うわべだけのママ友はいらない! 無理に付き合わないコツ4つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-02-12 06:00
投稿日:2020-02-12 06:00

うわべだけのママ友はいらない!付き合わないコツ4つ

 急に始まる井戸端会議に、決まらない役員の話し合い……。どれもこれも「うっとおしい!」と感じるママに、ママ友付き合いを断つコツを紹介しましょう。

1. 挨拶だけしていれば問題なし

 まず前提として、ママ友と付き合わなければいけないということはありませんし、仲良くする必要もないのです。ただ、「嫌われて噂されるのは控えたい」という思いがあるママは、にこやかに挨拶していれば問題ありません。自分の心に余裕がある時は少し立ち話をしてもいいかもしれませんが、基本的に挨拶くらいの仲に留めておいた方が距離感的には無難かもしれません。他のママ同士が仲良く話しているのを見て、「私も仲良くしなきゃ」と焦る必要もないので、挨拶や最低限の会話でいいと考えて気楽にいきましょう。

2.「した方がいいかな?」は捨てる

 立候補がいない役員など、「やっておいた方がいいかな」という気持ちを持つこともあるでしょう。そんなときは、冷静になって考えましょう。本心は「いや」と気づいていながらも、子どもを理由にやる必要もないでしょう。本当にやるべきタイミングはきちんとやってきますし、その時に迷いもないはずです。「した方がいいかな?」とか「みんながやらないから、やってあげようかな」という優しさは必要ありません。自分に嘘をつき続けることは、辛い毎日の始まりになりますよ。

3. 付き合いがある理由を考える

 付き合いがある理由を考えましょう。ママ友とは、子どもを通しての仲です。子どもたちが仲が良ければ、本来はそれでいいはずですよね。ママ友付き合いが面倒に感じる時は、ママ友の子どもだけ預かるというパターンもいいでしょう。子ども同士の付き合いが本来ですから、ママ同士で集まる必要もないですよね。子どもだけ集まると、子ども同士で遊んでくれるメリットもあります。交友を拒否しているわけではないので、他のママから誤解も受けないでしょう。

4. 自分の世界を持つこと

 他のママが気になってしまうのは、まず一番に自分の世界を持っていないということが挙げられるかもしれません。自分が打ち込める趣味などを持つと、ママ友のことも気にならなくなるでしょう。ママ友以外にも友達がいる人は、「最初からママ友は作らない」という選択をしている人も多くいます。最初から深入りしないような、自分の環境を整えてみるのもありでしょう。仕事に打ち込んでみたり、ママ友以外の世界とも繋がるようにしたいですね。

ママ友がいないママでもいい!

 ママ友が「いらない」と思うのであれば、無理して付き合う必要もありません。ママ友がいないママがいてもいいんです。

 他のママと必要以上に距離感を詰めたり、子どもやママの間で揺れるからこそ、辛くなってしまうのです。目的意識をきちんともてば、それほどママ友がいないことも気にならなくなるでしょう。自分が辛くなるくらいならいっそのこと離れてみる勇気も必要です。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...
「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...