目から鱗な“涙活”方法5つ マイベストな泣き方でストレス発散

コクハク編集部
更新日:2022-03-30 06:00
投稿日:2022-03-30 06:00
 学業や仕事、家事、育児に追われていると、自分でも気づかないうちに疲れが溜まっていきます。ちゃんと休んでいるはずなのに「なんだか心がモヤモヤする」と思う人は多いのではないでしょうか。
 そんな時にはストレス発散の効果もある「涙活」がおすすめですよ。今回は涙活の方法とポイントをご紹介します。

ストレス発散効果大! 涙活の5つの方法

 あなたは、自分なりのストレス発散方法を持っていますか。ストレスとの付き合い方は人それぞれですが、意外と上手にストレスを消化できていない人が多いよう。手っ取り早くスッキリできる「涙活」は、意外なストレス発散方法になるはずですよ。

1. 感動的な映画やドラマを見る

 涙活の方法として取り入れやすいのは、感動的な映画やドラマを見ること。映像を見ているうちに、感情移入しやすくなり、涙を流しやすくなります。

 普段から本を読む機会が多い人は、読書でもOK。本好きな人は想像力が豊かですから、文章からも涙を流せるでしょう。

2. 心に響く音楽を聴く

 泣きたい時には、音楽も効果的です。自分にとって思い出深い曲、感動的な曲は、心に響いて涙を誘います。

 心を整理したい時、嫌なことがあった時などは、音楽をかけるだけでも感情が高まるので、思い切り涙を流せますよ。

3. 涙活アプリを活用

 さまざまなアプリがありますが、実は「涙活アプリ」というものがあります。このアプリは、その人のツボに合った映像を流してくれるため、効率的に泣けるのだとか。

 また、漫画やゲームで泣かせてくれるアプリもあります。自分が泣きやすい方法を選べるのが、アプリの魅力ですね。

4. つらい、悲しい経験を思い出す

 涙を見せたい時にスッと涙を流せる俳優とは違って、一般人の私たちはなかなか簡単に泣けませんよね。

 そんな時には、自分自身のつらい経験や悲しい経験を思い出すのも一つの方法です。過去を思い出して涙活すれば、一緒に心の整理もできるかもしれませんよ。

5. 涙活イベントに参加する

 涙活をしようと考えた時、多くの人は一人になって部屋で静かに泣くことを考えるでしょう。でも、実は今、全国で涙活イベントが開催されているので、参加してみるのも良い方法。

 周りに人がいる状態で泣けるのは、それだけリラックスできている証。より高いストレス発散効果が期待できるでしょう。

心をすっきりさせる涙活のポイント3つ

 涙活をして心をすっきりさせるためには、ポイントがあります。ただ泣けばいいわけではないため、ちゃんとポイントを押さえて効率よく涙活を行ってくださいね。

1. 題材選びは重要

 涙を流すツボは、人によって大きく異なります。家族がテーマのものに弱い人もいれば、動物ものに弱い人もいるでしょう。そのため、涙活の際には自分にとってツボに合う題材選びが重要です。世間で「泣ける」と言われているものではなく、自分にとって泣ける題材を選びましょう。

2. 涙活のタイミング

 涙活のタイミングは人間のバイオリズムを考え、身体が緩んでいく夜の時間帯が理想的だと言われています。また、リラックスした状態で行うほうが効果が高いため、入浴中や入浴後が◎。休日前であればストレスや疲れも溜まっていますし、翌朝目が腫れても安心ですね。

3. 涙を我慢しない

 大人になると、ついつい涙を我慢してしまいます。でも、涙活をするなら、我慢しては意味がありません。涙が出そうになったら、我慢せずに思い切り泣きましょう。思う存分泣くことで、心が晴れていくのを感じるはずです。

心がモヤモヤしてきたら涙活で疲れた心身を癒そう!

 誰だって嫌なこともあれば、我慢しなければいけないことがあります。そんな日々のストレスは上手に発散しないと、どんどん溜まっていく一方……。

 ぜひ、今回ご紹介した涙活で定期的にリフレッシュをして、ストレスと上手に付き合ってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


40歳、セルフプレジャーより睡眠が優先!?フルタイム正社員に転職で痛感
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  つい先日ま...
仕事ができないけど愛される人の特徴5つ。ポンコツなのになんで?
 あなたの職場にも仕事ができないポンコツなのになぜか周りに愛されている人、いませんか? 今回は、仕事ができないけど愛され...
気は優しくて力持ちってこんな感じかな
 そして、  思わずほっこりしてしまうのはなぜ?  
ダークヒーロー参上! 木の上から睨みを利かせるアウトロー“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
息抜きは絶対必要!忙しいワーママが自分時間を確保する4つのアイディア
 世の中のワーママは、仕事や家事、育児と朝から夜まで大忙し! 自分の時間なんてほとんどありませんよね。しかし、人には息抜...
「糟糠の妻」の意味は? 出世しても〇〇してはいけないんだゾ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ほっこり癒し漫画/第85回「食べる! 食べるでござるーッ!」
【連載第85回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
酔っ払い同士の胸熱&ちょっと恥ずいLINE3選。きのこたけのこ戦争の和解にもおすすめ?
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
お互いの「子どもの共通点」に愕然。平凡になったのは元彼と私、どっち?
 新川崎の大規模マンションに暮らす真央。「量産型主婦」を自覚しているが、かつての真央はバリバリの個性派女子だった。そこで...
言われたくない! ただのオジサンになった「元彼からの一言」に怒りが…
 新川崎の大規模マンションに暮らす真央。量産型主婦を自覚しているが、かつての真央はバリバリの個性派女子だった。20年前の...
「浜崎あゆみみたい」って褒め言葉? サブカル女からママ友への小さな抵抗
 かつて京浜工業地帯を支えた巨大な貨物列車ターミナルだった新川崎は、今や「品川から3駅に住まう」などというまやかしのよう...
「奢る代わりに…」急に見せた“男”にドン引き! 仲良かった友達が苦手になった瞬間【LINE編】
 仲良くしていた友達と、LINEがきっかけで疎遠になった経験はないでしょうか? 「こんな人だったの?」という違和感から、...
「センスが悪い」ってモラハラじゃないの? かつての「センスがいい人」はどこに…
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
これは盲点…!カラオケ苦手な人が乗り切る必勝法。カギは「地元」にあり
 気づけばもう2024年も残すところあと少し…。なんか今年早くないですか?? こうやって時間は過ぎていくのかと思うと、本...
総額いくらなの!? 美的の「スキンケア大充実セット版」は韓国コスメの現物も入ってお得感100点満点でしょ
 毎回、付録違いのVer.を発売している美的。12月号は「スキンケア大充実セット版」を購入してみました。  話題の...
40代、職場で地雷女に?「ソフト老害」流行語大賞候補入り、“10のこじらせ言動”に要注意
 職場に一人でも老害と思われる人がいると、雰囲気が悪くなってしまいますよね。2024年の「新語・流行語大賞」の候補には「...