更新日:2021-03-03 06:00
投稿日:2021-03-03 06:00
伝説の中のワスレナグサ
ワスレナグサの花言葉は、花の名前にもなっている「私を忘れないで」があまりにも有名なお話。これは中世ドイツの悲しい恋の伝説に由来しています。
小さな青い花には神秘の力があるとされていた中世ドイツ。愛し合う恋人がドナウ川のほとりを歩いていたところ、咲いていた青い小さな花を女性のために摘もうとした男性が誤って川に転落。摘んだ花を川辺に投げ、愛する恋人の目の前で「私を忘れないで」と言いながら流されていく……。残された恋人にしてみたら、まるで地獄の沙汰のようなお話でございます。
それだけではございません。調べて見ると、ヨーロッパに限らず、このワスレナグサに関する神話やおとぎ話、逸話がなんと多いことか。いずれのお話も、ワスレナグサは愛の花・愛の化身。いにしえのころより友情と親愛、愛情のシンボルとされ、多くの国で愛されてきた花。それが、小さいけれども忘れられない花「ワスレナグサ」なのでございます。
おわりに
花は時に「励まし」や「慰め」の言葉に姿を変え、贈る人・贈られる人に心を届けるものでございます。
前述でご紹介した電話口の女の子は、ワタクシとの電話を切った後も、どこかにあるかもしれないワスレナグサの花のために手を尽くして探していたかもしれません。
春の今であれば、彼女に可憐に咲いたワスレナグサをご用意できたのに、とワスレナグサを見るたびに今も悔やまれます。
天国にいる子猫ちゃんに、そんな彼女の優しい気持ちがきっと届いている——。そう思うワタクシでございます。
ワスレナグサの小さなお花が、アナタに幸せで優しい気分を届けてくれることを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ〜。
ライフスタイル 新着一覧
【連載第105回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
普段あまり会うことのない親戚や遠い親戚から、図々しいLINEが届いて困惑した経験がある方もいるでしょう。今回はそんなL...
「前よりは大人になったつもり」「昔と比べて変われたはず」そう思っていたのに、ある瞬間「あれ、私、全然変わってない…?」と...
あなたは、毎日頑張ってる自分にご褒美を与えるとしたらなにをしますか? 今回は、アラフォー女性をターゲットに、自分へのご...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
神奈川の片田舎にございます、猫店長「さぶ」率いる我がお花屋。この季節になると店のぐるりはアノ「黄色いテロリスト」に包囲...
子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。日本ではとてもメジャーな行事ですが、実は準備から当日まで、各家庭には様々な苦労が...
幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
















