更新日:2019-11-06 06:00
                                投稿日:2019-11-06 06:00
                                
                                                                    「寒いのが苦手ってわけじゃないけど、毎年冬が近づくと気持ちがふさぎこんでしまう」
それは、日照時間が落ちてセロトニンという通称幸せホルモンの分泌が滞っているせいかもしれません。季節性うつ病とも呼ばれ、「気の持ちようなのかな」と放っておいて悪化すると日常生活に支障を来すこともあります。そこで、人肌恋しい冬もメンタルを強くする4つの習慣をご紹介します。
                                                                                                                        
    それは、日照時間が落ちてセロトニンという通称幸せホルモンの分泌が滞っているせいかもしれません。季節性うつ病とも呼ばれ、「気の持ちようなのかな」と放っておいて悪化すると日常生活に支障を来すこともあります。そこで、人肌恋しい冬もメンタルを強くする4つの習慣をご紹介します。
1. 朝は日の光を浴びる
植物は光を当てなければどんどんヒョロヒョロになりやがて枯れてしまいます。それは人間のメンタルも同じ。
セロトニンは太陽光を浴びることで作られます。ですので、日照時間が少ない冬は積極的に日光を浴びましょう。
朝起きたらまずは遮光カーテンを開ける、などとルーティン化すると良いでしょう。
寒い季節はランチを窓際で取る、なども有効です。もちろん、日焼け止め対策は万全に。
2. 栄養価の高い食事を心がける
これは冬でなくてもメンタルを支える上で大切な習慣です。
「寒いから台所に立ちたくないなあ」とコンビニ弁当やカップ麺などを摂ってしまいがちですが、寒くて気持ちが滅入っているときこそ、栄養価の高いものを摂りましょう。
とりわけビタミンDは免疫力を高め、骨の代謝をよくしたり、セロトニンの摂取を促してくれます。キノコ類やサーモンなどの魚介類、卵に豊富に含まれているので、献立にこれらの材料を加えてみてはいかがでしょうか。
それに、料理を自分で作るとなんだか元気になりますよね。落ち込んでいるときこそお米を炊いて、出来立てのあたたかいものを摂取したいものです。
ライフスタイル 新着一覧
 2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
                                                
                                             今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...
                                                
                                             女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
                                                
                                             毎年のことながら、終わってから「もっとこうしておけば…」と思うのが夏休み。今年も例に漏れず、反省を抱えたまま日常に戻っ...
                                                
                                             世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。
 現在は清浄化...
                                                
                                             出産してから「なんだか最近自分が自分じゃないみたい」などと異変を感じている人は、先輩方の声を参考にしてみるとよいかもし...
                                                
                                             私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...
                                                
                                             知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
                                                
                                            「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
                                                
                                            「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
                                                
                                             最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。
「そんなことない...
                                                
                                             フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...
                                                「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                            「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
 今回は...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














