保護猫譲渡のお約束とは?トライアル中は毎日レポート提出⁉

コクリコ 編集者
更新日:2021-04-04 17:01
投稿日:2021-03-28 06:00

避妊、去勢手術、そしてマイクロチップ

 保護猫を飼い始めたのは、2019年7月のことです。4月半ば頃に生まれたと推測される2匹の子猫ちゃんは、いずれもコクシジウム症に感染。ひどい下痢が続き通院していましたが、ミルクボランティアさんからの連絡によると、6月半ばにはとりあえず駆虫でき、体調も安定してきたそう。

 その間の私はというと。自宅に迎え入れる準備を着々と進めていたわけですが、子猫たちは病気の治療が終わって間もなく(生後2カ月ちょっと)で避妊、去勢手術を受けていました。通常、安全に行うために手術はだいたい生後半年くらい、体重が2㎏以上になってからが目途になるようですが、私が譲渡してもらう保護団体は必ず手術後の譲渡と決めているそうで、やっと1㎏になったかならないかの小さな頃にうちの猫たちも手術を受けていました。

 これは里親の怠慢や意識の低さで望まない繁殖を防ぐためです。そのときに一緒にマイクロチップも埋めてもらっていました。これも、この団体のルールです。

ついにわが家にやって来る!

 手術の経過もよく、2回目のワクチンが終わった翌日の7月6日、トライアル(仮譲渡)のステップに進み、ついにわが家に2匹がやって来ることになりました。さぁさぁいらっしゃい!

 ミルクボランティアさんは譲渡にとても慎重な方で、里親の家まで必ず自分で猫を届けに行き、環境を見ることにしているそうで、譲渡はわが家で行うことになりました。

 当日は朝から友人も来てくれたのですが、脱走防止柵に大きなケージ、トイレにおもちゃ、お揃いの食器、2つのベッドに爪とぎと完璧に揃えている私を見て「めっちゃ楽しみにしてるじゃん……」と若干引き気味。ああ楽しみにしてたとも!

 ミルクボランティアさんが午後にいらっしゃり、2匹の猫ちゃんがいよいよわが家に足を踏み入れます。5月に会ったときはiPhoneくらいの重さだったような気がするけど、1㎏を超えてしっかり猫の形になっていました。小さい! かわいい!!

毎日レポートをメールで提出

 譲渡に際し、もろもろの説明を受けました。どのような内容かというと、

・トライアル期間(2週間、保護団体による)は毎日レポートをメールすること。全身の写真を添えて(虐待防止のため)
・里親としてふさわしくないと判断された場合、および先住猫などとの相性が著しく悪い場合はトライアルの中断。及びトライアル後の正式譲渡の見送り
・正式譲渡後も3カ月の間は毎週、その後も毎月上記と同じレポートを提出
・万が一逃走した場合は、保護団体へ連絡する(マイクロチップの連絡先は保護団体なので)
・事情があって飼えなくなった、周りにも飼ってくれる人がいないなどの事情があれば保護団体へ連絡

 etc...。

 レポート、けっこうめんどくさいな……と思いましたが、命を預かるのですから当然ですよね。人間界では内縁の夫や再婚の夫が妻の連れ子を虐待するニュースがよく報道されますが、このトライアルやレポート方式を取り入れたらいいと思うんですよね。猫だってこんなに慎重なんですから、人間だって慎重にと思います。脱線、脱線。

 とはいえ、完璧にお迎えの準備をしていた私を見て、ミルクボランティアさんも安心したようで、こんなにしてくださってありがとうございますと喜んでもらえました。

猫つながりで人が集まってくる

 猫ちゃんたちも初めて来たおうちなのに緊張もせず、早速おもちゃで遊んだり、本棚に入ったりと楽しそう。ミルクボランティアさんにおすそ分けいただいたフードをアルミの食器に入れてあげると、カリカリと小気味よい咀嚼音を立てながら食べています。目をほそめて眺めてしまいます。かわいい……。

 ミルクボランティアさんが帰ると残った友人と私で撮影タイム。おもちゃで遊んであげたり、その小さな身体を抱っこしたり、なでたり。その後、別の友人もやってきて、我々おばさんたちも猫ちゃんたちも大興奮。翌日はまた別の友人がやってきて、その翌週には友人が猫を飼っているという共通項だけで私の知らない友人と一緒にやってきて。

 ああ、猫がいるとおうちに人が集まってきて、寂しくないというのは本当だ。友人の言葉を思い出していました。

 次回に続きます。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...
ゴミは減る、お金は減らない!100均の「使い捨てない」アイテム3つ。ティッシュ使いすぎ問題も解決かっ?
 ラップ、ウェットティッシュ、液晶クリーナーなど今までは使い捨てできるものを使っていましたが、何度も繰り返し使えるものに...
子供を傷つけるかもしれないNGワード7選。無意識に使いがち、SOSを見逃す可能性も
「愛する我が子を傷つける親はいない」と信じたいところですが、普段の何気ない一言で無意識に子供を傷つけてしまっている親がい...
オヤツ時間に3つの“たまたま”が大集合♡ みんな仲良くありがたま
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「春の恋愛運」爆上げの花は? 形状、色、花言葉、伝説…見るからにハッピーで素敵!
 春は出会いの季節。新しい恋の予感に胸を膨らませている方も多いのでは?  お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う...
あなたの推しは何色ですか? 推し活するお客様から学んだ“推し色植物”のアンチエイジング
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、閉店間近のある夕暮れのお話です。頻繁ではないものの、社用として花が必要な時に来店くださ...
そのマタニティハイ、白い目で見られているかも? プレママがウザがられる6つの理由
 初めて妊娠・出産をするプレママは、周りからウザがられる場合もあるといいます。高揚感から活発的な行動が増える“マタニティ...
おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ウザ6連発! 高学歴、性悪…そんな義母とのLINEが苦痛で怒りの震えが止まらない
 みなさんは「義母とのLINEが苦痛…」と感じたりしませんか? 今回は、義母から届いたウザすぎる“性悪”LINEをご紹介...
2025-03-26 06:00 ライフスタイル