「子どもがいない人生」は不幸なのか? SNSの“子持ちvs子なし”論争にアラフィフ独女の心がザワつく理由

mirae.(みれ) ライター
更新日:2025-05-13 06:00
投稿日:2025-05-13 06:00

私が“子どもが欲しいと思わなかった”理由

 以前のコラムにも書きましたが、私が子どもを持たなかったのは、ただ「欲しい」と思ったことがなかったから。決して反出生主義を唱えたいわけではないし、子育てを選んだ人を否定するつもりもありません。ただ単に、「母になる自分」をリアルに想像できなかったのです。

 キャリアや自由な時間、精神的な余裕、金銭的な不安……どれをとっても、自分に子育てができるイメージが湧かなかった。そして、そこまで強い欲望も持てなかった。

 そうして気づけば30代後半、そして40代。「子どもがいない人生」が、ごく自然に私の現実となっていました。

 番組を見ていて特に印象に残ったのは、「子どもを持たない」という選択そのものが、どこか語りにくい雰囲気に包まれている、という空気感でした。実際、こうした生き方について話すことすら“わがまま”や“特殊”と受け取られてしまう場面は少なくありません。

 子どもを産む人生は祝福され、語られ、応援される。けれど“産まない人生”はどこか伏せられ、静かにしていなければいけないような扱いを受けてしまう——その理不尽さに、私は長年違和感を抱いてきました。

 この番組は、そんな私たちの「痛み」や「孤独」に初めて光を当ててくれた気がします。

「持たない人生」もまた、自分の選択

 私は今、自分の人生を「間違っていた」とは思っていません。もちろん、周囲と比べて寂しさを感じることがゼロだとは言いません。でも、自分で選び取ってきたこの道には、はっきりと誇りを持っています。

 人生は多様であっていい。「結婚して、子どもを産んで、家を建てて」が幸せのテンプレートだった時代は、もう終わりつつあります。DINKS(子どもを持たない共働き夫婦)や、選択的非婚など、多様な“生き方の地図”がもっと広がっていくべきだと感じます。

 “産まない人生”を選んだからこそ得られたものも、たくさんあります。自由、集中できる仕事時間、趣味への没頭、そして自分自身とじっくり向き合う時間——これは「子どもがいないから仕方なく」得たものではなく、「自分で選んだから得られた」ものなのです。

「子どもを持たない人生」を語ろう

 子どもを持つ人生も、持たない人生も、どちらが正しい・間違っているという話ではありません。大切なのは、「自分の人生をどう生きたいか」という視点です。

 子どもを持つ人生には、確かに尊い喜びや経験があるでしょう。同時に、子どもを持たない人生にも、自由や深い自己理解、そして独自の充実があります。どちらも“正解”です。どちらも祝福されるべき道です。

「子どもを持たないと生きていけないのか?」という問いに、私は胸を張って「そんなことはない」と答えたい。

 そして、同じような立場にいる誰かが、少しでも心軽くなれるように——私はこれからも“語ること”をやめずにいたいと思います。

mirae.(みれ)
記事一覧
ライター
アラフィフのフリーライター。ライター歴は15年以上。いろいろこじれて48歳で処女卒業。現在は性に奔放で貪欲に、独身生活を謳歌中。
X

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...