更新日:2025-03-17 06:00
投稿日:2025-03-17 06:00
できることは全部する! 保育園の洗礼の乗り越え方5つ
世間のママは、保育園の洗礼をどうやって乗り越えているのでしょうか? 先輩ママたちの工夫をみていきましょう!
1. 手洗いうがいを習慣にする
保育園の洗礼を少しでも防ぎたいなら、子供に手洗いうがいを習慣にさせることが大切です。
外から帰った時、食事をする前、トイレから出た時、自然に手洗いができるように家庭でも練習していきましょう。
2. 食事・睡眠で免疫力をアップさせる
感染症を予防するには、食事や睡眠時間に気をつけて免疫力をつけることが1番です。体の中にウイルスが入っても、発症しなかったり、症状が軽く済んだりするので、仕事への影響を減らすことができます。
3. 子供の食べ残しを食べない
子供がすでにウイルスに感染していて、症状が出る前の段階で食事の食べ残しを食べるとかなり高い確率で病気が移ってしまいます。
そうなれば、欠勤日数は2倍に…。そうならないためにも、食べ残しは食べない、食事は食べられる分だけ少なめに盛るなど工夫してみましょう。
4. 帰宅後すぐに入浴する
大人と違い、子供は平気で手を口にいれますし、あちこち汚い部分を触ります。保育園から帰宅したら、そのままお風呂に直行して清潔にする習慣を作るだけで、保育園の洗礼を受ける確率も減らすことにつながるはずです。
5. 持ち物の目印をわかりやすくする
保育園で使う持ち物の柄が被ったり、名前がわかりにくかったりすると、感染した子供が間違えて我が子の持ち物で手や口を拭いてしまう可能性があります。リスクを避けるためにも、目印はわかりやすいように工夫しましょう。
保育園の洗礼は工夫次第で減らせる! 危機感高めで対策を!
仕事に家事に育児にと、忙しい日々のなかでは「まあいっか」と夜更かしをさせたり、食べ残しを食べたり、手洗いを怠ったりしてしまいがち。
でも、しっかり対策をすれば、感染の可能性を減らせます。危機感高めで免疫力を上げながらうまく切り抜けてくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子育て期間中は、何が正解なのかわからないまま日々育児と向き合わなくてはなりません。しかも、子供によって成長の速さも性格...
立春(2月4日)を迎え、暦の上では春。ですが、この記事を書いている最中にもテレビ画面には「本日関東地方は雪」ニュースが...
日本語って本当に難しいですよね! 中でも、日本人ですら間違えてしまうのが、敬語です。
案外、正解を知っている...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
人は見かけでは判断できません。特に、相手の本当の部分が垣間見えるのが「家の中」です。
いつも綺麗な人なのに家がすご...
結婚すると、長期休みや年末年始に夫の実家に帰省する人が多いですよね。そして、夫の実家への帰省中に、夫の家族から引かれる...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく。眼を閉じて、橋と共に吹き飛ばされる自分を想像してビクッとする。
と思ったら...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
最近流行っている「ソロウェディング」をご存知ですか? ソロウェディングは、一人で結婚式を挙げたり、ドレスを着たウェディ...
人への気遣いは大切。まったく気を遣わなければ、ギクシャクしたり口論になったりするため、最低限の気遣いは必要でしょう。
...
40代になって、「何か新しいことに挑戦したい」と感じる人は多いようです。でも、いざ習い事を探してみると、たくさん種類が...
小学生から分厚いメガネをかけていたド近眼人生ですが、37歳で思い切ってICL(眼内コンタクトレンズ)の治療を受け視力が...
みなさんは人と意見が違ったら、「まあ私が我慢すればいいか」と思うタイプですか?
私はずっと我慢するスタイルで生き...