義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-02 06:00
投稿日:2019-06-02 06:00
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも、結婚は家族と家族の繋がりがあってこそ。きれい事を言うつもりはないのですが、できることなら義母と仲良くする術を身につけた方が、ただ単に楽ではないかと思うんです。

義母と良い関係を築くための5つのポイント

 友人が「義母に孫を月1で会わせなきゃいけないけど、月1の生理よりキツい!」なんて漏らしていました。女性同士だからこそ難しい嫁と義母の関係ですが、ほどほどの距離で良い関係を保つ5つのポイント、さっそくご紹介します!

1. 台所は義母の居場所!出しゃばりすぎない

 夫の実家に行くと、ついつい台所仕事を手伝った方が良いのかと気を遣ってしまいますよね。でも、忘れてはいけないのが、台所はその家の女性のものだということ。つまり、義母の居場所の1つ、ということを理解しておくことが大切。

 突然、「お料理お手伝いします」なんて、冷蔵庫を勝手に開けたり、調味料を探そうとしたりするのはおすすめできません。そんな時には「何かお手伝いありますか?」の一言を。

「ゆっくりしてていいわよ〜!」なんて言われるかもしれませんが、その場合にはせめて食器の上げ下げや、洗い物をお手伝いするなどの気遣いが必要だと思います。

2. 義父よりも義母を立てる

 夫が男兄弟だけ or 年の離れた兄弟がいる場合に起こりがちなのが、義父から無駄に可愛がられること。デレデレの義父を適当にすることもできずに気を利かせ過ぎてしまい、義母の怒りを買ってしまうケースも多いそう。

 この手の場合には、何をするにも義母を立てることを忘れずに。「お義母さんはどうされますか?」と、まずはお伺いを立てたり、「まぁまぁ座ってて」なんて言うお義父さんをやんわりと断りつつ、きちんとお手伝いをするなど、女同士の関係を第一に保つことをおすすめします。

3. 直接連絡をする

 少し勇気が要ることですが、夫を通してではなく、直接義母に連絡をしてみましょう。最近の夫の様子や子どもの様子を報告するなど、連絡をマメにしておくと、会った時の印象や距離感が全く違うはず。

「用事はないのに連絡をするのはちょっと……」と思うのであれば、お誕生日や母の日などのイベントを利用したり、メールやLINEで連絡をしてみるのも重すぎなくて良いかもしれませんね。

4. 時には甘える

 義母の前に立つと、つい「しっかりしなければ!」と頑張ってしまう女性は多いでしょう。でも、時には甘えてみるのも「可愛がられる嫁」の条件な気がします。

「私が苦手だから、義母が孫の幼稚園バッグを縫ってくれた」なんて、良好な関係を保っているママ友がいます。義母世代は「できない」ということを隠さず話したり、弱みを見せたりすると、進んで助けてくれる人が多い気がします。無理せずに甘えてみましょう。

 自分のことを頼みづらければ夫や孫に関してのことを頼んでみると、可愛い息子や孫のため、喜んで手伝ってくれるはずですよ。ぐっと距離も近づきます。

5. 夫と義母、2人だけの時間を作ってあげる

 夫の実家との距離が遠い場合、愛する息子になかなか会えない義母は寂しいはずです。そのため、帰省中には夫と義母、2人だけの時間を作ってあげることも大切。

 夫にとっても、お母さんに甘えたり話せたりする時間は特別でしょう。夫には「先に寝るから、ゆっくり話したら?」など一言告げておいて、「先に寝ます」とあえてその場を離れるなど、工夫してみましょう。

 これをすることで、お義母さんも夫も心が満たされるはず。これが意外と、義母との良好な関係性に結びついたり。とはいえ、妻の悪口や家庭のことをぺらぺら喋られてしまっては逆に困ってしまうので、そこは上手に夫に釘を刺しておくと良いですね。

お義母さんを人として好きですか?

 そんな私はというと、義母とはわりと良好な関係だと思います。とはいえ、最初は「義母=義理の母」という言葉になんとなく距離を感じて、しばらくどんな具合に接したら良いのか悩みましたが。

 でも、時がたつうちに「お義母さん→お母さん」という気持ちで接するようになれて、なんとなく気持ち的にすっきり。ちなみに、LINEを送る時には「お母さん」と書いています。

 義母のことは人として尊敬していたり、というより、普通に好きです。女性同士、好き嫌いは伝わるものだと思っているので、まずは好きになるところから始めてみると良いのかも?

 とはいえ、他人は他人。どうしても分かり合えない義母もいるとは思うのですが……。良い関係性を諦める前にできることとして、ぜひ、今回紹介した方法を試してみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ごめん、私が悪かった…友達に嫌われたLINE3選。「彼氏のために迷惑かけるの?」ってごもっとも!
 今回ご紹介するのは、友達をなくすことになった原因のLINE。失いたくない友達がいる人こそ参考にしてみてください。
お客様は神様…じゃないよ! 地獄の“カスハラ”5連発。「400万払え」の脅しで転職に追い込まれ
 接客業をしているとお客さんから理不尽なクレームを受けたり、必要以上のに暴言を吐かれたりなど、カスタマーハラスメントを受...
一目惚れした“にゃんたま”様に会えるかな、美しい島で奇跡の出会い。ふと見上げた先に…いた!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「最後の命を燃やしてるみたい」海中カメラマンの話に植物の“終わり”を思う。花が教えてくれた“命”の使い方
 「やっぱり生態系が崩れていると実感する」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、沖縄の友人が数年振りに遊びにやって...
おばさんが目撃した「奇妙な痴漢」。若い女性を守るため、どうするのが正解だった?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
令和の嫁は泣き寝入りしない! 姑への仕返し経験談4つ「私への暴言を録音して流しました」
 息子を奪われた気になって、嫁に嫌がらせをしたり嫌味を言ったりする姑は令和にもいるものです。  しかし嫁たちだって...
SNSの誹謗中傷、なぜするの? こじらせアンチ勢の心理8つ。冗談のつもりが攻撃に…
 SNSには匿名であることを利用して、批判や否定、誹謗中傷のコメントなどを繰り返す人がは一定数いるものです。そんな“アン...
ちょ…「パチンコ通ってそう」ってどういう意味!? 身近な女のイラつくLINE6選
 口調や仕草で可愛らしさをアピールする「痛い女」に、気遣いができない「自称サバサバ女」。女の敵はやっぱり女? あなたもこ...
にゃんたま総長、おやつをどうぞ! 猫族の頂点に君臨する風格はさすがです
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第102回「夏のバカンスだワン!」
【連載第102回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「妍(ケン)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
夫の「相手」と直接対決した結果…妻が抱いた不思議な感情。ベッドでありえない“未来”を夢想する夜
 亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り大阪出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやって...
“清純系”女の視線にゾッ…地獄を見せるはずだったのに。29歳の妻が企んだ稚拙な復讐
 亜理紗は夫・慶士の不自然な泊り出張の真相を探るべく、浮気相手である女のインスタを見て、大磯のプールリゾートへやってくる...
「なめられてたまるか」出産直前、夫は女と沖縄へ…密会場所に乗り込む“元ギャル妻”の計画
「明日の本社への出張さ、やっぱ早朝に出て新幹線で行くわ」  1カ月前から予定されていた夫・慶士の大阪出張。 ...
「ウチは犬派だ」で険悪に…義両親との会話がハードモードすぎ! 帰省時のテッパン会話5つ
 お盆の帰省で、頭を悩ませるのが義実家との付き合いです。義実家とは年に数回、長い休みの時しかにしか会わないという方も多い...
65歳の男が「完璧な人間=幸せ」じゃないと気づいた瞬間。やっぱり人間は好きなことでしか頑張れない
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...