更新日:2020-02-02 06:23
投稿日:2020-02-02 06:00
家族の介護を頑張っている人ほど、毎日のことに心が折れそうになることもあるはず。戸惑うことも多く、お手上げ状態になる人も少なくありません。介護施設で働いていた筆者だからこそレクチャーできる、“家族の介護がちょっとラクになるヒント”を4つ紹介しましょう。
家族の介護は毎日! 在宅介護がラクになるアイデア4選
介護士をしていた頃、ご家族に「介護って大変じゃないですか?」と聞かれました。確かに大変なこともありますが、介護士はそれ以上にやり甲斐を感じる仕事でもあります。省ける手間を減らせると、本人とのコミュニケーションも増えて楽しい日々が待っているかも。そこで、ちょっとした在宅介護の工夫を紹介します!
1. 介護者の腰痛には、介護ベッドの導入を!
介護をしていると体を使って人を支える機会が多いため、腰痛に悩まされる介護者は多いです。そこで、導入したいのが介護ベッド。高低差を自動でつけることができるため、ベッドから車椅子などに移りたい時に便利です。
ちなみに、ベッドから車椅子に移動する場合、その高さを同じにすると腰への負担が減ります。相手を抱える時はなるべく足を開き、自分のお尻を低めに落とすことで腰への負担が減ります。また、自分の腰より若干高めにベッドがあると、相手の頭の重さで身体が持ちが上がりやすく移乗がしやすいのもポイントです。介護ベッドは、介護保険を使ってレンタルすることも可能なため、ぜひチェックしてみましょう。
2. 宅食サービス利用も良し
在宅介護だと、毎日の食事も困りごとの一つです。介護を受ける人が減塩食だったり、咀嚼が衰えていると負担も倍増するでしょう。特に、家族と介護を受ける人の好みの差が大きいと、作り分ける手間がかかってしまいます。
そんな時は宅食サービスに頼るのもいいでしょう。栄養バランスが考えられたお弁当が宅配として届くため、ストレスや負担が減ります。「週2回だけ」など手抜きをできる日を決めればコストも減りますし、オススメです。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
会社の同僚や友人を飲み会に誘った時、仕事の予定や金欠、体調不良を理由に断る人は多いですよね。ただ、なかにはセンスを感じ...
元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
心がまいっている時は、ちょっとした言葉にも敏感になるものです。相手に悪気がないとわかっていても、たった一言で追い詰めら...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
「セルフプレジャ...
クリスマスイブですね。みなさんは、サンタクロースを何歳まで信じていましたか?
筆者は保育園の年中さんでサンタクロ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
40代になって、一気に体の不調が増えた人は多いはず。見た目が若くても、やはり加齢による体の変化はごまかせません。今回は...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
もし自分の子どもが「メイクしたい」と言い出したら、あなたはどうしますか? 自分のコスメを使ってメイクしてあげようと思っ...
人の話を遮って自分の話にすり替える“会話泥棒”、あなたの身近にもいるのではないでしょうか? 承認欲求が強い人や、目立ち...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...