落ち込んでいるアナタへ 太陽に咲くリンドウで元気になって

斑目茂美 開運花師
更新日:2020-08-26 06:00
投稿日:2020-08-26 06:00

秋のエース!リンドウ

 夏の終わりが近づき、夕暮れ時に少しずつ秋の気配を感じる風が吹き始めると、お花屋さんに入荷し始めるお花がございます。

 それは、秋のお花「深山竜胆(ミヤマリンドウ)」でございます。

 夏の終わりから秋が深まる頃まで出回るリンドウが、「深山竜胆(ミヤマリンドウ)」。白やピンク、美しい藍色など、色や花姿、花付きの形状もさまざまな種類のミヤマリンドウが入荷し始めると、「もうすぐ涼しくなるからね。よく頑張ったね」と、慰められているような気分になるのでございます。ミヤマリンドウは夏の暑さに疲れたお花屋さんに、ひとときの安らぎをあたえてくれる、そんな癒しのお花でございます。

 リンドウの根は、古くから漢方薬として用いられているのも有名なお話。

「健康を願う花」という意味でも、敬老の日の贈り物にピッタリ。リンドウの根の効能にまつわる民話や御伽噺は、日本のみならず世界にもございます。

 リンドウの根をすりおろした薬の味は強烈に苦く、そのあまりの苦さに世界で一番苦いとされる「竜の肝」にたとえられることから、リンドウは漢字で「竜胆」と表記されるのでございます。日光では、修行僧が雪山で兎にこの花の根の効能を教え、「霊草」として崇められているのが、「疫病草(イヤミグサ)」ともよばれているリンドウなのでございます。

「ミヤマリンドウ? なんじゃそりゃ。リンドウと違うの?」と思ったアナタ。

 いえ、リンドウですよ、まちがいなく。

 リンドウではございますが、夏に多く出回っている切り花のリンドウとは、チョイとちがうのでございます。

 夏のリンドウと秋のリンドウとの違いは、花が咲くか否か――。

 多くのお客様が訴えられるお言葉のひとつに、「リンドウってさぁ、ツボミが咲かないまま枯れちゃうんだよねえー!」というものがございます。

 いったいワタクシは、この訴えに対するアンサーをどれだけの方にしてきたのでしょうか。

「夏のリンドウは咲かないの。花びらが色付けばそれで完了。でも秋のリンドウは咲くのよ。夏と秋じゃ、モノが違うのじゃ!」

 お買い求めになったお客様が、ツボミと思っていた花を咲かせるためにジッと我慢しながらお手入れをしてくださっていたというのに、無残にも枯れていく夏のリンドウ。

 その怒りが、秋にお花屋さんに向かって爆発するというこの流れ。毎年恒例、秋の風物詩の一つでございます。

 これからの季節から出回り始める秋のリンドウは、ぷっくりとしたツボミがまさに「ポチャ」っと花びらを広げて咲く、なんとも可愛らしいお花。

 その花は朝日と共に咲き、夕日をともに萎んでいく、真っ直ぐに太陽をみつめる健気なお花なのでございます。

 一日の中でも、時間とともに表情を変えていくリンドウ。

 鉢花でも出回りますが、手軽に飾るのであれば切り花をオススメいたします。

 たとえ一本でも、たくさんのツボミをつけたリンドウは、強力なエネルギーを蓄えております。

 ツボミとは「蕾」と書きますが、まさに雷エネルギーを閉じた花弁の中に蓄えている印象。

 しかも、一本の花についているリンドウのぷっくりした蕾は、明るい太陽に向かった途端、まるで音を立てながら咲くように一斉に生気エネルギーをアナタに向かって大放出!

 これこそ開運!! あまりの可愛らしさに、触れた指先からリンドウの生命力が伝染する、そんな気分になるのが、「霊草」とも崇められるリンドウなのでございます。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


中年の会話は「あれ、あれ」のオンパレード。それでも“物忘れ”は悪くないと感じた女同士のとある会話
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏「帰省しない」派は4割。理由は“夫の態度”にある? 妻が悩む2つのケース
 大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...