親の介護が必要に【専門家監修】一人で悩まない!知っておきたい公的制度

コクハク編集部
更新日:2024-05-22 18:15
投稿日:2024-05-16 06:00
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、ちょっとした有名人。でもって、タヌキか妖怪の噂も囁かれるなか、健康に関する知識はズバ抜けている――。
 そんなえりのボスのもとにはウワサを聞きつけ、今日も悩みを抱えた女性が、ふらりと立ち寄ったようですよ。

1. 突然やってくる親の介護

 今回は、さよさん(42歳女性/仮名)からご質問をいただきました。

「実は、実家の母の介護のことで悩んでいて…。これからどうしたらいいか、まるで見当もつかないんです」

 ふさぎこんだ様子で、声を絞り出すさよさん。

 えりのボスは、真剣な表情でさよさんの話に耳を傾けます。

「一人暮らしをしている母が、先日お買い物中に転んでしまって。大腿骨を骨折して、今は入院中なんです。私は働き始めた頃からずっと都内で生活していて、実家はけっこう遠くて…」

「まぁ…それは大変だったわね」

「ええ。入院の話を聞いてぞっとしました。手術は無事に終わって、今は体調も落ち着いているので、私もようやく一安心できました。……でも、お医者様の話だと退院後は車いす生活が避けられないそうなんです。母は一人暮らしなので、介護が必要になると思います」

 さよさんは、不安でたまらなそうです。

「入院手続きや入院中のこまごまとした対応は実家のそばに住む妹夫婦がしてくれているので、私は退院後の介護について調べようと思ったんです。

 でも、お金のことや車椅子の準備、家のリフォーム、考えなきゃならないことが山積みで、どこから手をつけたらいいのかさっぱりわからなくて…」

 さよさんは、疲れた様子で言いました。

「週末に帰省するので今のうちに情報を集めておこうと思っていたのに、全然下調べが進まなくて。心配で心配で、仕事も手につきません。このサロンだったら相談できるかな…と思って、仕事を早退してお邪魔してしまいました」

「そうだったのね。来てくれて、ありがとう」

 さよさんをねぎらうように、えりのボスは優しい笑みを浮かべます。

「きっとあなたのお役に立てると思うわ。今日は介護の準備や公的制度のことを説明しましょう」

「お願いします」

 目を潤ませて頭を下げるさよさん。これは放っておけません!

2. まずは入院を乗り切る!

「親御さんの介護を考えるにあたって、まずは入院生活を乗り切ることが不可欠よ。入院費用や消耗品費などのお金が必要になるから、親御さんに現金や銀行通帳、届出印などの場所を聞いてみましょう。医療保険などに加入していれば、給付金を受けとれる場合もあるから加入状況も聞いてみてね」

 さよさんは、真剣な表情でメモをとっています。

「お金が足りなさそうな場合でも、『高額療養費制度』などの公的サービスを利用できるから安心して。高額療養費制度については、加入している公的医療保険に問い合わせてね。お金の困りごとについては、院内のソーシャルワーカーにも相談できるわ」

「わかりました」

「親御さんの健康保険証は入退院時などに必要だから、必ず用意しておいて。すでに要介護・要支援認定を受けている場合は介護保険被保険者証も大切よ。持病や服用中のお薬について、確認することも忘れずに」

本人と家族、両方の希望をすり合わせた介護を

 深くうなずくさよさんに、えりのボスは説明を続けます。

「それらと並行してあなたの勤務先に、介護休暇制度について確認しておきましょう。国の定めた介護休業などのほかに、会社独自の制度が利用できる場合もあるから上司や人事部に聞いてみて。

 それと、親が遠方に住んでいるなら、協力者を探しておきましょう。入院中に必要なものの手配なども、近くに協力者がいれば安心よ」

「私の場合は、姉夫婦がいるので大丈夫そうです」

「そうね。あとは介護の相談窓口である『地域包括支援センター』を、親の住む地域で探しておいてね。親御さん本人に、今後の介護スタイルの希望を聞くことも大切よ」

「介護スタイルの希望、ですか?」

「ええ。介護にはいろいろなスタイルがあるの。本人と家族、両方の希望をすり合わせて考えていきましょう。具体的なポイントを説明するわね」

3. 退院に備えて、介護のスタイルを決める

 入院中に、退院後の介護スタイルを決めておきましょう。

 退院後の介護スタイルは、大きく分けて自宅での「在宅介護」と施設に入所する「施設介護」の2パターンで、親の希望や家族側の生活とのバランスを考慮して決めることが重要です。

 通常、介護のスタイルはケアマネジャー(介護支援専門員)と相談しながら検討します。

 ケアマネジャーは、本人・家族の意向や生活環境に応じたケアプランを作成してくれる、介護保険のスペシャリストです。

 地域包括支援センターや市区町村の介護保険課では、ケアマネジャーを探すための相談ができます。

 自治体が独自のサービスを提供している場合もあるので、合わせて確認しておきましょう。

公的介護保険サービスを賢く使おう

 公的介護保険サービスは、在宅介護・施設介護のいずれにおいても重要です。公的介護保険サービスを利用すれば、利用者の収入に応じて1割~3割の自己負担で介護サービスを受けることが可能です。

 介護保険で受けられるサービスにはさまざまな種類があります。

 介護用ベッド・車いすのレンタルや、入浴用いす・ポータブルトイレなどの購入ができるほか、最大20万円までの住宅改修費の費用が支給されます。

 なお、介護保険制度では被保険者の状態に応じて要介護1~5または要支援1~2という介護度に区分され、区分ごとにサービスの上限が異なる点に注意が必要です。施設への入所条件も、介護度によって異なります。

 どのような介護スタイルが合っているか、どのようなサービスを利用するかは一人ひとりの状況によって違うため、全員に共通する最適解というものはありません。

 まずは地域包括支援センターや市区町村の介護保険課などに相談して、親にも自分にも無理のない介護を考えていきましょう。

4. 公的制度を利用して、介護の不安を解消しよう

「えりのさん。今日は介護について教えてくださって、ありがとうございました」

 さよさんは笑顔を浮かべて、えりのボスにお礼を言いました。

 サロンに来たときにはとても不安そうだったさよさんですが、今はすっかり穏やかな様子です。

 えりのボスは、明るい声で言いました。

「介護を成功させるコツは、公的制度を利用することよ。一人で抱え込まずに、ケアマネジャーや地域包括支援センターのスタッフに相談しながら、公的制度を活用していきましょう。さよさんやお母様、ご家族にとって無理のない介護スタイルが見つかるといいわね!」

「はい。これから家に帰って、さっそく情報を集めてみます。できるだけ調べておいて、週末に帰省したときは母や妹夫婦にも相談したいと思います」

「それがいいわね。また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 サロンを去って行くさよさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


か、かわいい~! GU×ちいかわコラボに歓喜♡ うさぎのサングラスには「どうなってんの?」とツッコミ多数
 5月23日より「GU(ジーユー)」と「ちいかわ」のコラボグッズが発売されます。5月9日には商品のラインナップなどがGU...
「子どもがいない人生」は不幸なのか? SNSの“子持ちvs子なし”論争にアラフィフ独女の心がザワつく理由
 51歳の独身・独居ライターである私は、いわゆる“子どもを持たない人生”を歩んできました。結婚もしないまま気づけばアラフ...
仕事と勉強の両立を“無理ゲー”にしない3つのコツ。絶対NGは睡眠を削ること、もう1つは?
「資格を取得したいけど、仕事と勉強の両立が難しい…」このような悩みを抱えている社会人の女性は多いのではないでしょうか。今...
嘘でしょ! トンデモ新入社員の珍行動8選。羽田と成田を間違えて大惨事に
 仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため新入社員の価値観に驚くことも少なくなく…。  今回は思わずア...
くらえ、へそ天“にゃんたま”肉球見せ! 萌え技にノックダウン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とくべつな瞬間
 この瞬間、温もりのある日差しは彼女だけのもの。  そして、その背中は、僕だけのもの。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第96回「野菜くず求むメェ-」
【連載第96回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「敵」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」とは
 4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スマホ時代の大正解! GLOW付録“ミッフィー”のポシェットがマジで40代にちょうどいい
 GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
人格否定されてる?「ダメ出しがつらい」と感じる心理。落ち込む前にこう対処して!
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂でのアレに「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...