敬遠されがち…思い込みが激しい人の5つの特徴&脱け出す方法

コクハク編集部
更新日:2021-05-11 06:00
投稿日:2021-05-11 06:00
 何気ない人の言葉や行動に傷ついたり、落ち込んだりすることってありますよね。実は、そんな人の中には、思い込みが激しい人もいます。あなたのことを言っていたわけではないのに、勝手に「私の悪口を言っていた」なんて思い込んでしまえば、必要以上に傷つくことになるでしょう。そこで今回は、思い込みが激しい人の特徴や、思い込みの激しさから脱け出す方法をご紹介します。

思い込みが激しい人に見られる5つの特徴

 思い込みが激しい人の中には、「自分はそうじゃない」と思っている人が少なくありません。でも、自分のことは意外と気づきにくいもの。この機会に、自分に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

1. 極端な思考を持っている

 思い込みが激しい人は、ネガティブもしくはポジティブという両極端な思考を持っています。

 ネガティブな人は何でも悪い方向に考えてしまうため、周りの目や意見をマイナスに捉えて落ち込んでしまいます。逆に、ポジティブな人は何でも良く考えてしまうため、人から注意されても「たいしたことない」と考え、受け入れません。こういった極端な思考から、自分だけでなく人を傷つけてしまうこともあるでしょう。

2. 自分の考えが正しいと思っている

 同じ問題が発生しても、人によって考え方が異なるため、対処方法も変わってきます。その点、思い込みが激しい人は、さまざまな選択肢の中から最善の方法を選ぶことが苦手。

 たとえ、リスクが高い方法だとしても「これが一番正しい」と、決めつけてしまいます。周りからは、「その方法ではダメだよ」と言われても、一切聞く耳を持ちません。 

3. 自己嫌悪に陥ることが多い

 人間関係を円滑に進めるためには、相手の気持ちになって話をしたり、行動することが大切です。しかし、時には伝え方や対応を間違えてしまうこともあるでしょう。 

 そんな時、「どうして、あの時あんな言い方をしてしまったのだろう」「傷つけてしまったのではないだろうか?」と、後悔して自己嫌悪に陥るのも、思い込みが激しい人の特徴です。相手はまったく気にしていないことでも、「私がいけない」といつまでも自分を責めてしまいます。

4. 感情的に行動してしまう

 思い込みが激しい人は、一時の気持ちで突っ走ってしまうのも特徴の一つです。たとえば、「私の悪口を言っている」と思い込むと、後先考えずに相手に詰め寄ったり、激しく落ち込んだりします。

 後で冷静になれば、「そんなわけがないな」とわかることでも、思い込みで感情を抑えられなくなる人も多いでしょう。

5. 人の意見を聞き入れない

 何か問題が起きた時、悩んでいる時、人の意見を聞くのはとても大切なことです。客観的な意見を聞き入れることで、新たな解決策が見つかることも少なくありません。

 しかし、思い込みが激しい人はマイルールがあるため、これができません。自分なりの考えがあり、それ以外の考えは受け入れることができないため、人からのアドバイスはむしろ「迷惑」とすら思っている人もいるかもしれません。

思い込みの激しさから脱け出すにはどうしたらいい?

 思い込みの激しさから周りに迷惑をかけたり、トラブルを起こしている人もいるでしょう。そんな人は、「この思い込みから抜け出したい」と思っているのではないでしょうか? そこで、以下5つの意識改革を行ってみてください。

1. 人の意見を聞く

 思い込みが激しい人は、一人で自分なりの考えや結論に達しようとします。もちろん、自分で考えて結論を出すというのはとても大切なこと。

 しかし、より良い結論を出すためには、視野を広げることが必要です。そのためには、人の意見を受け入れることも大切。「そんな考え方もあるんだ」と、新たな発見をすることもできます。人の意見に流されるのではなく、それを踏まえた上で自分なりの答えを出せるようになると良いですね。

2. 何事も確認する癖をつける

 物事を「こうなんだ」と決めつけてしまうと、間違えを起こしてしまう可能性があります。それを防ぐためには、「これは、本当なんだろうか?」と、何事も確認することが大切です。

 思い込みが激しい人は、この確認作業をスルーしてしまう人が多いですから、普段から“確認癖”をつけるようにしましょう。

3. 客観的に見る

 トラブルが起きた時、当事者となれば焦るのは当然ですし、パニックになる人が多いでしょう。

 しかし、そんな時こそ客観的に見ることが必要。思い込みが激しい人は、焦って感情的に行動してしまう人も多いですから、いったん落ち着いて客観的に物事を見るようにしましょう。そうすることで、見えてくるものも変わってくるはずです。

4. 感情的にならず、冷静に判断する

 思い込みが激しい人は、相手の気持ちを考えずに行動する人が多い傾向にあります。嫌なことが起こると、ついつい感情的に対応してしまい、失敗してしまうこともあるはずです。

 そのため、なにかトラブルが起こった時には、一時の感情で行動せず、冷静に判断するよう意識しましょう。後々のことまで考えて判断することで、失敗や後悔が少なくなりますよ。

5. 焦らずに行動する

 ピンチの時には、冷静な判断がしづらいもの。慌てて対応してしまって、おかしな行動をしてしまう人も多いです。何が起きても焦らないというのは難しいことですが、「どうしよう」と思った時こそ、すぐに決めつけずに、まずはじっくりと考える癖をつけましょう。

思い込みが激しいと損をする! 意識を変えてスムーズに生きよう

 思い込みが激しく、感情的に行動することで物事がうまくいくこともありますが、人間関係に支障をきたすこともあります。情熱があるのに、それが相手に伝わらないというのはもったいないですよね。

 もしも、自分が思い込みが激しいという自覚があるのであれば、今回ご紹介した抜け出し方を試してみてください。思い込み癖がなくなれば、もっと人付き合いや仕事がスムーズに進められるかもしれませんよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「奢る代わりに…」急に見せた“男”にドン引き! 仲良かった友達が苦手になった瞬間【LINE編】
 仲良くしていた友達と、LINEがきっかけで疎遠になった経験はないでしょうか? 「こんな人だったの?」という違和感から、...
「センスが悪い」ってモラハラじゃないの? かつての「センスがいい人」はどこに…
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
これは盲点…!カラオケ苦手な人が乗り切る必勝法。カギは「地元」にあり
 気づけばもう2024年も残すところあと少し…。なんか今年早くないですか?? こうやって時間は過ぎていくのかと思うと、本...
総額いくらなの!? 美的の「スキンケア大充実セット版」は韓国コスメの現物も入ってお得感100点満点でしょ
 毎回、付録違いのVer.を発売している美的。12月号は「スキンケア大充実セット版」を購入してみました。  話題の...
40代、職場で地雷女に?「ソフト老害」流行語大賞候補入り、“10のこじらせ言動”に要注意
 職場に一人でも老害と思われる人がいると、雰囲気が悪くなってしまいますよね。2024年の「新語・流行語大賞」の候補には「...
「嫌われる話し方」5選。無意識にやらかしがちだけど、みーんなイライラしているかもよ?
「この人と話を聞くとなんかストレス溜まるんだよな」「会話していてなぜかイライラするの何で?」こんな風に、話していてモヤモ...
チャールズ・ブロンソンみたい! 草原の激シブ“たまたま”にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
やっべー、既読スルーしてしまった後のLINE3選。返信忘れて気まずさMAXからの挽回方法は?
 もはや日常生活に欠かせない連絡ツールになっているLINE。でも、時にはつい既読スルーしてしまい、大切な人との関係が気ま...
金運ガチで上げたい!「パンジーの切り花」が超絶オススメな理由&“最高のコラボ”の飾り方は?
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、おかげさまでお客様が途切れることなく(花を買う以外の方が多すぎw)来店くださ...
超エリートな上垣皓太朗アナの使い方を間違えていない? 騒動で露呈したフジ若手社員のキャリア形成
 フジテレビの公式YouTube「めざましmedia」内で公開された動画が、SNSを発端に炎上状態になりました。その内容...
更年期、私はこれで対処しています①漢方薬服用歴15年超、「意味あるのか?」と医師に尋ねた
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
子どもの「ママ嫌い」発言にショック! 育て方を悔やむ前に隠された心理と対処法を
 子育て中のママが子どもに言われてショックなのが「ママ嫌い」という言葉です。子どもを思うが故に口うるさくなってしまうのは...
試す価値あり!プレ更年期&更年期の揺らぎを整える「リセットアロマ」術【調香師が丁寧に解説】
 女性の更年期は一般的に45~55歳くらいと言われていますが、何かと忙しい現代は更年期が早まる人も増えているそう。更年期...
推しメンを見つけよう! 実りの秋にたわわな“たまたま”9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
若手のやる気を奪う「新型パワハラ」とは? 気づかないうちにやりがちな注意点5つ
 上司から部下に強い態度をとる「パワハラ」は有名ですが、実は今「新型パワハラ」と呼ばれる新しいワードが話題になっています...
ねこの学校の給食タイムに潜入♡ ごきげんシッポで“たまたま”チャンス
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...