今年の5月は「母の月」旬のお花がアナタの感謝を伝えます

斑目茂美 開運花師
更新日:2020-05-06 06:00
投稿日:2020-05-06 06:00

今年は「母の日」ではないのでございます

 今年もやってまいりました母の日月間!

 5月になりました~。

 窓を開ければ、初夏の明るい太陽の日差しが差し込み、清々しい風が心地よい季節になりました。

 ワタクシたちお花屋さんは、毎年この時期になると、「水を飲むなら栄養ドリンク飲んでおけ」と、鼻血が出そうな勢いで精力をつけているのでございます。

 それはなぜなのか。

 5月は大忙しの「母の日」があるからなのでございます。

 普段ならば気恥ずかしい「ありがとう」という言葉が、この日ばかりはお母様に素直に言える、不思議で素敵な一日。

 しかし、今年はちょっぴりいつもと違う5月になるのでございます。

 ということで、今週はカーネーションのトップシーズン「愛と感謝の母の月」の解説でございます。

「母の月」ってなんですか?

 毎年5月の第2日曜日は「母の日」とされているのでございます。

 この「母の日」は、今からおそよ100年ほど昔、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ・ジャービス」が、彼女の母親であり女性社会活動家「アン・ジャービス」の死をきっかけに、「お母さんが生きている間に感謝の気持ちを伝える機会を持つべきだ」と働きかけたのがはじまり、とされております。

 この働きかけはやがてアメリカ全土に広がり、当時の大統領が5月の第二日曜日を「母の日」として国民の休日と制定いたしました。

 彼女の母親が好きだったという白いカーネーションのお花を、教会の追悼式で配ったことが、「母の日のカーネーション」の起源となり、生きているお母様には赤いカーネーションを、亡くなったお母様には白いカーネーションを贈ることになった……とされているのでございます。

 ですが、今年ばかりはチョイと様相が変わっていることをアナタはご存知でしょうか。

 お察しのとおり、新型コロナウイルスの影響は、「母の日」にまでおよんでいるのでございます。

 この憎たらしいウイルスは、春先のお花の最も需要が多かったはずのシーズンに大打撃を与えたばかりか、いよいよ「母の日」にまで邪魔をしようとしております。

 通常でしたら、「母の日」のこの一日は、お花屋さんは大変込み合ってしまうのでございます。また、物流も大変に集中いたします。

 店内にいらっしゃる方みなさんが「ソーシャルディスタンス!」と、叫べれば良いのですが、奥ゆかしいみなさんは、なかなかそういうわけにはまいりません。

 フラワーギフトのご購入客で、お花屋さんの店内が混雑してしまうことによるコロナウイルス感染リスクの拡大を防ぐため、今年は「母の日」ではなく、5月のこの1ヶ月間を「母の月」とするキャンペーンを「農林水産省」や「日本花(か)き振興協議会」が広くよびかけております。

 そうなんです。

 今年の5月は「の月」なのでございます。

 自粛期間が延長にもなりました。いつもなら、離れたところに住むアナタのお母様に会いに行くこともできたのでしょうが、今年はそんなこともかなわない悲しい5月なのでございます。

 ですが、考えようによっては「母の月」とは、アナタとお花の新しい出会いと発見のきっかけになるかもしれないのでございます。

ご存知ですか?5月はまさに花盛りの月!

「母の日」といえばカーネーション、はご存知テッパンでございます。

 カーネーションの花言葉はお色別にあるとはいえ、相対的にはどれも「愛」という言葉が含まれております。

「母の愛」や「純粋な愛」、「清らかな愛情」や「女性の愛」など……。

 お色味によってはちょっぴりネガティブなものもありますが、カーネーション全体で言えば「無垢で深い愛」となっているので、問題ございません。

 ご安心くださいませ。

 アナタやお母様がお好きなカーネーションを選ばれれば良いとは思いますが、白いカーネーションを使うかどうかだけは、気にしてくださいませ。

 もし、アナタがご存命のお姑様に差し上げるフラワーギフトの中に、白いカーネーションが混在していたら、大変!

 無用な嫁姑問題が勃発いたします。

 白いカーネーションは亡くなったお母様に差し上げるお花なのでございます。

 お姑様に「私に死ねってことなの?」と詰め寄られるやもしれません。

 ご注意くださいませ。

 じつは、5月というのはカーネーション以外にもたくさんのお花が多く出回っている時期なのでございます。

 春の終わりのお花や、夏の始めのお花も、年間通してこの時期にしかないお花もたくさんございます。

 今年の「母の日」の感謝の気持ちは、「母の月」である5月中に伝えられればよいのです。

 遠く離れたお母様に会いに行くことはできないけれど、素敵な花言葉を持つ旬なお花にアナタの気持ちを込めて差し上げるのは、なかなかハイセンスな贈り物ではなかろうか……とワタクシ思うのでございます。

 たとえば、ひまわり(花言葉 崇拝)、ダリア(花言葉 感謝) シャクヤク(花言葉 恥じらい)、スズラン(花言葉 幸福の再来)、あじさい(花言葉 一家団欒)など…

 カーネーションはもちろんではございますが、アナタがお母様にお伝えしたい言葉をアナタの代わりに、ステキなお花たちが「花言葉」としてお伝えしてくれるかもしれませんよ。

 考えただけでも、オシャレ! きっとステキな「母の月」になりますわね~。

 新しいお花との出会いや発見があるかも知れない「母の月」。

 会えるお母様にも、会いにいけないお母様にも、アナタの感謝の言葉を旬な花々が伝えてくれますことを、遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
わが職場にも「承認欲求が強い女」ご降臨。偉い人ホイホイ? 痛すぎる6つの特徴
 職場にウジャウジャと潜んでいる、承認欲求モンスター女。あのモンスターたちがやることはみんな似通っているのが摩訶不思議。...
花粉飛散してるってよ!花粉症自覚歴3年の40代婦人が健康管理に投入する“三種の神器”で症状軽減なるか
 東京都は先週17日、8日からスギ花粉の飛散が始まっていた(!)と発表しました。例年が2月上旬~中旬のなか、1カ月ほど早...
「夫に近づきたくない!」年末年始9連休で痛感した“一人になれる空間”の大切さ。自室ナシ主婦が実践すること
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...