更新日:2023-03-29 06:00
投稿日:2023-03-29 06:00
毎日、キッチンや洗面所などで使っているタオル。あなたは、どんなタイミングで入れ替えをしていますか? 中には捨てどきが分からず、ゴワゴワのタオルを使い続けている人もいるのではないでしょうか。今回は、タオルの捨てどきと使い古したタオルの再利用方法をご紹介します。
なかなか捨てられない…タオルの捨てどきとは?
タオルの捨てどきって、意外と分からないですよね。こんなタイミングで手放してみてはいかがでしょうか。
1. 手触りがゴワゴワしてきたとき
タオルは何度も洗濯をするうちに、どうしても手触りが悪くなってしまいます。ふわふわだったはずのタオルも、いつの間にかゴワゴワになってしまうもの。
手触りが変わったと感じたら、捨てどきです。吸収力も悪くなっている合図ですから、買い替えてOK。タオルがふかふかだと、毎日が快適になるはずですよ。
2. 匂いが落ちなくなったとき
何度も使っているタオルは、洗濯をしてもなかなか匂いが落ちなくなってきます。ぷぅ〜んと匂うタオルも、思い切って捨てましょう。
匂いが消えないということは雑菌が繁殖している可能性が高いですから、早めに新品に入れ替えて!
3. 汚れが目立ってきたとき
長く使ったタオルは洗濯をしても汚れが落ちなくなったり、色褪せたりします。そんなタオルも、捨てどきといえるでしょう。
お気に入りのデザインだと多少黄ばんでいても「まだ使える」と粘りたくなりますが、使うたびにテンションが下がるものです。すぐに手放して、テンションが上がる新しいお気に入りタオルをゲットしましょう。
4. 破れやほつれが出てきたとき
長年愛用したタオルは、破れやほつれが出てきてしまいます。そんなタイミングも、捨てどきと考えましょう。
破れるほど使ったのなら、愛着があるタオルでもさすがに寿命です。たくさん使ってもらえて、タオルも本望だと思いますよ。
5. 最初から、使用期間を決めておく
タオルの捨てどきの見極めが難しいと感じるなら、あらかじめ使用期間を決めておくのもおすすめです。
例えば、「お正月にタオルを入れ替える」「半年置きにタオルを買い替える」といったように最初から捨てどきを決めておけばスムーズ。「まだ使える? もう捨てどき?」なんて、悩むことがなくなります。
ライフスタイル 新着一覧
共働き夫婦の揉めゴトといえば、家事の分担。「夫が全然家事しない!」とストレスをためている奥さんも大勢います。
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ワタクシが幼少期に大きく影響を受けたのは、同居していた父方の祖母でございます。お花屋さんになったワタクシですが、実家は...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一...
総費用160万円かけてワイヤー矯正(表側)に踏み切った“40代半ば婦人”のほぼほぼリアタイ体験談。ワイヤー装着から4カ...
全世界で約14億人の人々が話すという中国語。日本人である私たちの言語も「漢字」を使用することから、英語などのアルファベ...
2024-02-26 19:03 ライフスタイル
都会の真ん中の運河、力強い生命力を振りまく。
「つつましやかになんてな、こっちの世界じゃ通用しないんだよ」
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
目の前に落ち込んでる人がいると、どんな言葉をかけていいか迷ってしまう時がありますよね。もしも迷ったら、自分が過去にかけ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...
甥や姪が可愛くて仕方ない人は多いでしょう。兄弟姉妹の子供って、特別ですよね。小さい時から見ている人も多く、中にはかなり...
「かわいくないんですよ~(笑)。『なんだよ』って文句しか言っていない。好き嫌いは多いし、忙しいときに限って、ご飯を食べて...
みなさんは“人の足元”って気にして見るほうですか? 私は靴が好きなのもあって、よく見ているほうだと思います。ただし、自...
こうも暑いとゲンナリするけど、むしろ過酷な状況を楽しむかのように咲く。
逆境でがんばる花のたくましさに驚く。
...
















