手抜きに見えない時短家事の方法11選♡ グッズや家電も紹介

コクハク編集部
更新日:2020-10-03 06:00
投稿日:2020-10-03 06:00
 毎日毎日、終わりの見えない家事……。ぐったりしますよね。でも、家事を手抜きしていると思われたくないのも事実。そんな悩みを抱えている人って、多いのではないでしょうか? そこで今回は、手抜き家事に見えないけれど、ズボラでもできちゃう簡単時短家事の方法やおすすめグッズをご紹介します。この時代に生まれたあなたはラッキー! 使えるものはすべて使って、自分だけの時間をたくさん確保しましょう♡

アイデア次第でどうにでもなる! 手抜きに見えない時短家事の方法5選

 さっそく、ズボラでもできる時短家事の方法をご紹介しましょう。

1. 洋服はハンガーで干してそのまま収納

 洋服を洗って畳んでしまって……という部分を省略しましょう! 洋服をハンガー収納にすれば、干したままクローゼットにしまうことができますね。こうすれば手抜き家事には見えませんし、ハンガーにかけているので洋服もシワになりにくいです。

2. 夕食はワンプレートで洗い物削減

 夕食で「主菜+副菜2品」があった場合、お皿の数はご飯や汁物と合わせても5つ。家族が入れば×人数分と、洗い物が大変です。そんな時は、小さい仕切りのあるワンプレート皿を活用しましょう。おしゃれですし、1人につき1枚のお皿しか使わないため、洗い物がとても楽になりますよ。

3. 掃除は「ながら・ついで」が基本

 掃除って、しなくても死なないからと後回しにしがち。でも、そうして汚れが溜まると、逆に面倒なことになりますよね。そこで、掃除グッズは全部、使う場所に置いておくことをご提案します! 基本は、何かのついででこまめに行うこと。

 お風呂に入りながらお風呂掃除。トイレに座りながらトイレ掃除。靴を履きながらさっと玄関掃除など、習慣にしてしまえば掃除が面倒ではなくなります。

4. 床には物を置かないルールを徹底

 床に物を置くと、掃除機をかけるたびに移動させる必要があります。もしくは、その部分だけ掃除を怠って、ホコリだらけになってしまうことも。「床に物を置かないルール」を徹底するだけで部屋もすっきりしますし、掃除する際にかなりの時短になります。

5. 献立はルーティン化しておく

 毎日の献立を考えるのって、とても面倒ですよね。そこで、献立をルーティン化しておくことをおすすめします。一週間のうち、月曜日は魚、火曜日は肉、水曜日は丼物、木曜日は麺類、金曜日は野菜、土日は残り物といったようにおおまかに決めておきます。

 さらに、煮る、揚げる、焼く、蒸すなどの調理法を交互にすることで、献立が浮かびやすくなり、マンネリ化を防ぐことにもつながりますね。

共働きにおすすめ! ズボラ家事に使いたい手抜きグッズ活用方法3選

 続いては、同居人や家族も共働きで「とにかく時間がない」という人のために、家事手抜きグッズの活用方法をご紹介します。

1. モップスリッパで床掃除

 100円ショップでも購入できる便利グッズが、「モップスリッパ」です。スリッパの底がモップになっているので、歩くだけで床掃除ができてしまいます。掃除といっても全く面倒ではないし、楽しく行えるおすすめアイテムですよ♪

2. ゴミ袋で週一回断捨離

 掃除や片付けが大変になるのは、物が多くてあるべき場所に収まらず溢れているから。でも、使わなくなったものを捨てるためにわざわざ時間をとるなんて面倒ですよね。そこで、週に一回ゴミ袋を1枚持って家中を周るようにしましょう。

 使わないなと思ったものや、1年以上使っていないものからどんどんゴミ袋に入れていきます。毎週、この袋を一杯にすると決めておくと、嫌でも断捨離できますよ。ゴミ袋に入れたものは分別して、売れるものはメルカリや買取ショップで売れば節約にもなりますね。

3. サランラップ&マスキングテープで汚れ防止

 魚焼きグリルの空気孔や壁など、ちょっとした隙間ってあっという間に油や食材のカスで汚れて掃除が大変。そんな場所には、サランラップやアルミホイルを貼り、マスキングテープで隙間をかわいく埋めて、汚れを予防しましょう。

 汚れたらラップやマスキングテープを交換するだけなので、とても楽ですよ。

手抜き家事をもっと楽にする♡ サービス&家電の活用方法3選

 最後に、手抜き家事に関するサービスや家電をご紹介します。積極的に活用しましょう。

1. 「お掃除ロボット」で時間を確保

 少し投資して「お掃除ロボット」を買うのもおすすめです。勝手に充電できるものもあるため、とにかく放置しておけばOK。毎日の床掃除の時間を、自分の時間に当てることができます♡

2. 「食洗機」を活用! 洗い物をしない

 食洗機があれば、毎日のわずらわしい洗い物がなくなります。最近では、ミニサイズや価格の安いものも販売されているので、家族の人数や用途に合わせてチェックしてみると良いですよ。

3. 家事代行サービスを使う

 家事が苦手な人や時間のない人は、思い切って「家事代行サービス」をお願いしてみるのも1つの方法。研修済みのスタッフが、掃除や洗濯、料理などをしてくれます。お金はかかりますが、時間と上質な生活を手に入れたい人にはおすすめです。

家事は手抜きしてもOK! 時短アイデアやグッズを活用しよう♡

 働きながら家事を完璧にこなせる人なんて、ほんの一握りの人しかいません。家事よりも、あなたの限られた人生の時間を有意義に過ごすことだって、大切なはず。

 ぜひ、今日から時短家事の方法や便利グッズ、サービスなどを利用して、家事に追われる日々とさよならしましょう!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...