌たっぷりハチワレ君が“たまたま”をチラ見せ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
オラ東京さ行くだ! 住んでいる人しかわからない…田舎の嫌なところあるある6選
「都会暮らしはせわしなくて疲れた! 田舎に住みたい!」このように感じている都会住みの方々、多いのではないでしょうか。でも...
「SDGsな散歩」の楽しみ方。クリスマスリースや季節のスワッグ作りに役立つ“お宝”街路樹3種
 日中は暑くてエアコン、夜は軽く暖房をつける不思議な秋ですが、お散歩がグッと楽な気候になりました。今回は「お宝の横を素通...
「私は一応慶応卒」学歴マウント炸裂!ママ友から届いた地獄LINE6選
 子育て中の女性が避けて通れないのが「ママ友との付き合い」ですよね。中にはドン引きするようなマウント女や、辛辣な物言いを...
10年分のカネの流れが怪しい。会員数が集まり⼤喜びしたのもつかの間…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
円満退職に必要な最低限のマナー6選、「立つ鳥跡を濁さず」は社会人として当たり前!
 終身雇用の時代は終わり、今では6割の社会人が転職経験ありだというデータも出ています。読者の皆さまのなかにも、「転職しよ...
更年期、それはある日突然に…45歳女の体が『倦怠感で満タン』になった
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老...
生理前を穏やかに過ごすご機嫌アロマ術【調香師が解説】タイプ別おすすめの香り・精油・香水は?
 女性の体は生理が近づくとホルモンのバランスが崩れ、精神的なイライラや落ち込みに加え、むくみや便秘、疲れやすさなど、PM...
兄弟姉妹なのになぜ不仲? 怒る前に知っておきたい原因5つと対応策3つ
 子育てをしていると、兄弟姉妹の不仲に悩む人が多いですよね。一体何が原因なのでしょうか? また、自身が親になっても兄弟姉...
思わず二度見!『バブ』新商品・MEGA級のボコボコ泡の実力は? 自宅の風呂がジャグジーになるのか
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの? 」「買ってみたいけれど、...
手のぬくもりとともに
 自然と手を合わせるときの気持ちって、  みんな、おんなじだよね。