アラフォーは美脚の前に「美足」を目指す!<前>美足とは? 歩き方3カ条

コクハク編集部
更新日:2024-03-20 06:00
投稿日:2024-03-20 06:00

アラフォー女性、今春は美足に注目!

 春めいてきた今日この頃。厚手の靴下や80デニール以上のタイツを履き、足元の防寒対策に気が抜けない季節とは、ようやくおさらばできそうですね。

 ですが、肌の露出が多めになると気になるのは、そのフォルム。脚全体を細く、そして、美しく見せたいと思うのもまたサガですが、ちょっと待って。

 この春は美脚を目指す前に健康の礎となる、足首から下の部分の「足」を鍛えてみませんか?


 ※本稿は、Dr.ネイル爪革命『一生きれいが続く 素足美人プログラム』の一部を抜粋・編集したものです。

「美足」意識していますか?

 突然ですが、質問です。

 あなたは、ご自身の足や爪に自信がありますか? 本記事をお読みになっていただいたということは、きっと足や爪になにかしらの悩みや不安をお持ちなのではないかと思います。

「かかとがガサガサしやすい」という人もいれば、「足の形も爪の色もひどくて、人前で裸足になりたくない…」と落ち込んでいる人もいるかもしれません。

 でも、安心してください。 

 あなたの足だけが特別というわけではありません。 

 足の悩みを持つ人は、老若男女、国籍などにかかわらずたくさんいます。足のトラブルは、情報が少ないこともあり、「放っておけば治る」と思っている人が本当にたくさんいます。

 ですが、放っておくとQOL(生活の質)は低いままですし、残念ながら、逆に悪化する場合がほとんどです。

 本記事には、多くの人が抱える足・爪の悩みを解決するために、絶対に知っておくべき知識とノウハウを詰め込みました。とはいっても、難しいことはなにひとつありません。

 理解しやすく手軽なので、すぐに試しやすいものばかりです。ぜひ本記事をきっかけに、「素足美人」になるためのプログラムを習慣化してください。

足は雑菌がたまりやすい!

 美足の大原則となるのが、「清潔さ」。足はさまざまな菌と触れ合う機会が多く、繁殖しやすい場所であるため、丁寧に洗わないと臭いや汚れの原因になります。

 足の雑菌を落とすためにしていただくことは、とてもシンプルです。

 それは、毎日しっかり洗うこと。できれば湯舟に浸かり、足の皮膚や爪をふやかしてから洗うといいでしょう。

 皮膚がやわらかくなれば、古い角質はやさしい力で落とせるようになり、指の間や爪の脇・裏側などの細かい場所の雑菌も流れやすくなります。

洗うときは足を浮かせた状態で

 
 忙しい毎日ではシャワーで済ませてしまうことも多いと思いますが、シャワーだけでは汚れや角質、雑菌は落としきるのは難しい…。洗うときは、椅子などに座り、足を浮かせた状態で洗ってください。
 立ったままや足を床に置いたままだと、足に力が入りがちで、細かい汚れまで行き届きません。足は専用のブラシで洗ってもいいですし、体専用のタオルでも問題ありません。

 皮膚がやわらかくなっていれば、手でこするだけでも十分落ちます。ただし、爪のまわりは、毛足の長いブラシで洗ってください。

指の間だけでなく、足全体を綺麗にすることが大切

 意外と忘れがちなのが、指の甲側とくるぶしの下です。指の間は臭いがたまる場所だと考えてよく洗う方も多いと思いますが、実は、甲側が洗い切れていないケースが多々あります。

 甲側は、足裏と比べて汚れていないイメージがあるかもしれませんが、足裏と同じく靴の中に収まる場所なので、しっかり洗いましょう。

顔と同じように、くるぶしも優しく洗おう

 くるぶしの下は、視界に入りづらいこともあり、垢がたまりやすいので注意しましょう。ときどき、「何度もゴシゴシしていいですか?」という質問を受けますが、力を入れすぎるのは危険です。

 力を入れればきれいになるとつい思いがちですが、必要な角質層まで落としてしまうと、乾燥の原因や肌荒れの原因となるので注意が必要です。 

 もちろん不要な角質や雑菌は臭いのもとになりますので、ないに越したことはありませんが、必要な角質層もあることを忘れないでください。

 角質層は、皮膚を守るために大切な役割がありますので、たまってしまった垢や汚れ、滞った角質だけを少しずつ取っていきましょう。

 顔も「撫でるようにやさしく洗う」のがよいとされているのと同じく、足を洗う際も、皮膚が顔より厚いからといって力を入れすぎてはいけません。

 皮膚に負担がかからないほうがいいのは、足も顔も一緒です。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
熱狂する韓国コスメブームに違和感。顔につけるのに、低価格、パケ買い、なんとなく…だけで買って大丈夫?
 つい先日、資生堂の最終赤字が100億円超との報道がありました。主な理由は中国での事業不振にあるそうですが、実際のところ...
急に夜が淡白になり、枯れてしまった彼氏…【薬剤師監修】浮気以外で考えられる原因は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代で「実年齢+5歳老け見え」は絶対回避したい!【美容家激推し】お助けアイテム3選
 40代を迎えると、ちょっとした老け見えにも落ち込みますよね。「43歳なのに、48歳くらいに見られた…」なんてしょんぼり...