保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-29 16:57
投稿日:2019-05-29 06:00
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の男の子のお話をします。この子は最終的に素直に気持ちを話してくれるようになりました。どうして変わったと思いますか?

「みんな死ね!」を連発する男の子

 ある時、保育園に5歳の男の子が入園してきました。その子はお世辞にも口が良いとは言えず、それどころか、思い通りにならないと「ぶっ殺してやる!」「みんな死ね!」などの罵詈雑言を平気で口にする子でした。

 初めて聞いた時は衝撃で、まさか5歳の子からそんな言葉が……と驚いたものです。周りの保育士さんたちは「そんな言葉を使わないの!」と注意しますが、一向に聞いてくれる気配はありませんでした。

 私はこの子を何とかしたいと思い、「私に任せてほしい」と他の先生たちにお願いしました。これが、その子とのコミュニケーションの始まりでした。

よく観察することから始めた

 当初、男の子は悪口を言い続けていました。でも、私は最初から注意はしませんでした。そのかわりに「なぜ怒ってるの?」と聞いてみると、「むかつくから!」の一点張りです。

「どうして?」と聞いても梨のつぶて。「むかつくから!」と言うばかりで、男の子は自分のいらだちの理由を語ろうとも、考えようともしませんでした。

 私は「そっか、〇〇くんは今は怒りんぼの時なんだね」と言って、その場は会話を終わらせました。

 まずは男の子の観察を続けることにしたのです。

2人の時間を共有することで…

 後日、保育園に必要なものを買い出しに行く際、男の子に「一緒にいく?」と声をかけると、「うん、一緒に行く」とついてきました。

 手をつないで近くのスーパーに行くだけでしたが、2人だけの時間をもらえたのがうれしかったのか、いつもより表情は明るくなっていました。

 他愛もない会話を楽しみつつ、帰り道に「ねぇねぇ、〇〇くんはよく『ぶっ殺してやる!』とか言うけど、怒るのが好きなのかな?」と、試しに聞いてみました。

 男の子は案の定、「好きじゃない……」と答えます。

 そうして、理解の姿勢を示しながら、次のような提案をしてみたのです。

「やっぱりそうだったんだね。〇〇くんは怒ってる時よりも、今みたいにお話ししてる時の方が楽しそうだから、おかしいと思ってたんだ!

 先生は、怒らないでとは言わないけど、でも、怒ってるところをたくさん見ると、怒りたいのかな~?って勘違いしちゃうんだ。それって、〇〇くんからしたら、うれしくないよね?

 だからこれからは、嫌にならない方法や楽しくなる方法を一緒に考えようよ」

 男の子はまた「わかったよ……」とだけ答えました。本当に理解してもらえたのかどうかはわかりませんが、その場はそれ以上、深追いはしませんでした。

グッと堪えて…注意する前にすべきこと

 それ以来、男の子が暴言を吐くたびに「どうしたの?怒りたいの?」と聞くことにしました。

 すると「違うよ!」と言うようになったので、「じゃあ、何か嫌なことあった?」と聞くと、男の子は「△△くんがボクの使いたかったおもちゃを先に使った!」などと理由を言ってくれるようになりました。

 そこで、解決策を提示した後に「先生は、〇〇くんのお話をちゃんと聞きたいから、怒る前に何が嫌だったかをちゃんと伝えてね。そうしたら、すぐ一緒に考えられるからね」

 男の子は「わかったよ!」と納得し、再び機嫌よく遊び始めました。

1カ月もしないうちに起きた変化

 私がこの間にやったことは、子どもが暴言を吐いても否定せず、気持ちを理解しようとする姿勢を崩さなかったこと。そして、こういう時どうしたらいいかを提案し続けたことです。

 そうしているうちに、いつしか男の子から悪い言葉は出てこなくなりました。そのかわり、人一倍、甘えん坊の男の子になったのです。

 なにか嫌なことがあっても、すぐに「ぶっ殺す!」ではなく、「先生、◇◇くんがボクのおもちゃを取るから嫌だよー!」と、素直に気持ちを伝えられるようになったんです。

 男の子はそれから、自分で考える力も身につけていきました。

 保育園に入ってきた時は、驚くほど暴言を吐く子でしたが、変化の早さに私の方も驚きました。こちらが本気で向きあおうとすると、子どもはキャッチしてくれる。子どもは本当に素直です。

そもそも、なぜ暴言を吐くように?

 後日わかった話ですが、男の子の家庭環境は少し複雑で、普段はおばあちゃんに預けられ、両親とは会いたくてもなかなか会えない環境に置かれていました。

 両親に会えない寂しさをどう発散させて良いのかわからず、言葉が荒くなっていたのだと思います。

 子どもの世話をしていると、時に耳をふさぎたくなるほどの暴言を吐かれ、叱りたくなってしまうこともあります。

 でも、子どもが暴言を吐いてしまう背景には、寂しさや孤独感が隠れていたりするのです。それは、子どものなりのSOSなんです。

もし、暴言をやめない子どもに悩んでいるなら、注意や叱責をする前に一度立ち止まり、その子の背景を気にしてあげてください。

 もっと僕をみてほしい!かまってほしい!――。寂しい時こそ、強がってしまうのは大人も同じ。子どもの心の叫びに、どうか耳を傾けてあげてください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
い、いらねえ! 謎の置物にチャイナ服…困った“ご当地土産”3選。「お土産何がいい」にはどう返すのが正解?
 友人やご近所さんからもらうお土産。もらって嬉しいものもある一方、「一体なんでこれを選んだの?」と思ってしまうような「い...
中年女の増えた「抜け毛」これも更年期のせい? いやしかし…美容師からの“言葉”に反省した秋
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...