断捨離、終活…「モノを持たない」って本当に幸せなのか? 65歳童貞が提唱する“ミニマリスト”と真逆の生き方

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2025-11-08 08:00
投稿日:2025-11-08 08:00
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞としてメディアに登場して注目を集めています。

若者がいろいろと消費をしなくなった

 Hello、本日も童貞なり。

 お酒は飲まないし、運転免許も持っていないオレは若い頃、男性からは「酒が飲めないやつは男じゃねぇ!」とののしられ、女性からは「男はクルマを持ってて一人前」と蔑まれたものだよ。

 これって現代のジェンダー論的な基準でいえば完全にNGじゃない? でも、酒もクルマも無縁な人間が珍しがられたのも過去の話。最近の若者にとっては、いたって普通のことになっている。

 若者の「酒離れ」や「クルマ離れ」が叫ばれるようになって久しいけど、「タバコ離れ」に「ファッション離れ」、そして「旅行離れ」に「ギャンブル離れ」と、さまざまなことから若者が“離れている”らしい。

 これってシンプルに若い世代が「あまり消費をしなくなった」ということだよね。

【読まれています】「コーヒー1杯も買えない!」キャッシュレス化に乗り切れない、現金派の叫び

 そもそも、現代社会は十分過ぎるほどのモノで溢れているし、多くの人はすでに毎日を生きていくのに最低限必要なモノをだいたい持っている。

 だから、今さら新しい家電やファッションアイテムなんかを、高いお金を出して買ったところで、日々の生活や人生が劇的に変化するなんてことは望めない。

 わざわざ本やDVDを買わなくても、ネット上には一生かけても見切れないような大量のコンテンツが存在しているわけだし。

脱成長経済で幸せになれるのか

 そうやって人々が消費をしなくなると、当然のように経済は停滞するわけで、その結果、バブル崩壊以来の長い景気の低迷が続いている。

「大量生産、大量消費の時代は終わった」とか「経済第一のアメリカ的な資本主義ではなく、ヨーロッパ的な成熱した社会を目指すべき」なんて意見をよく耳にするようになったけど、オレは思うんだよ。成長することを否定した脱成長経済で本当に人間は幸せになれるのかって。

「経済の成長を止める」ということは、新しい商品やサービスを生産しなくてもいい、と言っているようなもの。裏を返せば、人間の向上心や創造性を歓迎しない社会に向かっているとも言える。

 そんなふうに、人間の欲望や上昇志向を良しとせず、強引に止めてしまうような社会の中で、生きる活力やエネルギーを保ち続けるのは難しいよ。

 経済を縮小して、低空飛行で細く長くという社会を目指しているのかもしれないけど、このままではやがて衰退して崩壊してしまうんじゃないのかな。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

ライフスタイル 新着一覧


とある路地裏で
 路地裏に立ち、しばらく観ていると、何かの絵に見えてくる気がする。
【女偏漢字探し】「性」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子なし夫婦はつらいだけ? 子どもを産まない理由と5つの決断
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?
 元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビの元女性アナウンサーのトラブルによる一連の問題で、同局は3月31日、第三者委...
あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法
 大人のみなさんはそれぞれ行きつけのお店があると思いますが、そのお店での立ち位置が気になったことってないですか? ...
夫が不在時の楽しみといえば? 高級お菓子の一人占め、寝だめ、刺激を求めるなら…
 世界で1番大切な存在(?)の、夫。一緒にいるときは幸せいっぱいでも、夫が不在だからこそできることもある! ということで...
2025-04-04 06:00 ライフスタイル
白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...