「更年期じゃね?」「おばさん、更年期(笑)」適当な情報を鵜呑みした女子大生たちが悪いのか?

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2025-01-22 17:59
投稿日:2025-01-15 06:00
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第13話は「若手からの更年期コール、こう対応」。

NO!おばさん自認

「おばさん」とか「更年期」という言葉にやたら敏感で、違和感を抱いていた時期がある。

 確か43歳ごろ。通っていたスポーツクラブで、仲良くしていた男性インストラクターがニヤニヤしつつ、こう言ってきた。

「更年期?」

 私はその場で憤慨。なぜ更年期という言葉が飛び出る会話の流れになったのかもさっぱり記憶がない。

「え? ねえ、言っていいことと悪いことがある!」

 おそらく彼は冗談めいたことを言ったつもりなだけで、そこに悪意はなかった。とはいえ、まだ更年期らしい症状を経験していなかった私にとっては、からかいであり、バカにされたように感じた。当時、年を重ねることに恐怖があったと思う。

 デビュー作となった『結婚してもしなくてもうるわしきかな人生』(KKベストセラーズ)では、自らをおばさん呼びはしないと書いているほど、年齢に抗っていた。女ですもの、そういう時期も必要です。

 今となっちゃ、死ぬことも怖くない独身おばさんに成り上がったと、当時の自分に伝えたい。

【こちらもどうぞ】更年期、私はこれで対処しています①漢方薬服用歴15年超、「意味あるのか?」と医師に尋ねた

内田有紀だってつらいのに

 先日、こんなこともあった。コーヒーショップで漏れ聞こえてきた女子大学生の会話に、お恥ずかしながら眉をひそめてしまった。

「バ先のおばさん、超カリカリしてるんだけど〜」

「更年期じゃね?」

「それが違うって言うんだよね〜」

「いや、絶対にそうだって(笑)」

 ただここで疑問なのは若い女性にとって「更年期」が、老いた女性を卑下する言葉として扱っていること。誰が教えたわけでもなく、どこかで見聞きした適当な情報をそのまま鵜呑みにしているのだから怖い。

 でもおばさんを代表して、大学生たちにこれだけは言わせてほしい。

 最近、女優の内田有紀が更年期障害に悩んでいると「2024 美的ベストコスメ大賞『ベストビューティ』受賞者発表式」で明かし、話題になった。その時のコメントは「自分の不調だったりを隠さないで話せる時代になってきたな、と思いまして。私もこういうステージで本当は涼しい顔してカッコつけていたりとかしたいんですけど、そうじゃない場合もあります。人間ですから」。

 みんな悩んで、抜け道を毎日探している。女子大学生ふたりよ、内田有紀に向かって「おばさん」「更年期(笑)」と言えるのか。すみません、怒っています。

いつかみんなおばさんに

 字面から推測すると、年齢や、女性としての役目が“更新される時期”のことを指す更年期。ではいつから更年期という言葉が医学用語として入ってきたのか?

 論文「日本近代における『更年期女性』像の形成/原葉子(社会科学博士)」によると、日本に更年期という概念が導入されたのは、1890〜1940年にかけて。当時は「変換期」「経閉期」という言葉も使われていたらしい。ふむ。

 そこから80年以上も経過している。日本では女性の月経や更年期について“隠すもの”という、間違った風潮を生み、女性が苦しんできた。もちろん今もなお、だ。厚生労働省もそれらを止めることもなく、ここまで来てしまった。女性たちが少しずつ自分たちの声をあげて、自らが更年期であるとエッセイを書ける時代まで到達。このエッセイも20年前なら書くだけ恥になっていただろうし、ヤフコメどころじゃない揶揄も飛んだはずだ。

 思い返すと学校の授業でも更年期という言葉に対する説明は受けていない。「更年期=年を取った=ババア」という上澄みの概念だけが妙に蔓延してしまった。ど素人の私にはこの状況、どうしようもないので政府にどうにかしてもらうしかない。なんとも厄介な流れである。

 改めて。今、私と同じく絶賛更年期と戦っている女性が多くいる。彼女たちに伝えたいのは、男性や若手からの更年期及び、おばさんコールは上記の流れや私の経験から鑑みると、そんな簡単には払拭はできない。

 こう考えるのはどうだろうか。現代の若い女性たちと条件が違うのは、世のおばさん世代は団塊ジュニア世代(1970年代前半の生まれ)に比べて、圧倒的に人口が多い。どんなに頑張っても、他勢にかなわないので、若手も「ババア」「更年期」と言っていられなくなる。彼らが中高年に頼る時期が近い将来、訪れるはず。そのときこそ、堂々とすればいいのだと。

 次回(#14)へ続く。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
商店街で「縄張り荒らし」騒動が勃発! ムキムキお兄さんを近隣おじさまと奪い合う…顛末はいかに
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
中年のニラが歯に挟まる問題。口内インフラも老朽化するのだ。治療は保険治療か、それとも自費か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ワーママも専業主婦も、みんな違ってみんないい。それでも女は“自分の収入”を持った方がいいと思う
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
切ない…親の老いを実感したエピソード。ゴミ屋敷一歩手前、母の死から父の独り言が急増
 GWや年末年始など、長期休みに帰省する人は多いですよね。実家で過ごすと「懐かしい」「ホッとする」と感じ、心身ともに満た...
アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?
 アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に...
夫のいびきがうるせえ! 約6割の人が悩んでいる睡眠問題、「対処法がわからない」は卒業しましょ
 眠い眠い眠すぎる! 「春眠暁を覚えず」昔の人はよく言ったもので、つい昼間でもうとうと…。  この眠気、我が家に関して...
2025-04-29 06:00 ライフスタイル
シッポがピン!「今日のご飯は鯛だニャン♪」ご機嫌“たまたま”たちが集結したよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
脱「片づけられない女」宣言! この連休中こそ実行したい“断捨離”4つのコツ
 自宅の床には片方だけの靴下や、ぐちゃぐちゃのハンカチが転がり、デスク回りは書類と資料の山で作業するのも一苦労。そんなあ...