焦らずに…赤ちゃんがハイハイで得られる3つの効果と注意点

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-24 06:00
投稿日:2019-05-24 06:00
「うちの子どもはハイハイばかりしていて。歩く気を起こさせるのにはどうしたら?」――。チャイルドカウンセラーとしても活動している私のもとには、こんな相談がたびたび寄せられます。個人差はありますが、だいたい生後8カ月前後から始まる赤ちゃんのハイハイ。 今回は、その大切な3つの効果と注意点をご紹介したいとおもいます。

ハイハイで得られる大切な3つの効果

・全身運動で腕と足腰が鍛えられる

 ハイハイができるようになる理由は、神経の発達が腰から脚へと成長が広がっているからです。

おなかを床につけてのズリバイから、いきなり四つんばいになってハイハイしだす子もいます。

ハイハイは、歩く練習になるのはもちろん、体を支えるために胸や背中の筋肉も使っています。全身の筋肉を使わないと体を支えられないので、ハイハイは体幹がすごく鍛えられるのです。

 また、足を上下することで股関節の柔軟性なども高める効果があります。

・転んだ際の反射神経を養える

 ハイハイは顔を前に上げて進みますよね。赤ちゃんにとっては、物を見ながら前に動くという2つの動作です。おまけに、姿勢を安定させないと倒れてしまう初めての体験。バランスを取りながら視野が広がるため、神経の発達へとつながるんです。

 このように動きながら姿勢を保つハイハイをしっかり身につけさせることで、いざ歩き出した時のつまずきを減らすことができます。もしつまずいても、両手を前にだし自分を守る反射神経を身につけることができるので、危機回避にもつながるのです。

・脳が刺激されて知能が発達する

ハイハイをする際、手指の動きが脳を刺激するといわれています。その結果、知能の発達がより活発になるといわれています。

また、赤ちゃんが触りたいと思ったり、気になった物がある場所へ自らが動いて行くことで、自身の欲求を満たして、好奇心がより旺盛になります。

興味あるものの場所へ自分でいける。この体験は、歩けるようにならない限り、すぐには出来ないことなので、ハイハイの時期にたくさんさせてあげるべき経験の一つです。

ハイハイをさせる上での注意点とは?

赤ちゃんにたくさんハイハイをさせたい時は、赤ちゃんが興味を持つものを少し遠くに置いて、自分で取りに行かせるようにしましょう。

 とはいえ、ハイハイは実はとても疲れる動作です。あまりに目標が遠いと、たどり着けずに泣き出したり、やる気を消失してしまうので、距離感はほどほどに設定してあげましょう。

床に物が転がっているとハイハイしにくい上、誤って口に入れて飲み込んでしまう恐れもあるので、十分に注意してください。

楽しみながら親子の絆を深めて

 赤ちゃんのハイハイって、とっても可愛いですよね。お母さんめがけて赤ちゃんがハイハイで必死に向かうシーンは、何度見てもほほ笑ましいです。

 ぜひ、赤ちゃんとの楽しいハイハイ時間を楽しみ、親子の絆を深めていってください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「我が子を可愛いと思えない」産後に心が壊れかけた経験談。私は母親失格だ…なんて思わないで
 出産してから「なんだか最近自分が自分じゃないみたい」などと異変を感じている人は、先輩方の声を参考にしてみるとよいかもし...
義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
 私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
騙された!一見“仕事デキる風”…でも実は? 有能ぶったLINEにご用心。“能ある鷹”の逆パターンも
 世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...
【漢字探し】「鰯(イワシ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
母が急病、社長の「帰りなさい」に涙…一生ついて行くと決めたLINE3選。元カレの言葉にホッ
「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
【マジかよ】ごま油×ミルクコーヒーに反響。老舗メーカーの“推しレシピ”にネット困惑「ヤバそう」「勇気でない」
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
「夜職だって立派な仕事」それ、本気で言ってる? 水商売への “本心”に気付いてしまったスナック嬢の独白
 最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。 「そんなことない...
私が『愛の、がっこう。』に重ねた親との苦しい関係。振り返ってわかる“完璧じゃない”からこそ得られたもの
 フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...
スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
定時で帰っていいよ→役立たずってことですか!? 職場で出会った「めんどくさい女」図鑑。扱いに困るよ~
 あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
女性の“性”は「下ネタ」なのか? タブー視する社会に言いたい、語り合うことで生まれる安心感
 性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
45歳、いつになれば楽になる? 自由に生きてるはずの私が、定食屋の秋刀魚で涙を滲ませた理由
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
月経不調はストレスで悪化する? “脳疲労”と生理痛を軽くするセルフケア【専門医監修】
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...