更新日:2025-01-21 06:00
投稿日:2025-01-21 06:00
3. 梅醤番茶ならぬ「梅醤白湯」
体調管理、冷え性、風邪予防として「梅醤白湯」を毎朝、飲んでいます。とある新年会に参加した際、健康管理に余念がなく、日頃から美容や健康情報にアンテナを張り巡らせている同世代女性たちから「梅醤番茶はいい! 風邪を引かない身体になった!!」と猛プッシュされ、飲み始めました。
梅肉と醤油を練り合わせて熟成させた梅醤を使用した「梅醤番茶」という商品もありますが、彼女たちいわく「甘すぎる」とのこと。それぞれ自分が飲みやすい配合で、番茶に潰した梅干しと少量の醤油を垂らしたものを飲んでいると教えてくれました。
日頃から白湯を飲んでいるわたしは、無理せず続けるため、番茶ではなく、白湯にアレンジ。生姜もすりおろしではなく、適度にスライスし日干しで乾燥させた干し生姜とし、最後に醤油を1、2滴入れて飲んでいます。
ほんのりしょっぱくて、身体が欲している味わいで、飲むたびにリセットされるような気持ちに…。いまのところ風邪も引かず、体調管理の下支えに一役買っているように思います。花粉症対策にもつながりますように!
先手必勝、西洋医学の力も借りて
昨シーズンの終盤、病院で処方された花粉症のクスリ(錠剤、点鼻薬、目薬)が手元にあったので、そちらも飲み始めました(未開封のもの、かつ使用期限内のものとなります)。
先手必勝ともいわれる花粉症ケア。病院に行く時間やタイミングが思うように取れないなか、花粉症シーズン到来の初期にストックがあると心強いなと感じています。
新年早々、あっちゅー間に花粉症シーズンの幕は切って落とされました。日頃の体調管理“三種の神器”を下支えに、花粉症対策情報には引き続きアンテナを張り、無理なく取り入れていきたいなあ。
皆さんはいかがでしょうか。
(※文中の効果は筆者個人の感想となります)
ライフスタイル 新着一覧
猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。
いやはや最近の日本の夏は、...
仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...
4月13日に大阪・夢洲で開幕し、連日にぎわいを見せている大阪・関西万博。累計入場者数も900万人を突破し(6月23日現...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第99回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

上手く使えば人の心を鷲掴みにできるアイテム、香水。香りは人の記憶に強く残るので、相手に自分の印象を残したいときに役立ち...
恋は盲目。“彼氏”のときは見えなかったけど、“夫”になったら気になりまくる非常識なパートナーに頭を抱えている女性もいる...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
アラフィフ独女ライターのmirae.です。50代になり、「老後」や「終活」といった言葉が、少しずつ現実味を帯びてきまし...

少しでも生活を楽にしようと節約に挑戦している人はたくさんいるはず。独特な節約方法を編み出した強者もいるようです。
...
スナックというものに関わりはじめて十数年。働く側としてもお客さん側としても、いろんなことを知り、経験してきて、やっぱり...
あなたが「鬱陶しいわ」「なんかイライラする」と鼻につくのはどんな人ですか? きっとさまざまな意見が飛び交うでしょう。
...
セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...