毎日がつまらないと感じたら?楽しい日々に変える5つの方法

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-17 06:22
投稿日:2020-01-17 06:00
 子どもの頃、「今日が終わってほしくない」と思ったことがある人は多いでしょう。でも、社会人になって5年も過ぎると、「最近は、いつワクワクしたっけ……?」と退屈を感じる人も少なくありません。一通り仕事を覚えたあとは、それはそれで退屈な日々が待っています。産んだ我が子が最高に可愛く、毎日が新鮮なことばかりだったママだって、5年も過ぎれば立派なママの顔になります。
 でも、時として思うんです。「繰り返しの毎日がつまらない」って。“平凡は幸せなこと”と誰かは言いますが、ちょっとした楽しみって人生には必要ではないでしょうか?

「毎日、つまらない」をチェンジする5つの方法!

 テレビ番組も毎日似たような感じだし、オリンピックも近いけれど景気はいまいち。明日のワクワク感もない……。それどころかなんとなく、明日の予想がついてしまう。そんな毎日はつまらないでしょう。そこで、繰り返しの日々を楽しい毎日にチェンジしたい時に振り返ってみたい5つのことをシェアしましょう。

1. 仕事に不満はないか

 自分の仕事に対しての認識と向き合ってみることも、大事なこと。仕事に不満はないか、本当に自分がやりたいことなのかをもう一度考え直してみましょう。実は、今の仕事を続けている中で、自分の方向性が変わっていることってあるかもしれません。

 仕事をその日のうちにやめることは困難かもしれませんが、自分がしたい仕事をしっかりと認識することが大切なのです。「ゆくゆくは異業種に転換したい」など、自分の願望を実現できるように計画を練ってみると、退屈な日々から脱却できるはずですよ。

2. 人のために尽くす

「私のために何もしてくれない」と寂しさやストレスを感じることもあるでしょう。でも、意外にも“満たされない虚しさ”は、人のために尽くすことで解決される場合があるのです。もちろん、相手もあなたに対して、プラスの感情を抱くことになるでしょう。

 自分のためだけに動こうと思っても、限界があるのが人というもの。どこか満たされない気持ちがある人ほど、誰かのために喜ぶことを計画してみるといいかもしれません。人のためと動いているうちに、自分が知らないような新しい世界を見ることができるはずですよ。

考え方ひとつで世界が一変して見えることも

3. さまざまな視点を持つこと

 ある一つの考え方に固執してしまうと、違った見方を拒むのが人というものでしょう。でも、いつもと違った考え方ができると、これまで感じていた生きにくさに別れを告げられるはず。たとえば「あの上司がムカつく」と考えるのではなく、「あの人がいるからこそ、休日が余計に楽しみに感じる」など、いつもと違った考え方をたくさん用意しておくと良いです。

 さまざまな視点を持てる人は、さまざまな人間性を持つ人と交流することができます。人間関係がうまくいくと、世界が一変して見えることが多くあります。「恋人ができたら、毎日がすごく楽しい」と思う人は、多くいるでしょう。このように、自分に関わる人は大きな力を持っているのです。そうすることで、人間関係のトラブルに見舞われることも少なくなるはずです。

4. 新しいことに挑戦する

 新しいことには、どんどん挑戦するようにしましょう。「できないかもしれない」という恐怖より、「できる」と言えるような自信を持つことが大事になります。

 もちろん、あれこれと不安を感じることもあるでしょう。でも、その前にまずは第一歩を踏み出すことが肝心。安定した毎日の中では恥をかくことも少ないでしょうが、つまらない毎日だと感じやすい理由になっているのも現実です。挫折したり悩んだり、できないことができるようになったりすることがあるからこそ、毎日が楽しく感じることもあるんです。

5. ネガティブな言葉を口にしない

 毎日がつまらないと感じる人は、物事の捉え方がネガティブな傾向があります。愚痴や悪口を自分では言わないように心掛けている人も多いでしょうが、人からも聞かないという意志を持つことも必要です。できるだけ、ネガティブな言葉を口にしないようにしましょう。

 たとえば、仕事終わりに「仕事が疲れた」と感じるのか、「今日もやり切った」と言う達成感を感じるかでは、仕事への認識に随分と違いがあります。なるべく自分を褒めるなど、毎日を楽しく感じられるような認識の癖をつけるといいでしょう。

毎日がつまらないのは自分のせいかも

 毎日がつまらないと感じる人は、その原因を見つけ出すことが解決の要になります。毎日がつまらないと思うことを当たり前のこととせずに、どうしたら自分が生きやすい毎日になるのかを模索することが大切でしょう。捉え方一つでいくらでも世界は変わるもの。自分の本音と向き合ってその希望を実現しようと動くことで、少しずつ楽しい毎日へと生まれ変わるかもしれませんよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


「あの子、消されたらしいよ」“噂”が立った瞬間、表舞台には戻れない。芸能界に漂う“沈黙のルール”
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...
仕事したくな~い! 連休明け、仕事中にこっそりやってる “現実逃避テク”7選。これでメンタル保ってます
 長い連休が終わった翌日の仕事…。朝からやる気が出ず、つい現実逃避したくなるものです。そんなとき、みんなはどんな方法で気...
もっと高く!ジャンピング“にゃんたま”を見よ。躍動感あふれる猫から目が離せない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
親の介護、孤独死のニュースで実感…私が40代で「終活」を始めたリアルなきっかけ
「終活」というキーワードを聞いて、何歳から始めるものだと思いますか? 実は近年、特に健康に問題がなかったり、若年層であっ...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第104回「夢でもいいからアエルトイイナ」
【連載第104回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「梛(ナギ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
誕生日にめちゃ嬉しい♡ 斬新な“たんおめLINE”3選。「宝探し開始!」お茶目な姉の仕込みにキュン
 大切な親友や気になっている人など、あなたにとって特別な相手へ“誕生日おめでとう=たんおめLINE”を送るときは一工夫す...
スマホ社会にゾゾッ…。65歳童貞、アナログ人間に世間は厳しい? 僕が“鉛筆”にこだわる壮大な理由
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白
「息子の結婚相手はこんな人がいい」という理想の女性像を、姑の立場になる方たちに語ってもらいました。結婚を決めるのは本人た...
義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
おやつにワクワク♡ 猫の尻尾がピン♪ “にゃんたま”の勝利ポーズが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子どもを思うほど胸が痛い…ひとり親家庭が抱える“見えない苦労”。差別や偏見とどう向き合う?
 2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
コンクリ貫通の生命力!「タカラジェンヌ」が由来の高貴なお花、寒さに弱いはずが“3度の冬”を越えたわけ
 今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...
効いてくれよ、スタバ1杯分! 更年期女がすがる心のお守り。すべてはプラシーボ効果と気づいても
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏もやらかした! 女たちの“反省エピ”7選。「自分史上最も夏を無駄にした」「大出費でクレカを直視できない」
 毎年のことながら、終わってから「もっとこうしておけば…」と思うのが夏休み。今年も例に漏れず、反省を抱えたまま日常に戻っ...
「逃げたら干されるぞ」若手芸人が踏み込んだ“後戻りできない”選択。大金と引き換えに失ったキャリア
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...