「花屋で売っている花」と「スーパーで売っている花」意外と知られていない一番の違いとは?

斑目茂美 開運花師
更新日:2025-01-08 06:00
投稿日:2025-01-08 06:00
 昨年の元旦に能登半島大地震が発生し、複雑な思いでこのお正月を迎えた人は、ワタクシだけではないはず。今年1年の無事を心からお祈りしております。

お花はどこで買う?

 昨年から続く物価高の嵐はとどまることを知らず、今年も続きそうでございます。花業界も多分にもれず、仕入れるもの全てが値上がりし、どこまで販売価格に反映させるものかと悩む日々。なんとなく気がついていたお客様の変化も、値上がりのニュースを耳にするたび身に沁みてくるようになりました。

 ある統計では花の購入先は、スーパーなどの量販店が全体の4割超だとか。生きていくために絶対に必要とはいえない花を買いにわざわざ専門店に足を運ぶ理由ってなんだと思いますか? 今回は「花屋の敷居は高いの? 花専門店とスーパーの違いとはなんぞや」です。

専門店と量販店の違い

 職場と自宅を往復するのみという日々を送り、“なんとなく主婦”の身。野菜をはじめとした食材は、お客様やご近所からいただくありがたい差し入れと、肉や魚は専門店で賄っているのでスーパーに赴く用事があまりございません。

 ところが「白菜が1個800円近いらしい」と驚愕の事実を聞き、ギョッとしてスーパーへ。豊富な品揃えに心が躍り、思わず買っちゃうよなぁ~などと思いながら見ていると「はて?」。

 量販店にもよりますが、様々入り乱れて導入されたカードのポイント還元が反映しているせいか、最初の価格設定が高いような…。

 1カ所でコトが済んで便利だけど、ものによっちゃスーパーの方が高くないか?

【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

 生花に関していえば、スーパーなどの量販店と花屋の価格差は地域性も大きく反映すると思います。流通事情が良い、ワタクシが住む神奈川では、ハッキリ申し上げると専門店と量販店との大差はほぼありません。

 さまざまな店を物色してから「こっちの方が安い!」とお花屋さんに来店する方もいらっしゃいます。

 仕入れ値は販売価格の3割程度といった時代(だいぶ以前の話)もありましたが、仕入れ値が爆上がりしている今となっては、そんな花屋の価格設定は神話に近いのでありますw。

 量販と専門店の違いってなんぞや? 以下の通りです。

量販店

・長所:品揃え、価格帯、利便性、全てにおいて手軽に買いやすく、都合が良い。サイクルが早く、鮮度○。気軽に購入できて、種類や組み合わせも中庸なところをついているので、1パッケージ購入で十分楽しめ、デイリーユースとしては申し分ない。

・短所:スタッフ不在の中、選ぶという口実でいろいろな方が花に触るので、管理という部分に大きな弱点がある。品質のグレードは専門店と比べるとやや落ちる。ギフト用にラッピング技術や鉢物・花束などの種類の不足、専門知識のあるスタッフによるアドバイスや管理がない。

花専門店

・長所:高いグレードの品質と豊富な種類により選ぶ選択肢が多い。専門的技術を習得したスタッフによる多岐にわたる商品提供が可能、的確なアドバイスを受けられる。

・短所:値段が高い、店がオシャレすぎて入りにくい、自分で勝手に選びにくい、一本だけ買いにくいなど、気軽・手軽というには当てはまらない店が多く、敷居が高く感じやすい。

 そして、最も大きな違いであり、見逃せないのが「最初の水揚げ方法」です。

花の命の長さは最初のお手当で決まる

 生花が長持ちするかどうかは、「どのように水を飲ませるのか」という水揚げ方法がキモとなります。実は水揚げこそが、花屋仕事ではとても大切で、植物の種類・季節・気温によってもやり方が変わるデリケートな作業なのでございます。

 茎の切り口をただ切るのではなく、焼いたり、茹でたり、叩いたり。同時に様々な高額な薬品も使ってエチレンガスをコントロールしたり、バケツの水のpHを変えたり、地味でなかなかムズイことを日々しております。そして、これをするか否かで花の命の長さが決まってしまうのでございます。

 本音をいえば、水揚げ作業はお金もかかるし超~めんどくさっ!www

 量販店の大量出荷された束売り商品にそれを望むのは無理な話なのであります。

お花の購入場所は目的によって選ぶ

 お花屋さんで購入した花はグレードも花保ちも違います。ですが、最近では生花コーナーに力を入れるスーパーもありますし、手軽さ・気楽さではお花屋はスーパーにはかないません。

 お花はどこで購入しても吉、簡単に自分で作れるパワースポットはお花がある場所でございます。開運アイテムのお花、今年もぜひ飾ってくださいね。あなたさまの暮らしが、花たちが運ぶ実りある素晴らしい一年になりますように…遠いお空の向こうでお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...