運命変わる土用の丑の日に…金運UPの花「アナベル」の育て方

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-06-16 06:26
投稿日:2021-06-16 06:00

「アナベル」ってなんですか?

 アナベルは、さわやかな白やグリーン、まれにピンク色の小さな可愛らしいお花で、北アメリカ東部原産の「アメリカノリノキ」( Hydrangea arborescens)を基とするアジサイのことでございます。

 “アメリカアジサイ”とも呼ばれ、本来なら山アジサイ(ガクアジサイみたいな感じ)のように、両性花(雄蕊と雌蕊がある花)の周りに装飾花(雄蕊と雌蕊がない花)が周囲につくだけだったのですが、突如、花全体が装飾花になったものが発見され、オランダで改良されて今のアナベルの形に定着いたしました。基本的には一重咲ですが、八重咲もございます。

 見た目は、“ちょっぴり繊細な作りのアジサイ”という感じ。暑さ・寒さにも強く、園芸ビギナーでも簡単に育てることができるアナベルは、ちょうど今ごろ6月から7月にかけて花の見ごろを迎えるのでございます。

 アナベルとアジサイ。咲く時期はアジサイのほうがチョイと早くて、アジサイがそろそろ終盤ね~のころが、アナベルの最も美しいシーズン。

 ツボミや咲き始めは、見目麗しいさわやかグリーン。満開は真っ白になり、咲き進んでやがて秋に近づくと、アンティークグリーンに変わってまいります。フレッシュ切り花としても、ドライフラワーとしても大人気!!

 アナベルのさわやかなグリーンや白が、夏のムシムシした気分を一掃してくれるようでございます。

アジサイと同じような育て方でいいの? 3つの違い

 アジサイもアナベルも日本の風土に合っていて、育てることにあまり苦労はいたしません。お庭に植えても、植木鉢でも大丈夫! ただ、両者見た目は似ておりますが、比べてみれば意外と違いがございます。その違いは大きくわけると3つ。

1. 剪定の時期が違います

 どちらも、必ずしも剪定が必要というわけではございません。ほっぽらかしでも問題なく咲きますが、どんどん巨大化していけばお困りになるでしょうから、剪定をして大きさを調整するのはオススメしたいところでございます。アジサイとアナベルでは咲く芽のある枝が伸びる時期が違うので、剪定の時期がずれてくるのでございます。

アジサイ……秋に来年の花芽ができますので、開花が終わってから、少なくとも夏が終わるころには剪定を完了していなければ、花芽を切ることになりますのでご注意を。

アナベル……夏から秋に、今季花を咲かせる芽の付いた枝を伸ばします。「アジサイ科だから問題ないでしょ」とアジサイと同じタイミングで剪定をしてしまうと、花芽を切ってしまうことになります。剪定をするのなら、2月上旬~3月下旬までに完了させてくださいませ。

 株を横に広げず、大きく豪華なお花を咲かせたいのなら、地面から数芽を残して思い切りバッサリ。株が多少横に広がっても、たくさんの小さいお花の塊りを咲かせたいのなら、剪定しないか、上の部分を多少剪定で。先端が枝分かれするので、花期には枝の先端にたくさんのお花が期待できますわよ。

2. 日当たりが大好き!

 アジサイは日陰でも元気に育ちますが、アナベルは日当たりをとても好みます。日当たりが良い置き場の場合、気を付けていただきたいのは「水枯れ」。水もガブガブ飲むアナベルの「水切れ」は、アジサイよりも厄介でございます。

 植木鉢で育てた場合の真夏の管理は、一日二回の水やりでも良いくらい。冬もやはり水を飲みますので、水切れにはご注意を。

 地植えの場合は、鉢植えほどは気にしなくても大丈夫。土が乾いているようであれば、たっぷりお水を飲ませてあげる程度でご心配いりませんよ。

3. 土壌管理は関係ございません

 よく聞く「アジサイの花の色は土壌の性質により変わる」という話ですが、アナベルの場合は関係ございません。酸性だろうがアルカリ性だろうが、白は白。ピンクはピンクでございます。

 栽培するにあたって相対的に申し上げれば、「簡単と言われるアジサイよりも、アナベルのほうがさらに楽」といったところでしょうか……。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


「丸顔でかわいい」はOK?NG? 相手を不快にさせる“外見いじり”7つの要注意ワード
 何気なく発したそのひと言、もしかすると「外見いじり」だと捉えられるNGワードかもしれません。昔は軽い冗談や褒め言葉とし...
2025-07-17 08:00 ライフスタイル
夏の納会、どうする? 幹事の “苦労あるある”と負担を軽くするコツ
 会社の飲み会、友人同士の集まり、歓迎会に送別会。イベントの数だけ“幹事”は存在します。「幹事を任されるのは、信用されて...
黄色いドライフラワーで「金運」アップを! 置いちゃいけないNGゾーン。埃まみれは問題外です【専門家解説】
 お花を飾りたい気持ちはある。それなのに…気づけば水は干上がり、葉っぱもカリカリ。そんな経験ございませんか?  ワ...
毎日バレー2時間って部活か!?地獄の「PTA役員」5つの体験談
“PTA役員”と聞くだけでゾワッとする保護者は少なくないはず。その理由の大半は、このような地獄体験が待っているからでしょ...
大容量コスメで“損”をする? お金がたまらない人がやりがちな「美容アイテム」のワナ【美容家監修】
 物価高なのに、所得は満足に上がらない我が国ニッポン。その影響は、日々の美容費にも。  しかし「おトク」だけを意識...
夏休み目前! 旅行で失敗したこと、2位は「移動」問題。老体に“夜行バス”はもう無理~
 旅行中、「ここは節約しよう」とケチったことであとから後悔した…なんて経験はありませんか? 「なんであのとき、もうちょっ...
スキマに夢中な“にゃんたま”くん、向こうに何が見える?「もう一つの世界があるにゃ」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あれ、意外と楽しい? PTA役員をやってよかったこと6選。変な校則を改定、学校のマル秘情報もゲット
“PTA役員”と聞くと、「なりたくない」「面倒くさそう」とネガティブな感情が湧く保護者が多いでしょう。しかし、「なってみ...
キャー!ガチで恐ろしかった5つの体験談。義父が亡くなった日、義母がニヤリと笑っていた
 あなたがこれまでの人生でいちばん怖かった出来事はなんでしょうか? 霊的な体験、人間の恐ろしさなど、今回はさまざまな“ゾ...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第100回「お散歩のバイトだワンワン」
【連載第100回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
独身と既婚、正反対な女ふたりの悲しい共通点。高級ディナーより“551の肉まん”が羨ましい理由
 実久は妻子ある男性と交際をしているが、その日は彼に「仕事が入った、先に行っていて」と言われ、大磯のプールリゾートに先乗...
仕事や恋に謳歌する私と、髪を振り乱して子育てする彼女。本当に「幸せ」なのはどっち?
 実久は妻子ある男性と交際をしているが、その日は彼に「仕事が入った、先に行っていて」と言われてしまう。大磯のプールリゾー...
子供の粗相は許して当然? 鼻につく母親の口ぶり…私は「子連れの女」に同情することにした
 東海道線・グリーン車で都内から1時間弱。それからバスで10分くらい。やっとたどり着いたのは、歴史あるのどかなリゾートホ...
プロ童貞の足が「渋谷」から遠のいたワケ。行かなくなった街と人気が出た街、どう違う?
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
夫が「子育て」のこと全然わかってない! 妻が心底ゲンナリした無知発言
 男性も育児に関わるようになった時代ですが、まだまだ女性がメインでしている家庭は多い様子。そして夫の一言に「子育てわかっ...
“謝罪”LINEにイラッ「ごめんねww」って笑いごとじゃないのだが?
 自分が原因の問題に対して謝罪をするとき、心をこめないとかえって相手を怒らせてしまいます。文字や絵文字でしか伝えられない...