子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2021-02-19 06:00
投稿日:2021-02-19 06:00
 自分の子は運動ができる子になってほしい——。世界的アスリートになってほしいとまでは言わずとも、健康のことを考えると、子どもには運動ができて欲しいと思いますよね。そう願いながらも「親が運動ができないから自分の子にも遺伝しているかもしれない」「お友達よりも走るのが遅いからあまり運動神経がよくないかもしれない」など、思い込んでいる親御さんは多いかと思います。

 しかし、それは間違いです。正しい身体の使い方を知れば、正しく運動神経を養うことができます。そして運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。今回は、運動のできる子を養うために取り入れて欲しい運動3選をご紹介したいと思います。

無理して立たせる必要なし!思う存分ハイハイをさせよう!

 ハイハイは神経の発達が腰から足へと進んできている証し。腕や足腰の関節・筋肉を使うハイハイは、まさに全身運動です。手足を上手に連動させて動かすことは、いずれ歩く動作にもつながりますし、胸の筋肉の発達や、股関節の柔軟性を助けます。中でも、股関節や足腰が柔軟に動くことは、将来あらゆるスポーツの動作において有利に働くことが多いのです。     

 ダンスやサッカーなどダイレクトに足を動かす競技はもちろん、野球でバットをスイングする動きは上半身に意識が行きがちですが、実は足腰から股関節の連動によって全身の体重がバットに乗り、ホームランを打つことができます。

 また、ハイハイは、手のひら全体で身体を支えるので、手指の動きが発達し、大脳を刺激して知能の発達も期待できます。さらに顔を上げて動くことで、動きながら物を見る力や、姿勢を安定的に保つ平衡感覚や反射神経も高まります。こうした要素が、転びそうな時にとっさに両手を前に出して頭や身体を守ることにもつながって、自分の身を自分で守れるようにもなるのです。

 このように、ハイハイはさまざまな効果が期待できます。たくさん楽しませてあげましょう。もし、なかなかハイハイを始めない子には、少し離れた場所におもちゃなど興味を引くものを置いて誘導すると効果的です。

歩き始めたら裸足ライフで足裏の感覚を鍛えよう

 歩けるようになったら、無理のない範囲でなるべく裸足で生活させるようにしましょう。先述した通りあらゆるスポーツにおいて下半身の発達や柔軟性は重要な要素となります。

 立って歩いたり走ったりすることはもちろん、テニスやフットサルといった急激なストップ&ゴーを必要とするスポーツでは、足裏で地面を噛む力が非常に重要となります。つまり、土踏まずのある足を作る必要があるのです。

 近年、土踏まずのない扁平足の子どもが増えていて、足裏で衝撃を吸収できないために、疲れやすい、転びやすい、という弊害がおきています。なので、幼少期から足の指で地面をしっかりつかんで蹴り上げながら歩く習慣を身につけましょう。

両手を自由に使えるようになったらボール遊びを取り入れて

 子どもが大好きなボール遊びも運動神経の発達をサポートしてくれます。初めは大人がボールをコロコロ転がし、子どもにキャッチさせるところから始めてみましょう。

 ボールをキャッチする際に行う、握る・つかむという動作は、ボールやラケットなどの道具を使う競技において重要な要素となります。最初はボールをつかんで、振り回したりたたきつけたりするだけですが、こちらも手のひら全体を使うことで大脳を刺激する効果があります。

 また徐々に利き手がはっきりしてくる時期ですので、手の感覚を鋭くするために左右の手を均等に使って遊ぶとよいでしょう。

 やがて投げる動作が加われば全身運動へと変わり、身体全体の運動機能を刺激するのに効果的です。その時はゴム製の少し硬いボールや色々な大きさのボールを試してみましょう。

おわりに

 運動や勉強に対して遺伝や才能の有無で判断し、たくさんの可能性を捨ててしまうのはとてももったいないことです。キックボクシングの世界王者・那須川天心選手の専属トレーナーも「彼の身体能力は中の上」というコメントを残しています。

 その言葉に学べば、身体能力にかかわらず、世界チャンピオンにすらなれる可能性があるのです。子どもは「苦手」なのではなく身体の使い方を「知らない」だけ。

 まずは、子どもの可能性を信じることから始めましょう。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


金運=黄色だけ? いいえ「赤い花」もアガるんです。仕事運もゲットするベストな置き場所
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、止まらない物価高騰のせいか「金運が上がる花ってあるんかい?」という質問をお客様からもら...
「猫島のアイドルは俺にゃ!」ニンゲンの寵愛をめぐり“たまたま”が大激突
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大阪万博にいざ! 情報がない、時間が足りない、日本館がひどい…それでも大満足だったわけ【現地レポート】
 4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博。テレビなどのメディアでは大盛り上がりです。実は筆者、開幕...
「思われニキビ」に浮かれたおばさん、衝撃的な事実を知る。お前…更年期症状の一種だったのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「一緒にいるの恥ずかしい」3カ月後に父が他界…今でも後悔している失言エピソード
 あなたは人生において「あの言葉をなかったことにしたい」と思う失言はありますか?  言ってしまった言葉はいくら悔やんで...
春うらら♡ のんびりタイムのお供にかわいい“たまたま”8連発をどうぞ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年3月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
どうしたら止まるの!? 強火すぎる“推し語り”LINEの対処法3つ。同じ目に遭わせてみたら…
 推しができて夢中になると、つい周りに熱く語りたくなるもの。そんな友達の推し語りLINEに、嫌気が差している人もいるので...
鼻チューで絆を深めるにゃ!“たまたま”の朝デートをのぞき見
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「男はバカな女が好きだから…」違うわ! 高学歴女子の悲しき勘違い5選
「男はみんな自分よりもバカな女が好き、だから高学歴の私は全然モテないの〜」と悲しんでいる女子、周りにいませんか? 高学歴...
2025-04-21 06:00 ライフスタイル
都市の呼吸音
 ある日の運転中、日が暮れると都市の呼吸音が聴こえてきた。  クラクション、金属音、遠く聞こえる宣伝カーのBGM…...
【女偏以外の漢字探し】「妻」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
エラーだらけにグッタリ…「並ばない万博」は苦難の連続でした。大阪万博と格闘した半年間【事前準備編】
 4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博。テレビなどのメディアでは大盛り上がりで特集が連日報道され...
それ今必要? 休日にLINEしてくる上司にゾゾッ。「何して過ごすの?」ってセクハラじゃん
 急ぎの用事ならまだしも、「それって職場で会ったときでよくない?」と思うような内容をLINEしてくる人っていますよね。う...
い、いらん…! 女友達からの“即メルカリ行き”プレゼント5選。じゃあ40女が欲しいテッパンは?
「誕生日プレゼントはもらえるだけで、なんでも嬉しい♡」そんな時代は、遥か昔。アラサー・アラフォーになると、「これ、いらな...
ニュース見てないんか? ママ友の“規格外行動”にドン引き! ガソリン代500円のみ、誰にでもタメ口にモヤッ
 ママ友は普通の友達とは違って年齢も育ちも異なるケースが多いため、相手のふとした言動に驚愕する場面もあるでしょう。  ...
女優は釈放時のメークも話題になる。【プロ解説】のりピーはバッチリ系だったが、広末涼子は泣き腫らし風?
 16日早朝6時台、女優の広末涼子(44)が浜松西警察署から釈放された。7日に新東名高速道路で追突事故を起こし、搬送先の...