子ども同士のLINEトラブル。日常のやり取りに3つの地雷が潜んでいた!
続けては、子ども同士のLINEのトラブル。スマホを持つ子どもたちの意識の低さが原因になっているケースが多いようです。
1. 違う意味で言葉が伝わり…
人同士が会って会話していれば、表情や声色、空気感から言葉+さまざまな情報が得られますよね。でも、LINEでは文章のみで判断する必要があり、意図しない伝わり方をしてしまうケースがあります。
こちらのグループLINEでは、嫌な思いをした女の子に友達が謝罪する中、「私たち、友達でしょ?」という意味合いで送った言葉が「私たち友達じゃない(否定)」として捉えられてしまい、トラブルに発展しました。
LINEを送る際には棒読みで一度読んでみて、伝わり方を確認してから送信するよう習慣づけましょう。
2. スクショを拡散されてトラブルに…
まだまだ個人情報の取り扱い意識が低い中高生は、個人情報やプライベートなやりとりをスクショして人に拡散してしまう場合があります。
こちらの女性は、クラスメイトの大人しい男子にLINEで告白された際のスクショを友達に送信してしまいました。
さらに友達が誰かにスクショを送ると、もう手の届かないところまで拡散してしまう可能性も…。
こうならないためにも、普段から子どもに同様のトラブルで過去に起こった事件などをシェアし、意識を高めておくことが必要です。
3. 誤爆で関係がギクシャク
LINEで怖いのが、誤爆です。
こちらの女性は、友達グループの中で一人を孤立させるために「悪口を言っていたよ」という内容を言いふらそうとしたら、まさかの本人に誤爆してしまいました。
悪口を言っていた事実はないので、当然誤爆された本人は怒りますよね。
こういった悪意がある内容の誤爆以外にも、友人のプライベートな内容を含む文章を誤爆してしまうなど、様々なトラブルに発展するケースがあります。
子供には普段から送信前の再確認を徹底させると同時に、悪口や噂話を広めたりしないよう普段から言い聞かせておくのも大切です。
子ども同士のLINEトラブルを避けるには事前教育が大切
大人と同じようにLINEを使いこなしていても、まだまだ幼い子どもたち。
トラブルにならないよう、日頃から少しでも道徳や情報管理の重要性を伝えていけたらいいですね。
(※2024年8月、9月の初出を元に再構成。LINEのやりとりの画像は、エピソードをもとに編集部で作成したものです)
関連記事
ライフスタイル 新着一覧

                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














