更新日:2023-01-11 06:00
投稿日:2023-01-11 06:00
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナガの写真とともに、勉強に仕事に恋愛に、毎日をがんばる私たちの背中を押してくれる、きょうのシマエナガちゃんの“ひとこと”です。
1月11日はお正月に年神様に供えた鏡餅を割って、家族の円満を願って食べる「鏡開き」の日。包丁で“切る”んじゃなくって、手や木鎚で割ったり、砕いたりするのが決まりごとなんだって。
ところでお餅と言えば、お正月のお雑煮はみんな食べたかな?
お雑煮って、地域によって具材やおつゆ、お餅の形まで全然違うからおもしろいよね。お餅をそのまま煮込む地域もあれば、お餅を焼いてから汁に入れるところもあるし。
それを知らないまま上京して、スーパーで「もち菜ありますか?」って聞いたら、「そんな野菜は聞いたことないなあ」って言われて、ちょっと恥ずかしかった学生時代の思い出。
気になって同級生に聞いてみたら、鶏肉のほかに、穴子やブリなどのお魚や海老、中にはイクラを入れるところまであってびっくり! どれもおいしそうで、おうちでも試してみたい組み合わせばかり。いつか「全国お雑煮めぐり」してみたいな。
ちなみに、お雑煮に「もち菜」を入れるのは愛知県。小松菜に似た食感で別名・正月菜(しょうがつな)とも呼ばれる、この地域のお正月には欠かせない素材なんだ。贅沢感ではイクラに及ばないけど、シンプルでホッとするお雑煮だよ。
ライフスタイル 新着一覧
梅雨の時期が近づき、家庭によってはそろそろ掛け布団をしまう時期ですが、皆さんはどんな方法で寝具を収納していますか? 家...
「貯金しなくちゃ」と思いながらも、毎月ギリギリの生活をしている人もいるでしょう。お金や貯金がないと、心にも余裕がなくなっ...
家族同士の連絡ツールとして欠かせないLINE。最初は戸惑っていた親世代も、気軽に使いこなすように。ですが、その気軽さゆ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
突然ですが、「えっ、なんで日本人なのに日本語通じないの?」みたいな人に会ったことはないですか? 自分の常識外の中で生き...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
もーワタクシ、ワクワクが止まりません!
少しずつ以前の生活を取り戻してきた世の中。ゴールデンウィークも3年ぶり...
ステップファミリー5年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

長引くコロナ禍で仕事に支障が出てしまい、節約のために自炊をはじめた人は多いようです。確かに、毎日の食費を少しずつでも浮...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何気なく送り合っているLINE。でも、もしかしたらそのLINE、よく読んでみるととても怖い意味が隠されているかもしれま...
皆さんは子育ての悩みって誰に相談していますか? 保育園の先生やママ友は周りにいるけれど、よく知っている人には逆に話しに...
3COINSのキッチン用品を定期的にオンラインで購入。在宅ワークで自炊する際に、3COINSのキッチングッズは大活躍間...
「根拠のない自信」って、みなさんは持っていますか? なんとなくうまくできる気がする、そういうふうに導かれている気がするー...
お気に入りの靴を長く履くために、ケアなどはしていますか? 靴は、修理しながら履けば長く履き続けられると言いますよね。今...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...