養育費ってどうしたらいい? シンママ先輩から聞いた賢い知恵

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-12-20 17:03
投稿日:2021-12-14 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化したこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

「養育費」ってどうしていますか?

 未成熟子がいる夫婦が離婚する時、「養育費」について考える機会があるでしょう。この「未成熟子」とは、“経済的に自立していない子供”のこと。

 私の周りのバツイチ、バツニ男性たちに聞くと、「俺は払っているよ宣言」をしてくるものの、実際のところどうなのでしょうか。

 実は、養育費を元夫から受け取るシングルマザーの割合は、24.3%というデータがあります。(参考:厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査結果報告(平成28年度)」)もちろん、元夫と関わりたくなくて「いらない」と思うケース、元夫に支払う能力がないケースなども含まれているでしょうが、その中にはもらいたいのに支払ってくれないという家庭もあるはずです。

 養育費は親権を持たないほうの親も負担しなければならない「義務」だと法律で定められているのに、なぜ? そもそも、義務を放棄している男性方は、どんな心境なんでしょうかね。なんだかよくわからない世の中です。

公正証書を作るor作らない?

 そんな私はというと、この連載の7話目でお伝えしたように、離婚前から「養育費をあてにしたくない」という気持ちで、受け取るor受け取らないについて、深く考えていませんでした。

 離婚時に役所で公正証書の作成を勧められた時も、そんなものがあることをはじめて知りましたし、「これ以上、元夫と話し合いをしたくないし、作らなくていいか」くらいの考えで、作りませんでした。

 この「公正証書」とは、簡単に言うと“養育費の支払いを強制執行できる”ほどの効力がある証書のこと。もとより、元夫は養育費を少なからず払うつもりでいたようでしたし、それに「もしも払わなかったら、それまでの男性、そしてパパだったんだろう」と、私は納得できると思っていたのです。

 でも、そんな考えは、あるシングルマザーの先輩と話した時に一変しました。

「父親から愛されているという証拠になる」

 尊敬するシングルマザーの先輩と、離婚直後にお会いする機会がありました。さまざまな話をする中で、「養育費はちゃんともらえるの?」と聞かれました。

「なんとかやっていけそうだから、あまり考えていません」と言うと、「それはだめよ! たとえ月々5千円だったとしても、しっかりもらいなさい」と。そして、「養育費は父親から愛されているという証拠になるから」「あなたのためじゃなく、息子さんのためよ」と。

 その頃は離婚直後で、面会日ですら億劫に思っていた私。さらに養育費というと、元夫となんだか金銭でつながるようなイメージがなんとなく嫌で、「もらわなくていいか」という気持ちでいました。でも、それは、私個人の気持ちでしかなかったことに気が付いたのです。

 愛情はお金で買えないとよく言いますが、親権を持たない、戸籍上もはや他人となったパパからの愛情は、お金という形で視覚化することができるのでした。

シングルマザーの先輩から教えてもらった知恵

 さらに、先輩から知恵を授けていただきました。それは「息子名義の口座を作って、そこに元夫から月一で養育費を支払ってもらうこと。それを、息子が大きくなった時に見せると伝えること」。

 そうすることで、元夫も“自分がパパ”という自覚を忘れないし、元妻名義の口座に振り込むとなると、そこに憎しみなどほかの感情が邪魔をするかもしれないけれど、子供名義の口座だったら律儀に払いやすくなる、とおっしゃっていました。

 さらに、子供が大きくなった時、パパが毎月振り込んでくれていたという愛情の大きさ&これだけもらったという振り込み額を伝えることもできる、と。

 この一石二鳥にも三鳥にもなる素晴らしい知恵に感嘆した私は、即座に先輩のおっしゃる通りにいたしました(笑)。

 元夫には「やっぱり養育費もらうことにする! いつか◯◯も、パパもちゃんと考えてくれていたことを教えたいから」と、思い切って伝えました。元夫としては、それまで「いらない」と言っていたのに!と思ったかもしれませんが、義務ですし、受け入れるしかなかった様子。

 ただ、やっぱり公正証書は作っていません。滞った時、給料の差し押さえをしてまでもらいたいお金かというとそうではないですし、それに「自分の息子にお金を差し出せない男性なんて、どうでも良い」と、根本的に思っているからです。

 と、ここで話してきたシングルマザーの大先輩とは、実はこのコクハクでも執筆されている男女問題研究家の山崎世美子さん。私の憧れの女性であり、そして、元シングルマザーでお子さんを育て上げていらっしゃいます。

 養育費については、世美子さんの以前の記事「前澤氏の新会社に賛同!離婚で養育費をもらうべき一番の理由」でも、取り上げていらっしゃるので、ぜひご覧くださいね。

「養育費のぶん、仕事増やしたんだよ」

 離婚してから半年ほど経った頃、元夫は面会日での世間話の際に「養育費のぶん、仕事を増やしたんだよ」なんて、報告をしてきたりもしました。世の元夫たちと同様、離れて暮らしていると子育てにいくらかかるのかなんて、想像することすらないのでしょう。

「だから……なに? その数倍かかってるわ!」という気持ちを抑えて、「うん! ◯◯のためだから! 今後もよろしく!」と、あっけらかんと伝えた私。

 養育費はただの「お金」で、困ったら生活費の足しとしても使えるもの。でも、それが「自分のためではないお金」と思えることは、シングルマザーにとっての強みかもしれません。

 それに、元夫たちも、月数万円の出費だけで子供からパパへの感謝や信頼をもらえるんです。そんな手軽なことはないでしょう(笑)? どうですか?

 そんなわけで、離婚から3年目の今、月一でしっかり振り込んでもらっています。現在、すでに息子にもそのことは伝えていますし、パパを立てるひとつの材料になっています。

 そのお金は高校や大学受験、もしも使わなければ、結婚の支度金など、いざという時に役立つことでしょう。そして、それを使い込まずにちゃんと貯めた私に対して、いつか息子が「ママがんばったな」と思ってくれるだろう!とも、ちゃっかり思っております(笑)。

養育費は「パパと息子の信頼関係を保つもの」

 とはいえ、人生、何があるかはわかりません。元夫が再婚することになって養育費が滞ったり、急死したりする可能性だってあります。養育費はあくまで、「パパと息子の信頼関係を保つもの」。そんなふうに私は考えます。

 あんなに「いらない」と思っていたのに、今は「パパからの愛情貯金を息子にきちんと残したい」という気持ちが強くなっている私。「この養育費は生活費には使わない。手を付けないように私もがんばる」と、元夫の責任感を煽れるくらい、がめつくなりました(笑)。

 でも、滞った時にがっかりしたり、困らない心持ちではいるんですけどね!……動けるうちに、お仕事を思い切りがんばります。

(文;孔井嘉乃/作詞作曲家 イラスト:こばやしまー/漫画家)

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


にゃんたま島に春が来た♡ 桃の花の“玉座”に降臨する「たまたま」様
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ドン引きした卒業式での非常識エピ5選。赤ちゃんが終始ギャン泣きで…感動シーンが台無しに
 卒業式は門出。本来なら感動シーンですが、非常識な人の言動によってぶち壊された卒業式もあるようです。いったいなにが起きた...
「マーガレット」はズボラ初心者でも簡単! 元気な花を見ると不思議な力が…認知症の母もお世話になった
 合格祝いと卒業祝い、加えてお彼岸と、お花の需要が爆上がりシーズンは仕入れ価格も爆上がりw。身体もお金も忙しいお花屋の3...
デキる系おじ様vsキャリア系女子、我が街のポンコツ商店会にも今どきな人間模様が…!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
「カリカリしちゃダメよぅ」と絡まれた中年男に再び遭遇。男性の“更年期障害”ってどんな感じ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
いい加減、夫に卒業してほしいこと5選。妻たちの切実な叫びを聞いてくれ
 幼稚園や学校を卒業する我が子の姿に、頼もしさや達成感、そしてちょっと寂しさを感じている女性は多いのではないでしょうか。...
女性が営業職を続けるのは無理かもしれない…。がっつりフルで働いて痛感する“令和の働き方”とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は仕事の話。...
気を遣いすぎる人の特徴と疲れたときの対処法4つ。自分の心のケアと雑さも大事に
 必要以上に周りの人の顔色をうかがってしまったり、気を遣いすぎて八方美人になってしまったりして、ぐったりしてしまうという...
素敵な女性はいい香りがする!【調香師が解説】フェロモンジャッジで分かる“パワーアロマ”は何?
 年度末を迎えるこの時期は、生活をリセットして新たな気持ちでスタートしている人も多いのではないでしょうか。  今回...
高い所にマーキングするニャン! “たまたま”の二足歩行にドキッ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「保育園の洗礼」の乗り越え方5つ。しんどい働くママ、職場復帰したけど全然仕事に行けないよ~!
 本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...