「世界にひとつだけの名前」ブーム
「うちの子、就職面接で“これ本名?”って聞かれたらしいんです」
そう苦笑いするのは、40代の主婦・麻衣さん(仮名)だ。
2000年代前半、名付け雑誌や育児サイトでは“世界にひとつだけの名前を”というコピーが溢れていた。麻衣さんもその空気の中で、娘に「光璃(ひかり)」と名付けた。
「周りの子も“心愛(ここあ)”ちゃんとか、“翔空(とあ)”くんとか、みんなオシャレで可愛くて。だから普通の“ひかり”じゃつまらないと思ったんです」
当時は、キラキラネームが“個性の象徴”としてもてはやされていた。
芸能人の子どもの名付けがニュースになり、ママ雑誌には「未来感のある名前特集」が組まれた。SNSが浸透し始めた時期でもあり、「珍しい名前=注目される=愛されている証拠」という空気が確かにあった。
【読まれています】「どんな親なの?と笑われる」キラキラもシワシワも…名前が“生きづらさ”を生む現代。親からの愛にラベルを貼るな
「名前いじり」という新しいいじめが
だが、時代は変わる。
娘が中学生になった頃から、クラスメイトに名前をからかわれるようになったという。
「“ひかり”なのに“みつり”って呼ばれたり、“キラキラネーム代表”ってネタにされたり。最初は笑ってたみたいだけど、だんだんLINEのグループから距離を置かれるようになって…」
“名前いじり”は、いまや新しい形のいじめでもある。
教師が名前を読み間違えたことを笑われたり、SNSで「読めない名前ランキング」に載ったり。本人の性格や努力に関係なく、名前が「からかいのネタ」になってしまう。
麻衣さんの娘は高校生になったころ、母に「どうしてこの名前にしたの?」と涙ながらに問い詰めたという。
「そのとき初めて、“可愛いと思った”っていう理由が、本人にとっては苦しみになることもあるんだって気づきました」
ライフスタイル 新着一覧
















