更新日:2025-08-31 08:00
投稿日:2025-08-31 08:00
電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。でも実は、上手にごまかしたり、落ち着いて乗り切る鉄則があるんです。
1. 骨盤底筋体操をする
最初に試したものは「骨盤底筋体操」なるもの。やり方はとても簡単でした。体の力を抜いて、お尻の穴を(女性は膣も一緒に)お腹に向かって引き上げるようなイメージでキュッと5秒間締めます。
力を入れた状態で5秒数えたら、今度はゆっくりと力を緩めてください。締めて・緩めてを繰り返していくと、膀胱の異常収縮が起こらないように「会陰排尿筋抑制反射」という力が働き、尿意を抑えられるのだそう。
2. ツボを押す
ツボを押すのも効果的みたいです。どちらの手でもいいので手の甲を見てください。薬指と小指の間の付け根のくぼんだ部分に「液門」と呼ばれる尿意を抑えるツボがあるんだとか。
このツボを痛気持ちいいと感じる程度の力で息を吐きながらぐーっと押していくと、だんだん尿意が治ってくるんです!
3. 別のことに集中する
骨盤底筋体操と合わせて、音楽を聞く、動画を見る、数を数えるなど、何か別のことに集中してみるのも効果的でした。
尿意とは別の動作に意識を集中すると、尿意を感じにくくなり、我慢できる時間が長くなります。
4. 前屈みの姿勢をしない
もしも今、前屈みになるような姿勢でいるなら危険! 前屈みの姿勢になると膀胱に腹圧がかかります。すると、膀胱に刺激が加わって余計に尿意が強くなってしまうのだそう。
腹圧がかからないように上体を起こして、尿意が去るのをじっと待つのがコツです。
5. 足元を温める
今、体は冷えていませんか? 特に足元が冷えていると尿意を感じやすくなります。上着やストールなどがあれば、足にかけて温めましょう。
足首を温めるだけで尿意がおさまる場合もあるらしいですよ!
ライフスタイル 新着一覧
ずっと続く友情っていいものですよね。大人になっても昔の友だちと飲みにいけるなんて幸せなことだなと思います。だけどスナッ...
結婚の「け」の字すらない状況なのに、こんなことをしていいのでしょうか。付録目当てでゼクシィを購入してしまいました!(汗...
「誕生日プレゼントってもらえるだけで嬉しい♡」と、どんなものにも感激していたかわいい時代は、遥か昔。アラサー・アラフォー...
女性の社会進出はかなり進んできましたが、まだまだ男社会で出世する女性になるのはたやすい話ではないでしょう。では、どのよ...
日本で唯一のコンテスト主催団体による“生涯現役で魅力ある存在を目指す”ミスターコンテスト「Mr. Phoenix(ミス...
女性の外見や内面の美を競うミスコンテスト(以下、ミスコン)。ルッキズムの議論が広がる昨今、ミスコンの意義を問う議論が絶...
8月8日16時42分ごろ、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。その後、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報(...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
皆さんは、「妊娠アウティング」という言葉を知っていますか? もしかしたら、実際に被害を受けたことがある人もいるかもしれ...
テレビ画面に映し出される南海トラフの「巨大地震注意」の文字…。不安で心が押しつぶされそうになりますな。ワタクシが生...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第79回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
初めての育児や、何人もの育児をしているお母さんは、とりわけ、毎日大変! そんなお母さんを追い詰める身内、どうにかならな...
悠々自適なセレブ生活を送っている医師の妻・大宮由香。ある日、お嬢様学校に通う娘のクラスメイト・愛舞(らぶ)とその母親・...
















