更新日:2022-10-14 06:00
投稿日:2022-10-14 06:00
「継続可能な開発目標」の略称として「SDGs(エスディージーズ)」の言葉もだいぶ浸透してきましたね。将来の地球を守るためにも、今こそ個人レベルでの取り組みが必要になっています。
今回は、個人や家族で楽しく今日から取り組めるSDGsの例をご紹介します。子供がいる家庭もぜひ参考にしてみてくださいね!
今回は、個人や家族で楽しく今日から取り組めるSDGsの例をご紹介します。子供がいる家庭もぜひ参考にしてみてくださいね!
今日からできるSDGsの簡単で身近な取り組み
それではさっそく、今日からできるSDGsの取り組みを見ていきましょう!
1. 買い物をする際に手前の商品を取る
やはり身近に取り組めるSDGsといえば、食品ロスに関する取り組みです。飢餓に苦しむ国がある一方、食べられる食品を大量に捨てている現実を変えていくには、まず「手前の商品から手に取る」のを意識してみましょう。
賞味期限の短いものから食べれば、その分、無駄に捨てる食材も少なくなります。
2. 冷凍できる食材は冷凍する
せっかく購入しても、期限切れになったり、腐ってしまって捨てたりすれば意味がありません。購入した商品のうち、冷凍できる食材は冷凍すると、食品を捨てる確率を減らせます。
ただし、冷凍した場合でも、1〜3カ月以内には食べ切るようにしてくださいね!
3. プラスチック製品の使用を減らす
魚たちを苦しめる海洋のゴミを減らすのに、身近なプラスチック削減に取り組みましょう。たとえば、ラップを蜜蝋ラップやタッパーに変える、マイボトルを使ってプラスチックカップを使わないなどです。
もし使ったとしても、リサイクルのゴミ箱に捨てるようにするとよりいいですね!
4. リサイクル用品を利用する
洋服や家具、本などを購入する際に、リサイクル用品を利用するのもおすすめです。もったいない精神が身につくだけでなく、新品にはない味を楽しめます。
また、着なくなった服や家電も、ただ捨てずにリサイクルショップに売るようにしましょう。
5. 昔ながらの掃除法を実践する
昔の人は、とてもエコな暮らしをしていたので、当時の暮らしにはたくさんのヒントがあります。
たとえば、洗剤を買う代わりに新聞紙を使って窓を拭く、りんごの皮で焦げを取る、重曹と酢で水回りの掃除をするなど、エコな掃除法なら身近な物が活用でき、洗剤を使わないので水質汚染の防止にもなりますね。
ライフスタイル 新着一覧
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞご贔屓に。さて、新年最初のどろんぱは「お断り」の話から。
年始...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 昨年12月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“...
40代になると、だんだん体の「老い」を実感するようになるもの。さらに追い打ちをかけるようですが、実は40歳を過ぎると「...
年末年始にやることといえば、実家や義実家への帰省。楽しい団らんを過ごした人もいる一方で、「帰省、やっぱりしなければよか...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
昨年の元旦に能登半島大地震が発生し、複雑な思いでこのお正月を迎えた人は、ワタクシだけではないはず。今年1年の無事を心か...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
人からの誘いをお断りするついでに、なぜか自慢話を挟んでしまう人がいます。
断られた相手としては「自慢話はいらな...
ファミペイWEB予約史上初の数量限定「ファミマの福袋2025」が登場し、即日完売した人気の福袋。
たまたま予約...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
「家事をできるだけ減らしたい!」これは誰もが心の底から思っていること。仕事と家事だけに追われる毎日を過ごすなんて、まっぴ...
明けましておめでとうございます。
新年を迎え、さまざまな運気を上げたいと思っている方も多いはず。恋愛運、金運、...
巳年は挑戦、変革、成長の年。
その光に導かれ、身近なことからはじめてみようか。

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...