更新日:2020-03-09 06:00
                                投稿日:2020-03-09 06:00
                                
                                                                     いきなり休校となり、子どもが自宅にいる。そんな状況になっている家庭が多いようです。学校の授業がない代わりになにかで勉強してもらいたいけれど、どうしたらいいのだろう。そんな保護者さんのために、効果的な読書法を3つお伝えします。
                                                                                                    
                            不登校だった我が家の子ども
私の息子は中学3年の時に、いじめに遭い、半年間の不登校生活を送りました。塾には行っていましたが、それ以外は自宅にいました。学校の授業を受けていないという不安がありましたが、結果としては、東大に何十人も進学するようなトップランクの私立高校に合格し、その後、早慶国立大学にも合格し、不登校になることもなく楽しく青春しています。
不登校時、自宅にいる息子に私がさせたことは、勉強ではなく読書でした。勉強は塾で十分だと思ったので、人生について大切なことを教えてくれそうな本を何冊も与えたのです。学校に通えないことで得られないのは、先生の教えや、友達との関係での学びなどの社会的な経験だと考えたからです。
1. シリーズものに挑戦
街では自宅にいる子どものために学習ドリルが売れているようです。でも、ドリルは単調な問題を反復するものが多く、応用力が育ちません。それにドリルばかりでは飽きてしまうでしょう。これだけ長期で家にいる機会は滅多にないのですから、長い読み物に挑戦する良い機会です。私の息子は不登校の期間に「ハリー・ポッター」シリーズを全て読み終えました。
また「まんがで読破」という古典名作を漫画化したシリーズも当時100冊ほど出てましたが、それらも完読しました。「蟹工船」や「資本論」など気に入った本は活字でも読みたがったのでとても良い入門になりました。
古典名作をすべて読むとなると相当な時間が必要ですが、マンガでコンパクトにまとめられているものを読めば、あらすじや登場人物や作者の名前などの一般教養が身につくので便利なのです。
ライフスタイル 新着一覧
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
                                                
                                             最近では、子どもでも連絡ツールとしてLINEを使いこなしています。小学生はほのぼのとしたやり取りが中心だったのに、中高...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             人から言われた一言によって、自分の価値観や人生が変わることもあるはず。傷つく言葉であれば、それがトラウマになったりコン...
                                                
                                             知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年9月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
                                                
                                             先日、スーパーの野菜売り場で青々としたおいしそうなレタスを見つけた。
 その値段、まさかの199円。
 決...
                                                
                                             あなたは、LINEで窮地に立たされた経験があるでしょうか? これからご覧いただくのは、絶体絶命の大ピンチLINE! 嘘...
                                                
                                             スナックのママといえば、これまでにも紹介したことがありましたが、波瀾万丈な人生を送っている方が多め。
 だからこ...
                                                
                                             VOCE12月号 通常版の付録は、美容家・大野真理子さんが本気で選んだ13アイテムとミノンの5点セット。
 さら...
                                                
                                             踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
                                                
                                             時期的に、ママ友とのハロウィン行事に参加しようとしている人もいるでしょう。でも、ママ友とのトラブルには気をつけて! ち...
                                                
                                             最近、アイドルやお笑い芸人、アーティストなどの推し活に夢中な友人を見ていると、みんなキラキラした目をしていて、完全に“...
                                                
                                            「自炊キャンセル界隈」という言葉、SNSなどで見かけたことはありませんか? この言葉には、「自炊を頑張る余力のない人たち...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














