中年の会話は「あれ、あれ」のオンパレード。それでも“物忘れ”は悪くないと感じた女同士のとある会話

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2025-08-06 13:31
投稿日:2025-08-06 11:45

「あれ」「それ」でつながるおばさんトーク

 自分の物忘れがひどくなるのなら、同年代も同じだ。最近、同級生と集まって話していると「あれ」「それ」の指示代名詞オンパレードになる。先日も同級生と1時間近く電話をしていたけれど、実る話しはほとんどなく、1時間の半分のワードは指示代名詞で埋め尽くされていた。

「昔さ、一緒に食べたじゃん。あれ、なんだったけ?」

「あ〜、あれだよ、あれ、あれ、あれ」

「ねえ、私らの会話、ほとんど、あれそれじゃん」

「笑っちゃう」

 実は同級生、子どもの病気や、家庭問題で悩んでいた。何かしてやりたいと思ったけれど、独身は解決策に導けない。私は敢えて問題には触れず、慰めになればと昔話やバカ話ばかりを続けた。何を話したのか事細かに伝えろ、と言われるとその結果が「あれ」「それ」に終わるとはなんとも情けないけれど、同級生の気持ちが和んでくれたならそれでいい。ちなみに「あれ」「それ」でも二人の会話は成り立っていて、相手の言わんとすることを理解できている。

中年こそ、本番力の見せどころ

 ただ物忘れおばさんも“本番”には踏ん張りが効くらしい。

 今、FM静岡の『K-MIX GOOD-TIE!』という番組で、準レギュラーを務めている。トーク内容の大半は私の人生の十八番であり、得意ジャンルとなったテレビドラマについて。台本にネタは仕込んでいくけれど、トークでは俳優名や過去作タイトルがボンボン飛び出す。その饒舌ぶりは物忘れなんぞ全く感じさせず、指示代名詞も出てこない。パーソナリティーのアナウンサーや、スタッフのフォローもないとは断言できないが、なんとか放送は成立している。これも楽しみにしていてくれるリスナーを落胆させまいとするプロ根性だろうか。

 思えば司会者やラジオD Jこそ、中高年が多く担当している。記憶力こそ低下するけれど、本番力は年齢を重ねれば重ねるほど、高まるのかもしれない。そんな期待を込めつつ、次回は8月13日(水)11:30〜から、先述の番組に3時間半生放送で出演予定だ。ご興味ありましたら、ぜひ『radikoプレミアム』でおばさんドラマトーク、お聴きください。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


女性の「更年期と老化の受け止め」に3パターン。休むのはわがまま? 更年期休暇も求む!
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
【備蓄の日】うまっ…!無印良品級の「レトルト専門店」でごちそうを見つけた♪ ストックしたいオススメ3つ
 東京都では、11月19日を「備蓄の日」としているそうです。「1年に1度は、びち(1)く(9)の確認」なのでこの機会に保...
「乾燥対策」に使うべきベスト・オブ・アロマオイルは?【フェロモンジャッジ調香師が解説】
 女性ホルモンのバランスがよく、フェロモンが溢れる女性の共通点に「肌のみずみずしさとツヤ」があります。これは、体の内側か...
「やば、出ちゃった…」の強い味方!『吸水ショーツ』日仏対決。実際の履き心地、吸水させてみたら…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
芸術の秋、散歩の秋!「緑と道の美術展 in黒川2024」の楽しみ方
 今年で9回目となる野外で楽しむ美術展覧会「黒川黒山アートプロジェクト 緑と道の美術展 in黒川2024」が開催中です(...
Z世代界隈に多い!? 「静かな退職」を選ぶ心理と、先輩として上手な接し方
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
ひろゆき氏に言いたい! 48歳まで処女だった私は、本当に魅力がなかったのか?
 パートナーなしの50歳独女ライター、mirae.(みれ)です。48歳で処女を卒業し、現在はフリーで自分の時間を楽しんで...
3年ぶりのご登場! 超個性的なうし柄“たまたま”は今日も元気です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「姿」の部首は何? イメージにとらわれてはダメ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
週末だ、包丁も火も使わん!正義の炭水化物“爆速レシピ”5選【爆速レシピクリエイター・およねさんの自信作】
 SNSで話題の「爆速レシピクリエイター」およねさんが考案する《ひとり分の分量で》《最小限の工程で》《最低限の洗い物で》...
打倒、借りパク民!「貸したもの返して」催促LINEの“角が立たない”お手本はこれだよ~
 人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。  どうしたら角が立たない伝...
げっ困った! 超苦手なカラオケに誘われたら…場の空気を壊さずに切り抜ける方法
 冬が近づいてきて、そろそろ忘年会のシーズン。忘年会の二次会といえば、カラオケが定番ですよね。でも、「カラオケ、苦手だか...
秋の京阪神「穴場あり」グルメ旅。外国人観光客にバレていない!? 胃で溶けるカツレツ、会館飲み…
 何もかも揃っているような東京に住みながら、関西でいただく食事はなんであんなにうまいのか。そんな気持ちにかられて、先日、...
「う、うまい…」秋の京都で“当たりだけ”グルメ! コッペパン天国から地元民太鼓判の街中華・餃子まで
 先日、遅めの夏休みとして京都を中心に旅行へ出かけました。京都は「ここが私のアナザースカイ!」と両腕を広げたいほど、大好...
ツンデレorガチ避け? つれない“たまたま”太郎についてゆきます!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
年末年始に増えるご不幸と葬儀。花屋が心底思う「後悔しない直葬」とは?
 寒くなり、アノ不思議現象がボチボチ起こり始めております。それは、年末から年明けにかけて頻発する「お亡くなり現象」。...