保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-29 16:57
投稿日:2019-05-29 06:00
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の男の子のお話をします。この子は最終的に素直に気持ちを話してくれるようになりました。どうして変わったと思いますか?

「みんな死ね!」を連発する男の子

 ある時、保育園に5歳の男の子が入園してきました。その子はお世辞にも口が良いとは言えず、それどころか、思い通りにならないと「ぶっ殺してやる!」「みんな死ね!」などの罵詈雑言を平気で口にする子でした。

 初めて聞いた時は衝撃で、まさか5歳の子からそんな言葉が……と驚いたものです。周りの保育士さんたちは「そんな言葉を使わないの!」と注意しますが、一向に聞いてくれる気配はありませんでした。

 私はこの子を何とかしたいと思い、「私に任せてほしい」と他の先生たちにお願いしました。これが、その子とのコミュニケーションの始まりでした。

よく観察することから始めた

 当初、男の子は悪口を言い続けていました。でも、私は最初から注意はしませんでした。そのかわりに「なぜ怒ってるの?」と聞いてみると、「むかつくから!」の一点張りです。

「どうして?」と聞いても梨のつぶて。「むかつくから!」と言うばかりで、男の子は自分のいらだちの理由を語ろうとも、考えようともしませんでした。

 私は「そっか、〇〇くんは今は怒りんぼの時なんだね」と言って、その場は会話を終わらせました。

 まずは男の子の観察を続けることにしたのです。

2人の時間を共有することで…

 後日、保育園に必要なものを買い出しに行く際、男の子に「一緒にいく?」と声をかけると、「うん、一緒に行く」とついてきました。

 手をつないで近くのスーパーに行くだけでしたが、2人だけの時間をもらえたのがうれしかったのか、いつもより表情は明るくなっていました。

 他愛もない会話を楽しみつつ、帰り道に「ねぇねぇ、〇〇くんはよく『ぶっ殺してやる!』とか言うけど、怒るのが好きなのかな?」と、試しに聞いてみました。

 男の子は案の定、「好きじゃない……」と答えます。

 そうして、理解の姿勢を示しながら、次のような提案をしてみたのです。

「やっぱりそうだったんだね。〇〇くんは怒ってる時よりも、今みたいにお話ししてる時の方が楽しそうだから、おかしいと思ってたんだ!

 先生は、怒らないでとは言わないけど、でも、怒ってるところをたくさん見ると、怒りたいのかな~?って勘違いしちゃうんだ。それって、〇〇くんからしたら、うれしくないよね?

 だからこれからは、嫌にならない方法や楽しくなる方法を一緒に考えようよ」

 男の子はまた「わかったよ……」とだけ答えました。本当に理解してもらえたのかどうかはわかりませんが、その場はそれ以上、深追いはしませんでした。

グッと堪えて…注意する前にすべきこと

 それ以来、男の子が暴言を吐くたびに「どうしたの?怒りたいの?」と聞くことにしました。

 すると「違うよ!」と言うようになったので、「じゃあ、何か嫌なことあった?」と聞くと、男の子は「△△くんがボクの使いたかったおもちゃを先に使った!」などと理由を言ってくれるようになりました。

 そこで、解決策を提示した後に「先生は、〇〇くんのお話をちゃんと聞きたいから、怒る前に何が嫌だったかをちゃんと伝えてね。そうしたら、すぐ一緒に考えられるからね」

 男の子は「わかったよ!」と納得し、再び機嫌よく遊び始めました。

1カ月もしないうちに起きた変化

 私がこの間にやったことは、子どもが暴言を吐いても否定せず、気持ちを理解しようとする姿勢を崩さなかったこと。そして、こういう時どうしたらいいかを提案し続けたことです。

 そうしているうちに、いつしか男の子から悪い言葉は出てこなくなりました。そのかわり、人一倍、甘えん坊の男の子になったのです。

 なにか嫌なことがあっても、すぐに「ぶっ殺す!」ではなく、「先生、◇◇くんがボクのおもちゃを取るから嫌だよー!」と、素直に気持ちを伝えられるようになったんです。

 男の子はそれから、自分で考える力も身につけていきました。

 保育園に入ってきた時は、驚くほど暴言を吐く子でしたが、変化の早さに私の方も驚きました。こちらが本気で向きあおうとすると、子どもはキャッチしてくれる。子どもは本当に素直です。

そもそも、なぜ暴言を吐くように?

 後日わかった話ですが、男の子の家庭環境は少し複雑で、普段はおばあちゃんに預けられ、両親とは会いたくてもなかなか会えない環境に置かれていました。

 両親に会えない寂しさをどう発散させて良いのかわからず、言葉が荒くなっていたのだと思います。

 子どもの世話をしていると、時に耳をふさぎたくなるほどの暴言を吐かれ、叱りたくなってしまうこともあります。

 でも、子どもが暴言を吐いてしまう背景には、寂しさや孤独感が隠れていたりするのです。それは、子どものなりのSOSなんです。

もし、暴言をやめない子どもに悩んでいるなら、注意や叱責をする前に一度立ち止まり、その子の背景を気にしてあげてください。

 もっと僕をみてほしい!かまってほしい!――。寂しい時こそ、強がってしまうのは大人も同じ。子どもの心の叫びに、どうか耳を傾けてあげてください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


優しさのつもりが…「ホワイトハラスメント」に要注意! 部下のやる気と成長機会を奪っているかも
 セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...
令和の王者・にゃん太郎の“たまたま”、この雄姿を見れるのは今だけ! 去勢避妊手術が始まる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
本当のルッキズムってなんだ? Z世代が支持するグループ「HANA」が社会に“No”を突き付けた影響
 社会に深く根付き、日々私たちを苦しめる「ルッキズム」。そんなルッキズムが支配する社会に対し、Noを突きつけるアイコニッ...
借りパクは許さん! 催促LINEの“波風立たない”お手本集。日傘や漫画にお金…どうする?
 人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。今回は、LINEで相手に嫌な思いを...
何のためだっけ…「美容ガチ勢」が“闇落ち”する瞬間6つ。天然美人をみて虚無になる
「美容ガチ勢」と聞くと、美容を全力で楽しんでいるキラキラした女性が頭に浮かびますよね。でも、美容ガチ勢の女性は美容を楽し...
もう嫌~!ダメ上司を撃退する4つの方法。配属ガチャで泣く前に試して
 転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
「超人でないと子育てと両立できない」なんて、そんなバカな|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
「はいはい、なるほど」は印象わる…好かれる人が実践してる“好感度100%”の相づち6つ
 仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
漆黒の猫プリンスが再降臨! 気品溢れる“にゃんたま”ポーズの美しさよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「暇です」ってだから何? “誘われ待ち”アピがウザい! 嫌われる受け身LINE3選
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
【女偏の漢字探し】「醸(ジョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今さら「バリキャリ」にならなかったのは“自己責任”と言われましても|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...