保護猫ってなあに 譲渡条件がとても厳しい理由を知ってる?

コクリコ 編集者
更新日:2021-03-21 14:20
投稿日:2021-03-07 06:00

保護猫を飼ってよかったなと思うこと

 私が保護猫を飼うことになって1年半。見渡せば保護猫を飼っている人だらけです。自分が保護猫を飼い始めてから、周りがみんな保護猫を飼っているように錯覚してしまいます。インスタグラムでフォローする人も、買う本も、人との会話も保護猫の話になってしまっているからでしょうか。

 保護猫に限らず、猫はどの猫もみんなかわいいのですが、保護猫を飼ってよかったなと思うのは、ちょっとだけ社会の役に立った気持ちになれたときです。

 子を産み育むことでの社会貢献はできませんでしたが、野良猫を減らし、猫の殺処分を減らすためにほんのわずか協力できたかなと思っています。

アラフォーにして“猫なで声”を習得かっ!?

 猫を飼ってよかったと心から思っています。1日100回くらい、うちの猫のことをかわいいと思ってしまうし、スマホを開いて写真を眺めたり、ペットカメラでわが家の猫の様子をリアルタイムで観察したり。気持ち悪いねこおばさんになっている……! 猫なで声をどうやって出すのか、猫を飼ったらわかりました。

「猫には魔力がある」

 あるとき60代未亡人のお宅へ取材で伺ったのですが、その方も保護猫を飼っていたのです。「猫には魔力があるのよ。その魔力にとりつかれたら、どうやっても離れられないの」と話す未亡人さんの言葉を借りると、私はもう猫の魔力に取りつかれています。

 毎日のトイレの処理、夜鳴き、通院などお世話はそれなりにあって、気ままに旅行にも行けないし、面倒だなと思うときもあるのですが、猫がひざに乗っかってきたり、お布団に忍び込んできたら、その思いは忘却の彼方へ。

「かわいい」だけで人間から愛されている

 犬は盲導犬、警察犬、麻薬犬、狩猟犬、牧羊犬とさまざまな場面で人の役に立っているのに、猫はかわいいというだけでずっと人に愛されているんですよね。魔物です。

 今となっては猫おばさんの私ですが、飼う前は猫についてまるで知識がなく、友人たちが飼っている保護猫のこともよくわかっていませんでした。

 でも、実家の犬を買った17年前とは異なり、ペットショップでの生体販売はよしとされていないことはわかっていました。ですので、もし猫を飼うなら保護猫にしようと思い、ちょっと時間ができると保護猫の里親募集サイトをながめるようになりました。

保護猫の譲渡条件がとても厳しい理由

 ところが。保護猫の譲渡条件はとても厳しく、「一人暮らし・同棲カップルは禁止」「60歳以上の高齢者は禁止」「単身の男性はNG」や「留守番は4時間以内まで」「猫アレルギーがないこと」といったもので、そもそも条件的に私には無理だったのです。のちに知るところになるのですが、

・同棲カップルは別れる際に猫を引き取る、引き取らないでもめて保護団体に返されることがあること

・独身の女性の場合も、結婚や交際をする際にお相手に猫アレルギーがあるという理由で猫を返してくる人がいたということ

・完全室内飼育の猫は長いと20歳くらいまで生きることがあり、60歳を超えた高齢者は年齢的に猫より先に亡くなる可能性もあるということ

・子猫のうちは未熟で体調の変化が起こりやすく、また体力や好奇心にあふれているので留守中に思わぬ事故を引き起こすことがあるということ

コロナ禍が与える影響も…

 そして猫の好きな独身男性にはお気の毒ですが、猫の虐待のトラブルは男性が起こすことが多く、それを回避するために男性はNGということも多いのだそう。

 知人が保護団体に問い合わせところ、犯罪者のように扱われ、けんもほろろに断られたそうです。結果的に知人はペットショップで買ってしまったのですが……双方の思いがわかるので、苦しいです。

 そして、ここ1年では、コロナ禍で所得が下がったために猫を飼えなくなったと保護団体に返してくる人がいるそうです。所得についても今後は譲渡条件に含まれるかもしれませんね。

 ただ、譲渡条件が厳しい団体ほど1匹1匹を大切に思っているからこそなので、条件を安易に緩和できないことも今は理解しています。

 保護猫はもともと野良猫だったり、人によって遺棄された子猫だったり、飼っていた飼い主さんからなんらかの理由で飼育を放棄された猫。過酷な環境で育ってきたからこそ、幸せになってほしいという保護団体のお気持ちですね。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
商店街で「縄張り荒らし」騒動が勃発! ムキムキお兄さんを近隣おじさまと奪い合う…顛末はいかに
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
中年のニラが歯に挟まる問題。口内インフラも老朽化するのだ。治療は保険治療か、それとも自費か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ワーママも専業主婦も、みんな違ってみんないい。それでも女は“自分の収入”を持った方がいいと思う
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
切ない…親の老いを実感したエピソード。ゴミ屋敷一歩手前、母の死から父の独り言が急増
 GWや年末年始など、長期休みに帰省する人は多いですよね。実家で過ごすと「懐かしい」「ホッとする」と感じ、心身ともに満た...
アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?
 アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に...
夫のいびきがうるせえ! 約6割の人が悩んでいる睡眠問題、「対処法がわからない」は卒業しましょ
 眠い眠い眠すぎる! 「春眠暁を覚えず」昔の人はよく言ったもので、つい昼間でもうとうと…。  この眠気、我が家に関して...
2025-04-29 06:00 ライフスタイル
シッポがピン!「今日のご飯は鯛だニャン♪」ご機嫌“たまたま”たちが集結したよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
脱「片づけられない女」宣言! この連休中こそ実行したい“断捨離”4つのコツ
 自宅の床には片方だけの靴下や、ぐちゃぐちゃのハンカチが転がり、デスク回りは書類と資料の山で作業するのも一苦労。そんなあ...
何気ない街の風景
 何気ない街の風景。  ここにいるよ…って呼ばれて振り返る。  心地良い風が吹いた。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第95回「おーい! コテツ!」
【連載第95回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
夫よ「育休=自由」じゃないんだよ! 病む寸前まで追い詰められた女たちの叫び
 子供を出産してから、育休を取得する女性は多いですよね。また、出産後の妻を支えるために、育休を取得する夫は少なくありませ...