日本の夏…受け継がれる大事なしきたり「盂蘭盆会」って?

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-08-04 06:00
投稿日:2021-08-04 06:00

お盆って何ですか?

 お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事のことで、あの世(浄土)からこの世(現世)に里帰りした故人の魂を自宅にお迎えして、冥福を祈り供養する期間のことでございます。

 主に7月ならば「新盆(しんぼん)」、8月ならば「旧盆」がございますが、いずれも15日を中心とした3日ないし4日間の短い里帰りでございます。

 また、沖縄地方では月の満ち欠けにより暦を決める旧暦方式のお盆を採用しているので、年によって大きく日程がずれますが、令和3年は8月20~22日の3日間がお盆でございます。

 ただし、これは四十九日を迎え仏様となった故人をはじめ、「亡くなって年月のたった故人」に対して行うもの。亡くなって間もない仏様は、来年のお盆まで持ち越されます。

 また、亡くなって四十九日の忌明けの故人に対しては「新盆(にいぼん)」や「初盆」といい、友人なども招いた「新盆法要」を盛大に執り行うご遺族もいらっしゃるほど、ご先祖供養イベントのなかではなかなかの重要イベントなのでございますのよ。

都会は新盆、田舎は旧盆

 これはワタクシがお花屋さんになって初めて聞いた言葉でございます。そもそもワタクシ、若かりしころは、お盆とお彼岸の区別もつかず、お盆休みは会社が休めてラッキーぐらいにしか考えていなかったのでございますが、都会と田舎の狭間にございます我が花屋の立地は、「新盆」「旧盆」どちらも存在するお土地柄で、前述の初めて聞いた言葉は、都会から移住なさったお客様から伺うお言葉でございます。

 1カ月違いのお盆の理由は明治時代にさかのぼります。

 それまでの日本が採用してきた太陽陰暦は1年を13カ月としておりましたが、近代化を進めた明治時代に、欧米と同じ1年を12カ月とする太陽暦に変更いたしました。そのために日本の暦が1カ月ずれ、突如として明治5年12月3日が明治6年1月1日になってしまい、師走に集金するはずの借金が帳消しになり借金取りが大騒ぎした……というこぼれ話もございます。

 太陽暦になった日本のお盆は7月になりましたが、旧暦のお盆なら農閑期でございます。農家さんにとって繁忙期の7月ではなく、1カ月遅れの8月にお盆をなさるのが農家さんの多い地域というわけでございます。

お盆って何すればいいの?

「お盆って世の中的にはお休みだから遊ぶこと以外に何かあるの?」というアナタ。

 それは確かにそうでございますが、アナタにもいらっしゃる「ご先祖様」の里帰りを親族みんなでお迎えする、というのが本来の形でございます。

 お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教の経典「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」が由来でございますが、そもそも「盂蘭盆」とはサンスクリット語「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源。お盆の由来も含め「盂蘭盆経」の中に、釈迦の弟子・目連(もくれん)のちょっとコワいお盆の始まりのお話が書かれているのでございます。

 ある日、目連の神通力により、彼の亡くなった実母が餓鬼の世界で逆さ吊りにされて苦しんでいる様子が見えてしまいました。どうにか助けたいと思う目連にお釈迦様が「多くの僧侶が夏の修行を終える7月15日に、彼らを招いて食べ物や飲み物を献上すれば、その功徳により母親を極楽浄土へ送ることができる」と説きます。

 このお話がもとになり、精霊棚(しょうろうだな)と呼ばれる特別な棚をしつらえてご先祖様をお迎えする、というのがお盆にするべきことなのでございますのよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...