相撲、お馬さん、くるりんぱ…幼児期の運動で“成功体験”を!

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2021-03-09 06:06
投稿日:2021-03-09 06:00
 子どもの運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。前回の記事「子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!」に続き、今回は「幼児期」に取り入れたい運動についてお伝えさせていただきます。

相撲遊びで“押す&引く”を訓練する

 子どもが活発になり、親御さんによく飛びついてくるようになったら、遊びのひとつに「相撲」を取り入れましょう。

 相撲には、しゃがむ、つかむ、押す、引く、相手の動きに反応する、という様々な要素が含まれています。また、相手が押してきた時に体を引いて相手のバランスを崩すというテクニックも相撲ならではであり、反射神経を養い、バランス感覚を身につけることもできます。

 しゃがむという動作は下半身を強化させるため、スポーツだけでなく、腰や身体を守る上でもとても重要な意味があります。

 例えば、日常生活や仕事において、何か重いものを運ぶ時、子どもを抱っこする時など、下半身を正しくスクワットさせてしゃがむことで腰への負担を軽減させることができますが、幼少期にしゃがむ動作をあまりしないで大人になると、こういった動作の感覚がないために、腰痛を患ってしまったり怪我をしてしまうことにつながります。

 筆者である私は、まさにこの動きを幼少期にしておかなかったばかりに、保育園で働くようになって腰痛を悪化させ病院に通うことになった苦い経験があります。

 こんな経験を子どもにさせないためにも、幼少期のうちに相撲で身体を鍛えておきましょう。

 もしやり方がわからないようであれば、最初は大人がお手本を見せて、子どもも徐々に真似をしながら覚えていきましょう。パパやママと一緒に触れ合うスキンシップにもなりますし、あとでよく眠れるというメリットもありますからね。

お馬さん遊びで体幹を鍛えよう

 バランス感覚を養い体幹を鍛えるために、「お馬さん遊び」もオススメです。大人が四つん這いになって背中に子どもを乗せて動くもので、こどもが大好きな遊びです。

 最初は大人の肩を持たせて体を安定させます。安定してきたら大人はお馬さんのように移動します。子どもの様子を見て徐々に激しく動いてみましょう。子どもは振り落とされないようにバランスをとりながら両脚と両手を使って大人の身体にしがみつくので、股関節が柔軟になり、握力や腕力、そして体幹が身につきます。

 体幹が身につくと筋肉のバランスが整い、身体全体の安定性が向上します。バランス、体幹は全てのスポーツにおいての基本といっても過言ではありません。また、お馬さん遊びはバランス感覚も養われるため、近い将来に自転車に乗る練習をする上でも役立ちますので、親御さんは少し大変ですがたくさん遊んでおきましょう。

くるりんぱで頭を逆さにする経験を

 小学生、中学生と成長していく中で、でんぐり返しが苦手、鉄棒の逆上がりが苦手という子どもは多いですが、こういった、飛んだり空中で回転したりするような能力は、幼児期のうちに頭を逆さにする遊びをしているかいないかで大きく差がつきます。

 オリンピックや国体で活躍する体操選手の多くは、幼少の頃から体操教室などでこういった動きに慣れ親しんで育つといいます。

 体操のオリンピック選手たちは空中で回転している時、自分がどの位置にいるかを感覚で理解していると言われていますが、これを一言に“空中感覚”と呼びます。この空中感覚は、神経細胞が成熟するまでに体得する必要があり、そのためには少なくとも小学校低学年までに体操を学ぶ必要があるのです。

 なので、幼少期のうちに空中感覚を養えるサポートを遊びながらしてあげると良いでしょう。空中感覚を養う上で私のお勧めの遊びは「くるりんぱ」です。

 くるりんぱがわからない方は、「くるりんぱ 遊び」で検索してみてください。やり方は、大人と子どもが向かい合って両手をつなぎます。子どもは両手を握ったまま大人の身体を駆け上がり逆さに一回転する、というものです。

 くるりんぱ遊びの動きは空中で回転することによって三半規管の機能を高めるだけでなく、握る、蹴る、回る、着地する、という体操運動の基本動作が含まれております。

 身体を支えるにはどれくらいの力で握ればよいのか? どの方向に蹴ればきれいに回ることができるのか? どういう姿勢をとれば身体はきれいに回るのか? くるりんぱを何度も行ううちに、子どもは無意識でこれらを学び、空中感覚をつかんでいくでしょう。

 気をつけるポイントは、この時決して大人は前屈みになってはいけません。子どもの転倒を防止するためと、自分の腰を痛めてしまう恐れがあるので、必ずまっすぐ立ってあげてください。

おわりに

 運動に苦手意識のある子は、運動ができないのではなく“成功体験”がないだけです。小さな成功体験をコツコツと積み重ねていくことで子どもは意欲的になり、苦手だったものも好きなものへと変わっていきます。

 これは、運動だけでなく、勉強や遊び、おうちのお手伝いなど、全てに言えることかもしれません。ぜひたくさんの経験をさせて、自信を身につけてさせてあげてくださいね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


いつもの道にも秋が落ちている 2022.10.16(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ママ友地獄LINEにムカッ「その歳でアンパンマン」何が悪い?
 大人になると、付き合う人って自分で選べますよね。でも、子供を産んだらそうはいきません。  子供同士のつながりで出会っ...
今日からできる「SDGs」スーパーの食品棚は手前から選ぶ!
「継続可能な開発目標」の略称として「SDGs(エスディージーズ)」の言葉もだいぶ浸透してきましたね。将来の地球を守るため...
断るのが苦手!身内の弔事を使い尽くした私のテッパンワード
 気分の乗らない誘いを断る時、みなさんはどうしていますか?  私は「今日は体調が悪くて……」とか「どうしても外せない...
神戸っ子溺愛!「とくれん」まみれの部屋 2022.10.13(木)
「とくれん」――。それは、神戸っ子が歓喜する魔法の言葉。1970年代から学校給食のデザートとして登場した冷凍フルーツゼリ...
実はハイスぺ!“たまたま”の後ろ足が実力を発揮するのは…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幸せは庭やベランダから!春まで百花繚乱「秋に仕込む植物」
 ワタクシの住む神奈川では、今年も「いきなりの冬」のような事態でございます。昨日までは冷房だったのに今日から暖房かよ……...
同じような毎日に飽きたら 2022.10.12(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「女性の新成人は30歳」では?20代で結婚が叶わずヘコんだ夜
 みなさんは「30歳を迎えた時」「30代を迎える前」どんな思いがありましたか? 29歳の時、女性はさまざまな葛藤を抱えま...
私、狙われてる?「重い話をされやすい人」の特徴と対策
 付き合いが浅いのに、重い話を打ち明けられたらあなたはどうしますか? おそらく多くの人は、返答に困ってしまうか、「なんで...
おちび“たまたま”の戦いごっこ♡ 勝ったのはどっちかにゃ?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
僕らはジョン・レノンがいない世界を生きる 2022.10.9(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
今時は「さっしー推し」で生理用品を買う!? 2022.10.8(土)
 以前、取材で伺ったフェムテック専門店のポップアップストア「byeASU(バイアス)」(埼玉・越谷市「イオンレイクタウン...
ハゲて生え際後退した元同僚の返しが神!レベチな悟りLINE選
 LINEでやりとりをしていると、時に「この人、きっと何かを悟ったんだな」と感じる名言を生み出す人っていますよね! たっ...
アドバイス1000本ノック!“相手の立ち位置”を見極めて選別を
 アドバイスって、たくさんあると困る場合もありますよね。選択肢はあればあるほど良いとはいえ、正反対の意見があったりすると...
ポロリ5秒前の“たまたま”♪ にゃんたまの演出?それとも素?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...