今年の冬は“フワモコ”コットンツリー♡イケてる感ハンパねぇ

斑目茂美 開運花師
更新日:2022-11-02 06:00
投稿日:2022-11-02 06:00

今年も大収穫でありがたや~

「ねーちゃん! 今年もたっぷり採れたよ! 使いな!」

 カントリー風情たっぷりな場所に立つ、猫店長「さぶ」率いる我が花屋。お客様が大収穫だと言いながら、冬のアレンジメント教室には欠かせないアレを車いっぱい持ってきてくださいました。

「もっと欲しけりゃまだまだあるぜ」

 見た目同様シビれるお言葉に泣けてきます。嬉しいけどさ~、でもさ~、毎度せっかちで収穫早すぎて、だいぶ実が弾けてないけどよ~。ありがたく使わせていただきます! そんな冬には欠かせない、フワモコな見た目で見る者を幸せに導く植物の正体とは……。

今回は「優秀すぎる! フワモコHAPPY! コットンフラワー」の解説でございます。

コットンフラワーってなんですか

 コットンフラワーとは綿花のこと。夏の盛りに咲くムクゲやオクラの花のようなリアルなワタの花ではなく、晩秋から冬にかけて収穫するワタの実です。

 ワタの実が弾けて開くと、なぜかフワフワの綿が登場。その様子が花が咲いているように見えるため「綿花」と呼ばれ、英名でもそのまんま「コットンフラワー」といいます。

 当然、種も存在しますが、完熟した実の中にある種はフワフワに包まれており、そのフワフワは、いわずと知れた木綿の素であり、コットンです。一般的には白いワタですが、ブラウンや稀にオリーブのようなグリーンもございます。

 綿花といえば、子供の頃に習った社会の教科書を思い出します。

 中国の長江下流地帯で綿花栽培が盛んだったのは、その昔、綿花が川に浮かんで流されて広まったから……とまあ、ザックリとした感じで、先生が説明していましたが、ワタクシ、ガッツリ水を吸う綿がなぜ水に浮かぶんだ? と、子供心に不思議に思ってしつこく質問しまして。

 すると先生は、超絶下手くそな絵(失礼)を描いて綿花が川に流れていく様子を説明してくださいました。で、脱脂綿の意味や綿花の種から食用油が取れて普段何気なく食べていたことを知り、奈良時代に日本に伝わったとされる綿花が、古来より人々の暮らしに不可欠だったのだと感心したのでした。

 原産地は中央アメリカやインドなどの熱帯アジア。古代インダス文明の紀元前2500年ごろには栽培され、衣・食を支える人々の暮らしに必要不可欠だったようでございます。

 ですが、日本で「綿」といえば繭玉を湯がいて広げただけの布状のこと。「真綿」なんて言葉がありますが(真綿色したシクラメン~♪ なんて歌がありましたな)、あれはワタのことじゃなかった!

 というのが、ワタクシがフラワーデザインの素材として使って知ったトリビアです。

「綿」という漢字を分解すると「糸」と「布」が合体したのもの。日本で「糸」といえば「絹糸」ですからね。日本で綿花がポピュラーに栽培されるようになったのは江戸時代。

 それまで人々の暮らしを支えてきた布といえば、当然「麻」。夏はいいけど、冬なんて寒すぎてどないすんねん! と思っていたら、やっぱり昔の人も嫌だったんでしょうな。

 綿糸でできた布の素晴らしさに歓喜し、綿花の栽培は一気に広がって盛んになったようでございます。現代では国産のオーガニックコットンは質も良く、すっかり高級品になりましたね。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...
想定外のひとり旅。「クリスマスに仕事がない」って恥ずかしいこと?
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
仕事ができない風に見えるLINE3選。沈黙やだんまりを決め込むには理由がある?
 仕事ができるかどうかは、見た目だけでは判断できません。世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超...
【2025年中学受験最前線】教育のプロに聞く“飛ぶ鳥を落とす勢い”の意外な注目校は?
 今年も中学受験シーズンに突入した。勝ち抜くには情報入手は必要不可欠、来年度の傾向は?
お受験界隈が中居正広に激怒!? ACジャパンの「教育虐待」CMに一部で批判が殺到している理由
 先日引退を発表した元SMAPの中居正広(52)の女性トラブルにフジテレビ社員が関与していたとする一部メディアの報道や、...
ちゃんと「甘える」ことできてる? 頑張りすぎる女にこそ、スナックが必要なワケ
 みなさんは、後輩や年下の子に甘えるのって得意ですか? 私はめちゃくちゃ苦手なんですが、憧れの女たちはすごく上手に、年下...
「男友達が欲しい」40代女性はどうすればいい? 理想のオトコと夫の理解を得る方法
 40代既婚女性が「男友達が欲しい」と思うことに抵抗を感じる人もいるでしょう。でも、若い時から異性の友達が多かった人の場...
猫の楽園からお届け♪ 陽だまりでキラキラ輝く“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
節分にベストな「厄払い花」4種と“今っぽ”なスワッグ。2025年無病息災で生き抜くためのおまじない
 今回のテーマは今年1年無病息災で生き抜くためのおまじない、「植物の力を借りて邪気退散! 節分にオススメのお花」の解説で...
ポンコツ商店会「結束力・帰属意識の低さを痛感する」の巻。氏神様の参拝を企画しても参加者は2割以下…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...