大人の女性にも大事な行事…上巳の節句に「桃の花」で厄払い

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-02-24 06:00
投稿日:2021-02-24 06:00

女の子のお節句とは?

 3月3日はご存知「桃の節句(上巳)」でございます。

「上巳(じょうし)」とは3月初めの巳の日のこと。この悪日に、川辺で不浄を水で祓(はら)った中国の風習と、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人間の身代わりと一緒に厄を川に流す日本の風習がドッキングしたといわれております。

 古のころより日本では、草や木、紙でつくられた「人形(ひとがた)」を体に擦り付けたり、息を吹きかけたりして厄を人形に移し、海や川に流しておりました。

 大人になれずに夭折してしまう子供が多い時代に、立ち雛の前身である粗末な木や布で作った「天児(あまがつ)」(筆者注:男の子ね)や「這子(ほうこ)」(同:女の子ね)に穢れを移し、無事に我が子が成長することを祈って川や海に流したのが「流し雛」の始まりといわれているのでございます。そもそもは女の子だけでなく、男の子の穢祓いの儀式だったそうでございますな。

 いずれにしても目的が「禊の儀式」である節句には、「邪気払い」や「魔除け」の効果のあるアイテムは必要不可欠でございます。

 ではそれはいったい何なのか……。

女の子のお節句の必須アイテムとはなんぞや

 中国で邪鬼払いのために桃の花を盃に浮かべて飲んでいた「桃花酒」の代わりに、子供でも飲める「甘酒」、漢方薬の役割も果たす「菱餅」などもございます。

 そして最も大事なのは、もちろん「桃の花」。桃の節句でございますから、当たり前でございます。

 そもそも桃は、「魔除け」「長寿」をもたらす神聖な花とされ、桃の実は「不老長寿の実」だったり、邪気を追っ払うための武器になったりと、縁起の良い花木が桃とされた中国や日本の多くの神話やおとぎ話に登場してまいります。

 そういえば、桃から生まれた桃太郎が鬼を退治する、というあのお話。「古事記」から生まれたおとぎ話とのことでございますが、桃の化身が邪鬼退散させるのですから、一番馴染みのあるお話でございますわね。

「左近の桜、右近の橘」

 また、「不老長寿の実」といえば柑橘類の実である「橘」、「魔除け」といえば「桜」、どちらも桃の木同様、縁起の良い花木としてひな壇には飾られます。

 これは、ひな壇のモデルとなった京都御所「紫宸殿(ししんでん)」の庭先には魔除けとして桜と橘が植えられていることに由来しております。紫宸殿の側から見て左に桜、右に橘があり、宮中警護をしていた左近衛・右近衛が各々この木付近に配置されていたことから「左近の桜・右近の橘」とよばれております。

 子供のころ、ひな人形飾り担当のワタクシは「橘」や「桜」などモロモロを飾る場所がわからず、面倒臭さと相まって強制的に七段飾りを一段飾りにしておりましたが、それでも見た目判断で魔除けの必須アイテム「左近の桜・右近の橘」だけは奇跡的に飾っておりました。ワタクシの動物的勘の鋭さ、持ち合わせていてよかったですわ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


女の“風呂後”が入浴時間よりも長い謎。中年になるほど時間がかかるのはなぜ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
うわぁ…子供の「友達の親」苦手なタイプだわ。無理して付きあう or 付き合わないの判断基準は?
 あなたは子供の「友達の親」が苦手な場合、無理して付き合いますか?    “子供”でつながった関係は、普通の友達とは...
不安的中! 私が出会った「ヤバい新人」。定時前に“勝手に”帰る中条あやみ似の美人社員、その理由は…
 2025年のGWも、あっという間に終了し早くも6月に。今年入った新入社員たちも、そろそろ会社の雰囲気に慣れてきた頃では...
天才モデル猫、爆誕! 完璧ルックスの美“たまたま”に刮目せよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚はしたけど…既婚女性が「家に帰りたくない」7つの切ない理由
 独身女性からしたら、既婚女性に「幸せそうでいいな」と羨ましさがあるかもしれません。ですが「家に帰りたくない」と涙を流し...
【女偏の漢字探し】「姉」の中に隠れた二つの文字は?(難易度★★★★★)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
どっちの育児が大変? 男児ママ vs 女児ママ、それぞれの悲鳴!「家の中が虫だらけ」「王冠で保育園に」
 男児であろうと女児であろうと子育ては大変ですよね。性差よりも個人差…とは言うものの、我が子と異なる性別の子どもの話を聞...
ありがたや~!モデル級“にゃんたま”から激レア3連複まで奇跡の9連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年5月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
父の日のプレゼント、何を贈ればいい? 親が「本当に嬉しかったもの」をぶっちゃけ!
 父の日になにを贈ろうか悩んでいる人もいるでしょう。そんな方のために、今回は父目線の経験談をご紹介! 父の日の贈り物で1...
ホステス引退の理由、“年齢のせい”は意外と少ない? ダントツで多いのはやっぱり…
 行けば毎回、楽しく明るく、時には厳しく接客をしてくれるホステスのお姉さんたち。でもそのお姉さんたちも永遠に居てはくれま...
食事は私と“推し”のデートだ。男たちよ、どうでもいい愛の言葉より目の前の寿司を見ろ
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
朝イチの奇跡! 国宝級の“たまたま”に感動。猫の完璧フォルムが美しい…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヤバッ! 社会人の「失敗」エピソードが恥ずかしすぎ。カメラONのまま生着替え、上司に彼へのメール誤爆…
「仕事で取り返しのできないミスをしてしまった…」「職場でやらかしちゃって、もう出社したくない」と落ち込んでいる人はいませ...
マスク生活で惰性の肌ケア→顔イボ発症! “老人性”の言葉にショック。こりゃあかん…50代目前で決意したこと
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
女性事業者はとってもタフ! 微妙にズレてるおじさま役員との差よ…古い商店会の“これから”は?
 とうとう最終回、この10カ月、ポンコツ商店会話を長らく読んでいただきありがとうこざいました。  この商店会もポン...
大人に“ときめき”はいらない?『続・続・最後から二番目の恋』を見て感じた、私が中年恋愛に望むもの
 アラフィフ独女ライターとして日々を過ごす中で、「50代からの恋愛」って、いったいどういうものなんだろうと考えることがあ...