更新日:2021-02-24 06:00
投稿日:2021-02-24 06:00
日本ならではの四季を感じる儀式
暦の上では「立春」を過ぎ、「おひなさまを飾るなら今よ!」の目安、二十四節気での「雨水」を迎え、気候も気分もフワフワポカポカしてくる春の季節が巡ってまいりました。
一年なんてあっという間。お節句のような季節行事は、多忙な現代人にとっても少し立ち止まって季節を感じるブレイクタイム。人間らしく生きていくためには大事なことだなぁ、と実感するワタクシでございます。
季節の変わり目を表す「節日(せつにち)」は、日本古来の伝統的な年中行事を行う季節の節目の日とされており、その式日を「端午の節句」や「重陽の節句」など「節句」という言葉で呼んでいることはご存知の方も多いはず。
陰陽五行説由来の暦からいえば、「陽」である奇数は縁起が良いとされ、奇数が重なると「陰」の偶数になってしまうため、奇数が重なった日はとても縁起の悪い日とされておりました。そんな日には邪気を祓う行事が行われており、その風習が日本に伝わったものが五つの節句である「五節句」でございます。
その中でも今回は、女の子のお節句「厄を落として邪気を払う、上巳の節句」の解説でございます。
ライフスタイル 新着一覧
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
職場にウジャウジャと潜んでいる、承認欲求モンスター女。あのモンスターたちがやることはみんな似通っているのが摩訶不思議。...
東京都は先週17日、8日からスギ花粉の飛散が始まっていた(!)と発表しました。例年が2月上旬~中旬のなか、1カ月ほど早...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。
人の男を...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。
今回は、メイクや美容に関し...
世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...