家で突然死も…軽視は禁物“ヒートショック”の5つの予防方法

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-11-20 06:00
投稿日:2019-11-20 06:00
 寒くなってくるこの時期は、お風呂が気持ちいい時期でもありますよね。しかし、この入浴が“命取り”になる可能性があることをご存知でしょうか。今回は、家の中で死亡事故につながる可能性がある「ヒートショック」が起こる仕組みや予防方法をシェアします。

本当にあった怖い話! 家で死を招く“ヒートショック”って?

 ヒートショックとは家の中での寒暖差が引き金となり、最悪の場合は死に至ることもある怖い現象です。急激な寒暖差によって血圧が大きく変動すると、失神や心筋梗塞、脳梗塞などが起こり身体に負担がかかります。致命的な不整脈も無視できません。

 寒さを感じると、身震いが起こりますよね。これは筋肉を震わせることによって、熱を作ろうとする身体の仕組みです。熱を逃さないように体は血管を細くして血液の循環を少なくしようとしますが、これに伴い、血液は流れにくくなります。

 しかし、人間は血が滞ってしまうと死に至ってしまいます。そこで、私たちの体は「血を押し流そう」と、いつもより力強く血を流そうとします。これが「血圧」ですが、このように血管が細くなることで体外に熱を放出することはできても、血を流そうと働くので血圧は上昇してしまいます。

 さらに、浴槽でお湯に浸かることで今度は血管が広がりますが、逆に血を流そうとする血圧は下がって血液が一気に体に流れることになります。これにより起こるのが、ヒートショックです。

 家の中でも寒暖差は起こります。温かい部屋から冷えた廊下を通り、排泄のために衣服を脱ぐという流れ、また、トイレも挙げられます。

 しかし、最もヒートショックを招く危険がある環境は、やはり“浴室や脱衣所”。これまで身につけていた洋服を脱いで、ひんやりとした脱衣所に身を置く。そして、浴室に入り湯船に浸かり、洗身するために湯船から出る。さらに、冷えた脱衣所で着替えを行う。高齢者においては、この運動動作も激しいものになります。

 特に、65歳以上の高齢者は身体機能も衰えてきますから、この血圧の差についていくことが難しいです。これにより、脳梗塞や心筋梗塞を起こして命を落とす人や、失神により湯船で溺死してしまう人が多くいるのです。入浴という行為は日本に古くから伝わる文化で心身をほぐしてくれますが、冬場の寒暖差に関しては細心の注意を払うべきでしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...