お酒好き女子にオススメ とっておきの「二日酔い対策」4選

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-09-20 00:06
投稿日:2019-02-19 06:00
 二日酔いって本当にツラいですよね。吐き気、頭痛、胸焼けの症状に苦しみながら出勤とか、考えただけでもぐったりです。でも、大丈夫!飲み会時のちょっとした工夫で、二日酔いを予防することはできるんです。

今すぐできる!知っておきたい二日酔い対策4選!

 早速、今すぐできる二日酔い対策を見ていきましょう。翌朝、キレイにいるためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. お酒を飲む前に「水分補給」をしておく

 カラカラの喉をビールで潤す。幸せな瞬間であることは間違いありません!でも、胃の中が水分不足の状態だとアルコールの分解が行われにくくなり、二日酔いを起こしやすい状態にしてしまうので、注意が必要です。

 そのため、飲み会の前には水分補給をするのが鉄則!お酒の利尿作用による脱水予防にも役立ちますよ。

2. お通しの枝豆は食べておくべき

 ほとんどの居酒屋メニューにある枝豆ですが、「見飽きた」なんて言わずに、食べておくべきの一品。枝豆にはアルコールの代謝を促すビタミン類やタンパク質が豊富に含まれているので、肝臓の負担を減らしてくれます。

 他には、ネバネバ食材の長芋や納豆、チーズなどの乳製品も二日酔い予防に効果的な食材。美容効果もあるので、食べて損することはありません!

3. ロックで飲む時にはチェイサーを用意

 焼酎やウィスキーをロックで飲む女性も多いですが、どんなにお酒に強い体質であっても過信は禁物!特に濃いお酒を飲む時には、チェイサーとして水や炭酸水をセットで頼むと安心です。

 チェイサーを一緒に飲むことで血液中のアルコール濃度を下げることもできますし、口の中もさっぱりします。

4. ラムネをバッグに忍ばせておく

 お酒を飲みすぎると、体は一時的に低血糖の状態に陥ります。実はこれも二日酔いの大きな原因。そんな低血糖状態に効くのが、まさかの「ラムネ菓子」!

 ラムネの主成分は「ブドウ糖」ですが、肝臓の働きを高めてアルコールを素早く分解させる働きがあるので、理にかなった二日酔い対策方法なのです。

 ちなみに、締めにラーメンを食べたくなるのも、体が糖質である炭水化物を求めているからなのだとか。でも、飲み会後にラーメンをわざわざ食べに行くくらいなら、ラムネ菓子をバッグに忍ばせて帰り道に食べた方がダイエット面から見ても良いと思います。

お酒を明日に残さない!二日酔い対策をぜひ試してみて♪

 どんなに懲りても二日酔いを繰り返してしまう「お酒好き女子」の切なさ、よく分かります!でも、飲み会時のちょっとした工夫で二日酔いのリスクを格段に減らすことができるので、ぜひ明日からの飲み会で試してみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ちょっと覗き見♡ 女子高出身者LINEあるある3選。お風呂上がりに“男前”な行動かっ
 共学出身の人からすると、女子高出身者は女子の集まりだけに「女の子らしい」「人間関係が大変そう」といった印象を抱く人もい...
「要するに」連呼する人ほど要約していない説。噛み合わないLINEにいらつく女たちの叫び3選
 会話はキャッチボールが大切ですよね。でも世間には、なぜかどうしても会話が噛み合わない人がいるものです。  スムー...
結局いらなかった家電6選。空気清浄機は広い家ならいいけどれど…!
 近年では多種多様な家電に心惹かれ、つい買ってしまうなんて人も多いのではないでしょうか。でも、実際に買ってみたはいいもの...
ライバルに差を付けろ! 木登り上手な“たまたま”のアピールタイム
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
いい香りから紅葉まで♡ お花屋さん太鼓判!「秋を感じる花」5選
 10月に入り、涼しい風が感じられる日が増えてきました。秋と言えばまず紅葉が思い浮かびますが、気持ちのいい気温は植物にと...
球根をお得に買うなら秋! でも植えるのは“待ち”が正解。「秋植え」のベストタイミングはいつ?
 もー、いきなりの秋! その秋は「ほっぽらかし園芸」の明暗を左右する宿根・多年草を植えるベストシーズンです。
商店会勧誘で実感。この町は「超ヤカラ的おじーおばー」の⽣息地だった!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ま、まじか…。価格最重視で選んだ大バズり中の「解凍プレート」で牛肉切り落としの運命が変わった!
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
【45歳からの歯科矯正】ワイヤー矯正終わったのにマウスピースを装着。毎日キッチン泡ハイターが手放せない
 ワイヤー矯正が終了し、1年半装着していた矯正器具を外しました。食後の歯磨きのしやすさに感動するのもつかの間、今度は「マ...
子育ては「完璧主義」だと詰む! SNSの“キラキラママ”に振り回されないためには?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
小馬鹿にする人って実は…。隠された心理とメンタルを死守するための3つの対処法
 会話の節々で「私のことを小馬鹿にしてる…?」と感じるような言動をとってくる人、いますよね。今回は、他人を小馬鹿にする人...
「寝香水」って知ってる?【10月前半】調香師が睡眠の質を高めるアロマをタイプ別に解説
 少しずつ寒くなる季節の変わり目は、しっかり睡眠をとって自律神経を整えましょう。今回は、調香師ならではの裏ワザ【幸福感に...
秋の祭りを共に過ごす時間
 このひと時が宝物だなって気が付くのは、  まだまだ先の話。
老化、苦労、ボトックスとも無縁な御年50のハローキティちゃん
 踊り子として舞台に立ち、エッセイも書く新井見枝香さんの月イチ連載です。アラフォーいろいろあるけど、楽しいよ…!
見せ場もばっちりにゃん! プロレスごっこの“たまたま”が可愛すぎる~
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ほっこり癒し漫画/第82回「ウシオの大変身」
【連載第82回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...