更新日:2021-03-27 06:00
投稿日:2021-03-27 06:00
さあやってみよう! のび猫ストレッチA【毛づくろいのび】
猫はきれい好き。自分の体をくまなくお手入れ。実は体温調整をしていたり、照れ隠しのために体をなめていることも。猫のように足を高~く持ち上げて、しなやかな体を手に入れるのにゃ。
「毛づくろいのび」の効果
●足全体を引き締める
●腰まわりの血流を高める
●婦人科系の不調を緩和する
●背骨と股関節の柔軟性を高める
●バランス感覚を高める
●集中力を高める
●気持ちがスッキリする
1. 足を交差させ、あぐらで座る。おへそを引き上げ、背骨をのばす
2. 右肩の真下に右手首がくるように置く。ひざを立てた左足を横に置く。足の前側から左手でかかとをつかむ
3. 息を吐きながら右のお尻に体重を乗せる。息を吸いながら左足をのばす。腰を上にのばす。猫のしなやかな体をイメージしながら、呼吸を3回行う
のび猫ストレッチB【くねくねのび】
心を許した相手に向かって、体を左右にくねくね。背骨への心地よい刺激が緊張をほぐし、心や体がリラックスする。猫のように体全体をくねくねさせて、やわらかい体を手に入れるのにゃ。
「くねくねのび」の効果
●便秘を緩和する
●腰痛を緩和する
●ウエストを引き締める
●女性ホルモンをアップする
●ストレスを軽減する
1. あおむけで、体の力を抜く
2. 両足のひざを立て、腰幅に開く。両ひじを90度に曲げ、息を吸いながら肩のラインに置く
3. 息を吐きながら両ひざを右側に倒す。顔は左側へ向ける。この姿勢で呼吸を5回行う
4. 反対側も同様に行う。アレンジとして、リズミカルな呼吸に合わせて、両ひざを左右にパタンパタンと倒すのも効果的。顔はひざの向きと反対にして行うこと
「のび猫ストレッチ 猫になりたいなら」(池迫美香著/現代書林)から
(日刊ゲンダイ臨時特別号「日刊ニャンダイ」記事を再編集)
ライフスタイル 新着一覧
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り大阪出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやって...
亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやってくる...
「明日の本社への出張さ、やっぱ早朝に出て新幹線で行くわ」
1カ月前から予定されていた夫・慶士の大阪出張。
...
お盆の帰省で、頭を悩ませるのが義実家との付き合いです。義実家とは年に数回、長い休みの時しかにしか会わないという方も多い...
コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
夜の世界を描いたドラマや漫画、きっとみなさんも一度は見たことありますよね。
その中に出てくる女同士のケンカって...
実の親子であっても分かり合えなかったり、親に苦しめられたりする人もいるもの。場合によっては、縁を切る選択がふさわしいケ...
「アラフィフ独女、51歳、フリーランス」この3点セットで生きていると、ふとした瞬間に「このまま、ひとりで歳を重ねていくの...

夏本番。朝から照りつける日差し、ムワッとした湿気、汗が止まらない毎日…。そんな中で「今日も仕事か…無理かも」と思ってし...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
もうすぐお盆がやって参ります。
お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...