やる気を出す方法5選! 原因を解消してスイッチを入れよう♪

コクハク編集部
更新日:2021-05-30 06:00
投稿日:2021-05-30 06:00
 仕事が忙しい時や頑張らないといけない時に限って、「なんだかやる気が出ない」ってことありますよね。そんな時、自分なりのスイッチの入れ方が分かっていれば、苦労することはありません。そこで今回は、やる気が出ない理由や、やる気を出す効果的な方法をご紹介します。

やる気が出ないのはなぜ? 隠れた5つの理由

「やらなきゃいけない」と分かっているのにやる気が起こらず、行動に移せない……そんな自分に嫌気がさしてしまう人もいるでしょう。まずは、なぜやる気が出ないのか、その理由を探っていきましょう。きっと、対策方法が見えてくるはずですよ。

1. 体が疲れている

 体は、自分が思っているよりも正直です。「疲れていない」と自分では思っていたとしても、本当は心身ともに疲弊している人も少なくありません。

 最近睡眠不足が続いている、しっかりとした食事を摂っていない、ちゃんと休みが取れていないという人は、まずは自分の体と向き合いましょう。何をするにも、体が資本ということを忘れてはいけませんよ。

2. 目標がない

「やる気が出ない……」と感じている人の中には、目標がないことでやる気スイッチが入らない人もいます。

 どんなに大きな仕事をしていたとしても、目標や達成感、やりがいなどを感じずに仕事をし続けるというのは辛いものです。「何のために仕事をしているのだろう?」と、壁にぶち当たってしまう場合もあるでしょう。

3. 悩みがある

 何らかの悩みを抱えていて、やる気が起きない場合もあります。心に気になっていることや、モヤモヤすることがあれば、当然、集中しづらくなりますし、やる気スイッチは入りにくくなるでしょう。

 また、自分では「気にしていない」と思っていても、意外と心の奥底ではずっと引っかかっているというケースもあります。

4. 頑張っているのに評価されない

 自分が一生懸命頑張っていることは、周りから認められたり、評価されたいものです。もちろん、評価されるためにやっているわけではなくても、どこかで「自分の頑張りを見ていてほしい」と思う人も多いでしょう。

 そのため、思ったような評価が得られないことでやる気が起きない人もいます。「こんなに頑張っているのに評価されないなら、真面目にやる意味がないんじゃないだろうか?」と感じる人もいるでしょう。

5. リスクが怖い

 やらなければいけないことがある人の中には、新しいことにチャレンジしたり、大きなことに挑戦する人もいるでしょう。

 そんな人の中には、はじめることへのリスクや、失敗することに恐怖心を感じ、やる気が起こらなくなってしまう人もいます。怖くて前に進めなくなり、後回しにしてしまう人も少なくありません。

やる気を出すにはどうしたらいい? 効果的な5つの方法

 すぐにやらなくても良いことであれば、やる気が出るまで待つというのも一つの方法です。しかし、やらなければならない仕事やタスクの場合、やる気が出るのを待っている暇はありません。そんな時には、やる気を出す効果的な方法を見つけることがおすすめですよ。

1. 前向きに頑張っている人と接する

 やる気が出ない時には、人から刺激を受けることがおすすめ! 前向きに頑張っている人と接することで、自然と「このままじゃいけない」「よし、私も頑張ろう」というスイッチが入りやすくなります。

 刺激を受け、あなたが前に進むことができれば、それがほかの人のやる気スイッチを入れるきっかけになるかもしれません。

2. 思いっきり気分転換をする

 なんとなく心が落ち着かず、モヤモヤしている時には、思いっきり気分転換しましょう。「気分転換している時間はないのに!」と思ってしまうような時こそ、現実逃避をして心をほぐす必要があります。

 たとえば、自然豊かな公園を散歩する、遠出をしてみるというのも良いでしょう。時間がない人は、30分外を歩くだけでも気分がガラっと変わるはずです。

3. 好きな曲を聞いて気分を上げる

 ドラマや映画を観ている時、流れてくる音楽に感情が高ぶったり、涙した経験がある人も多いはず。音楽というのは、思っている以上に気分を変える効果があります。

 そのため、やる気を出したい時には、元気を出させてくれたり、心を湧き立たせてくれる曲を聞くのがおすすめ! 主人公になったつもりで、曲からパワーをもらいましょう。

4. 早起きしてみる

 やる気が起こらないまま過ごしている人は、生活リズムを変えてみましょう。特に、不規則な生活をしている人は、早寝早起きを心掛けましょう。

 普段はギリギリまで寝ている人も、30分早起きするだけで時間に余裕ができ、朝の過ごし方が変わってきます。そうなれば、やる気スイッチも入りやすくなるはずです。

5. ご褒美を用意する

 やりがいや目標がない、評価されないという理由でやる気が出ない人は、自分でやる気を出させるご褒美を用意しましょう。

「このプロジェクトが終わったら、欲しかったアクセサリーを購入する」「今月乗り越えたら、エステに行く」といったように、自分へのご褒美を用意することでゴールを作ることができ、やる気スイッチが入るでしょう。

ちょっとした工夫でやる気は出せる! 効果的な方法を見つけよう

「やらなければいけない」と分かっているのにやる気が出ないと、後々、大きなミスやトラブルに発展してしまうことがあります。それを避けるためには、いかにやる気スイッチを素早く入れるかが重要。

 一見難しいようですが、やる気スイッチは、案外ちょっとした工夫で入れることができます。ぜひ、ご紹介した方法を参考にして、自分に合った効果的な方法を見つけてくださいね!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
なぜ『鬼滅の刃』は心に響く?ボロボロだった女が“ある台詞”で救われた話「雷に打たれたような衝撃でした」
 最終決戦が描かれる映画三部作の第一章が公開され、アニメの歴史を塗り替える伝説を打ち出し続けている『鬼滅の刃』(フジテレ...
SNSだらだら、安物を爆買い…全部やってる! やめらない“ムダ習慣”7つがじわじわ刺さる
「やめたいのに、なぜか続けてしまう」そんな“惰性の習慣”に心当たりはありませんか? 毎日の行動の中には、「なんとなく」「...
生きる伝説、“スター★にゃんたま”の貫禄あふれるポージングを見よ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自慰行為」の語源になった人物の悲劇。“悪いこと”と罰された本当の理由
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
「イラつく顔ね」にグサッ…義母が放った“ひどい言葉” 5選。離婚すればってそりゃないよ~
 嫁姑の関係が悪化する原因の1つに、姑の悪意ある発言があるのかもしれません。こんなことを言われたら、姑への憎悪が膨らむの...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「ハルちゃん 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
「うちはもっとヤバいよ!」え、不幸話で勝負してる? 聞いてて疲れる“愚痴LINE”3選
 人に不幸話をするときは、いくつか気をつけるべきポイントがありそう。なぜなら「それって不幸自慢?」とウザく感じる人が少な...
「着飾るのは何もないから」偽セレブがマウントを取る理由。“本物の令嬢”の前で見つけた本当の自分
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉に2年前に引っ越して来た。セレブ気取りの綾乃は同じマンション住人でさえない ...
「あの人が…なんで?」地味ママの“富豪人脈”に呆然。勝ち組を演じていた女の勘違い
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉へ2年前に引っ越して来た。以前の土地では、富裕層中心のママ関係に居づらさをお...
「世帯年収1500万じゃ恥ずかしい」御茶ノ水からの“都落ち”…武蔵小杉のタワマンを選んだ女のプライド
 リビングの大きなガラス窓の向こうには、大樹のようなマンションがいくつもそびえている。  その景色はまるで都会の森...
ママ友の悪口を誤爆!「このLINE、共有しますね☆」やっちまった…恐怖の誤爆エピソード3選
 子どもを介した友達“ママ友”。それぞれ性格が違うので、合う合わないがあるのは当然です。でも裏で悪口や愚痴を言っていると...
昭和や平成にいた“カタカナ職業”とは何だった?バブルを生きた男が思う「総クリエイター時代」の清々しさ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...