イライラしたらどうすればよい?対処法&避けるべきNG行動

コクハク編集部
更新日:2020-11-10 06:00
投稿日:2020-11-10 06:00
 人間関係や職場環境、家庭内問題など、日常生活の中でイライラしてしまう原因は人それぞれ。上手に感情をコントロールすることができず、悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、イライラしてしまった時の5つの対処法と、絶対に避けるべきNG行動をご紹介します。自分のイライラと上手に付き合って、ストレスのない充実した日々を送りましょう♪

イライラした時の5つの対処法

 イライラは何の前触れもなく、急に湧き上がってくる感情。このような感情をどう対処したらよいのかわからず、悩んだ経験がある人も多いはず。まずはじめに、イライラしてしまった時の5つの対処法を見ていきましょう。ぜひ、自分にできることから始めてみてくださいね。

1. 自分に合ったリラックス方法を見つける

 忙しい毎日を送っているとどうしても心に余裕がなくなってしまい、些細なことでもイライラしてしまいがち。これを我慢するとストレスが溜まり、さらにイライラが増幅されてしまうこともありますよね。

 ストレスはできるだけ蓄積しないように、「その日のイライラはその日のうち」に解決することが肝心。そのために、お風呂上がりにゆっくりストレッチをしたり、お気に入りのハーブティーを飲んだりと、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。あなたが大好きだと思うことに時間を使うことで、きっとイライラも上手に消化できるはずですよ。

【あわせて読みたい】おうちで楽しくストレス発散!おすすめ気分転換アイデア4つ

2. 人には人、自分には自分のルールがあることを理解する

 自分のルールや価値観というのは、なかなか変えることができないものです。しかし、当たり前ですが、ほかの人は自分と意外と違う意見を持っているもの。このことを忘れてしまうと、つい自分の意見に賛同してもらえなかった時や否定された時に、イライラしてしまうのです。

 大切なのは、相手の意見を尊重して「理解しよう」と思うことです。人と自分の意見は違うと思えるようになれば、自然とイライラしなくなりますよ。

3. 自分がどんな時にイライラするのかを把握する

 自分がどんな時に、何に対してイライラしやすいのかを把握することも、大事な対処法のひとつ。事前にわかれば、上手く回避することもできるでしょう。

 ただし、忙しい時にイライラする原因を追及するとストレスに感じる場合もあるため、時間に余裕のある時にメモなどに書き出してみると良いでしょう。

4. 信頼できる友人に愚痴を聞いてもらう

 イライラは、一人で悩んでいてもなかなか解決できません。どうしてもイライラを解消できない時は、信頼できる友人に愚痴を聞いてもらうのも一案です。

 誰かに対してイライラしている場合は、たとえ解決しないとしても話を聞いてもらえるだけでスッキリするでしょう。

5. 自立神経を整えて自分をコントロールする

 イライラが続くと自律神経に影響して、体の中のさまざまな部分に不調をもたらすと言われています。「イライラは精神的なもの」と考えている人も多いと思いますが、心因性ストレスは長引くと体の不調につながることもあるのです。

 そうならないためにも、規則正しい生活や質の良い睡眠、栄養バランスの良い食生活で、普段から自立神経を整えておくことも、イライラしないポイントでしょう。

イライラした時に絶対に避けるべき4つのNG行動

「ストレス解消」という言葉を良く耳にしますが、方法を間違えてしまうと逆効果になってしまうこともあります。続いては、イライラした時に絶対に避けるべきNG行動を見ていきましょう。

1. 自分を責める

 イライラしていると、「こんなことでイライラしている自分はダメな人間だなぁ……」と自分を責めてしまうことがあります。

 しかし、自分を責めても何も解決しません。かえって精神的に不安定になってしまい、イライラを解消するどころか逆効果に。自分を責めてしまいそうになったら、まずは考えることをやめて気分転換をすることに専念しましょう。

2. 人や物に八つ当たりする

 いくらイライラしたとしても、周囲の人に強い口調で文句を言ったり、物に八つ当たりするのは絶対にやめましょう。

 周囲との関係性も悪くなり、あなた自身の信用度も下がってしまう可能性があるので要注意です。感情が爆発しそうになったら、まずその場から離れ、深呼吸をして冷静になりましょう。

3. 暴飲暴食する

 ストレスが溜まりすぎるとお酒を飲んだり、好きな物を好きなだけ食べたくなってしまいがちですが、結果的に何の解決にもなりません。

 翌日、胃もたれや二日酔いで気分が悪くなってしまうなど、健康面から見ても良くないため、暴飲暴食以外のストレス解消法を見つけておくことが大切です。

4. イライラする原因の人と話し合いをする

 物事に対しての考え方は人それぞれ。ルールや価値観があるため、残念ながら絶対に共感し合えない人間も存在します。しかし、「話せばわかるかも?」と、無理にイライラの原因を作っている相手と話し合うのはNG。合わない相手とは、ある程度の距離を持って接するのもトラブルを回避するポイントでしょう。

イライラの対処法をマスターしてストレスフリーの毎日を♡

 イライラする気持ちは、思わぬ瞬間に前触れもなくやってきます。イライラすることに悩んだり、自己嫌悪になって自分を責めたりしてしまう人もいると思いますが、解決するためには、自分を責めないことが一番大切。

 忙しい毎日の中、ついイライラしてしまう時もあるかもしれませんが、できることなら笑顔でハッピーに過ごしたいですよね。イライラの対処法をしっかりマスターして、ストレスフリーの充実した毎日を送ってくださいね♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?