春節に欠かせない「柑橘類」は金運アップの鉄板アイテム!

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-01-31 06:00
投稿日:2024-01-31 06:00
 まもなく中国圏の方々にとってのお正月「春節」がやってまいります。中国のお正月はワタクシの旦那様がシンガポール駐在時に現地で経験済みです。
 当時は今ほど春節の話題が日本でニュースに流れることもなかった時代。街中が真っ赤に染まる謎の多いしきたりに「へー!」と驚いたのを懐かしく思い出します。

ワタクシには謎だらけの春節

 様々なものに縁起を担ぐ風習は、ところも文化も違えど万国共通でござんす。春節に欠かせない縁起もので、最近ではさまざまなしきたりが曖昧になりつつある日本のお正月にも使われる植物が今回の主役。

 そう、「色と形で金運を呼び込め! 柑橘類の威力」の解説でございます。

色と形ですでに金運アップの予感

 春節で思い出すアイテムといえば、ミリオンバンブーや黄金色のパイナップル、赤い提灯や「福」を逆さまに書いた赤い紙飾りでしょうか。

 マーケットには見事に真っ赤に染まった柑橘類がこれでもか!というくらいに売られておりました。

 金柑の鉢物が玄関先に飾られていたのも印象的で、「なんでミカン? なんで金柑?」とヤケクソみたいに積まれた真っ赤なミカンの箱を見て不思議に思っておりましたが…。

 ミカンやマンダリンオレンジなどは形が丸く、オレンジ色や黄色はお金を連想する色合いゆえ、柑橘類は金運アップのアイテムといわれております。

 特に春節の時期、友人や親戚宅を訪れる際に2個ないしは、偶数個のミカンやオレンジを手土産に持参し、帰りは違う種類の柑橘類をお土産としていただく──そんなミカンの交換が春節のしきたりです。

 幸福の循環作業といったところでしょうか。交換する柑橘類に葉っぱがついていれば長寿を意味し、これまた幸せの多重奏なのでございます。

 金柑の木を飾るのも、金運アップの慣習です。黄金色の丸い実は富やお金の象徴であり、スズナリで成っているさまはまさに「金のなる木」。見てるだけでもワクワク! なんだか景気が良くなる気がしますな。

 金柑は富をもたらす木というだけでなく、大願成就や子孫繁栄の縁起も担いでおります。

 日本のお正月も似たような理由で、金柑は「金冠」とも呼ばれ、金運を担ぐアイテムとして重用。いけばなの花材にもなる欠かせないアイテムの一つです。

飾るだけでなく食べるのもアリ

 飾るだけでなく、食べるのもアリ。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんは、神奈川のカントリー風情たっぷりな立地にあるせいか、金柑の木が庭や畑に植えてあるお宅が点在します。

 お正月直前には金柑を甘く煮た「甘露煮」を様々なお客様からいただく機会がこれまた多い。各家庭ならではの味付けがあるので、味くらべができるのも楽しみの一つでございます。

 柑橘類でお正月に飾るものといえば「橙」もそう。〆縄や鏡餅の上に乗っかってる、なんだかえらい硬そうなアレが橙でございます。

 そのまま食べるとね~、パッサパサでほんとにおいしくないw。ですが、開運アイテムとしては運気満タン! 貴重アイテムです。

「橙」は「代々」とも呼び、子孫繁栄の願いを込めた語呂合わせアイテム。橙色はこの橙が由来ですが、今どきのお子ちゃまに橙色って言って意味が通じるのでしょうか…。

こんもりと盛るのがオススメ

 お部屋に手軽に置ける開運アイテムといえば、フルーツもその一つ。金運を司る柑橘類は、器から溢れるばかりのフルーツバスケット状態で飾るのがオススメです。

 花の配達で豪邸へお伺いすると、夏場でも頻繁にいただくミカン。「のど乾いたでしょ? おいしいよね~ハウスミカン」と、さりげなくいただくものすら高額商品。そして、冬場はお手製の金柑の甘露煮…やっぱり柑橘系ね。痛み入ります。

 ただし、フルーツの直近に花は飾るべからず。花の命は短し、がさらに加速いたします。特に熟したフルーツの近くはエチレンガスが出まくっておりますので、ご注意あれ。

 まもなく春節。ワタクシが住む神奈川は溢れるばかりのインバウンドの方々がお越しになることと思われます。

 そんな方々が楽しい日本の思い出をたくさん作って本国へ帰られますように、遠いお空の向こうからミカンを爆食しながらお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


“にゃんたま”族が大行進!「おいしいオヤツはどこにゃ?」思わずシッポがピン♪
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ひとりって、寂しいですか? アラフィフ独女が思う“一人旅”の幸福論。「誰にも気を遣わない時間」はなんて楽しいんだ!
 20代からひとり旅を続けてきた私。気づけば、誰かと一緒よりも「ひとり」でいるほうが、ずっと自分らしくいられる気がしてい...
可愛い顔して暴れん坊!“良縁を結ぶツル”の凄まじい繁殖力と開運パワー。室内で楽しむのもオススメ
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の片田舎でお商売をさせていだいておりますゆえ、応援してくださる農家さんもすぐ近...
上司の「社会人、何年目?笑」にモヤッ。その嫌味、こう返せばスッキリ!私の賢い対処法
 職場で避けて通れない存在、それが「上司」。何気ない一言が嫌味っぽく聞こえる上司にモヤモヤしている人、多いのでは? 面と...
「どんな親なの?と笑われる」キラキラもシワシワも…名前が“生きづらさ”を生む現代。親からの愛にラベルを貼るな
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「ママかわいいよ」息子にほっこり♡ 一方、スクショ拡散のトラブルも…子どものLINE6選
 最近では、子どもでも連絡ツールとしてLINEを使いこなしています。小学生はほのぼのとしたやり取りが中心だったのに、中高...
新人アイドル★にゃんたま君にロックオン! 赤いバラの二重奏がよく似合う
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「女として見れない」にグサッ。私がトラウマ級に“傷ついた一言”6つ。いまだに引きずってます…
 人から言われた一言によって、自分の価値観や人生が変わることもあるはず。傷つく言葉であれば、それがトラウマになったりコン...
【漢字探し】「腕(ウデ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“モデル級”美猫の大胆ポーズもにドキッ。クールな見返りにゃんたまも♡ 幸せあふれる9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年9月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
お米も野菜も高すぎる! 見切り品しか買えない現実…40女が新政権に願う“ちょっとの期待”
 先日、スーパーの野菜売り場で青々としたおいしそうなレタスを見つけた。  その値段、まさかの199円。  決...
えっバレた!? ズル休み→「診断書持ってきて」で大ピンチ…冷や汗ダラダラ“絶体絶命”LINE3つ
 あなたは、LINEで窮地に立たされた経験があるでしょうか? これからご覧いただくのは、絶体絶命の大ピンチLINE! 嘘...
自信がない人ほど要注意! 55年のベテランママから教わった“人付き合いの極意”
 スナックのママといえば、これまでにも紹介したことがありましたが、波瀾万丈な人生を送っている方が多め。  だからこ...
どれだけお得なの! VOCE12月号の付録がコスパ良すぎて震えた。13名品を一度に試せる異次元レベル
 VOCE12月号 通常版の付録は、美容家・大野真理子さんが本気で選んだ13アイテムとミノンの5点セット。  さら...
花より饅頭のストリッパーが恋する乙女に? SNSで毎日見てます…♡
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
青い海すら霞む“にゃんたま”…猫さまの悩ましい眼差しにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...