「生ごみの悩み」を解消する2つの便利グッズ 2023.4.25(火)

コクハク編集部
更新日:2023-04-25 06:00
投稿日:2023-04-25 06:00
 調理中に出る生ごみ、どうしていますか? 昔ながらの三角コーナーを使っている人もいれば、最近は水切りができる紙袋などの便利グッズも色々ありますよね。筆者は試行錯誤の末、自分なりに「キッチンでの生ごみの一時置き」の最適解を見つけた気がするのでご紹介します。

蓋付きのゴミ箱を探していた

 これまで我が家では、数年前に購入したtowerの「ポリ袋エコホルダー」という卓上ゴミ箱を使っていました。

 ポリ袋を四隅に掛けて使うタイプで、ガバッっと袋の口を大きく広げてポンポンと放り込めるのが便利なんですが、袋が開けっ放しなので、ちょっとキッチンを離れる際にいちいち袋の口を縛るのが少し面倒に感じていました。

 折りたためるし、ペットボトルなど干すのにも使えるので、現在はサブ的に使っています。

 それで、「蓋付きでシンプルな見た目のおしゃれなゴミ箱があったらな~」と思っていたところ発見したのが、同じくtowerの「蓋付きポリ袋エコホルダー蓋付きポリ袋エコホルダー」(1870円・税込み/以下同)という卓上の小さなゴミ箱です。これが我が家にはぴったりだったんです!

さすがtower! シンプルなデザインで使い勝手も抜群

 本体の素材はスチールでしっかり安定感があり、蓋はABS樹脂でできています。使い方は簡単で本体にポリ袋をかぶせるだけ。

 箱状になっているわけではないので、ポリ袋がパンパンになるまでゴミを入れても大丈夫。手前が空いているので、取り出すのもスムーズです。

 色はホワイトとブラックがありました。うちのキッチンのワークトップが白なので「ホワイト」をチョイス。高さは16.5センチ、開口部は12×13.5センチで切った野菜の残りをポイポイ入れるのにちょうどいいサイズです。

 上からゴミが見えないので、キッチンが少しスッキリして見えます。

 そして、筆者が熱望していた「蓋」ですが……。

 先にお伝えしておくと、密封性はないため匂いなどが全く漏れない、というわけではありません。ですが、調理中にちょっとだけキッチンを離れたりする時に、さっと蓋ができるのは本当に便利!

 我が家の使い方は、朝にポリ袋をセットして、朝食や昼食(夫は会社、子どもたちは保育園にいるため昼食は私ひとり分)、そして夕食の野菜クズや食べ残しを捨て、お皿を洗い終えた後にポリ袋の口を閉め、オムツ用の密閉性の高いゴミ箱に捨てています。

 今のところ不便はありませんが、気温が高くなったら、もう少しこまめに袋を入れ替えた方がいいかも? と思っています。

生ごみ、おむつに対応…「臭わない袋」がすごい!

 そして、この蓋付きのゴミ箱を使うなら一緒に買ってもらいたいのが、BOSの「生ゴミが臭わない袋」です。名前の通り、防臭効果のある高機能素材で作られたポリ袋なんですが、これが本当に臭わない!

 もともとは医療向けの開発で生まれた素材で、オムツや生ごみ以外にもペット用や大きなゴミ袋など、様々なサイズや色の商品が展開されています。

 筆者がこの防臭袋を知ったのは出産してからのこと。オムツを捨てるゴミ箱をまだ購入していなかったため、しばらくの間は西松屋のオムツのコーナーで見つけた「おむつが臭わない袋」に毎回入れて普通の紙袋にためていたんですが、数日、置いても不思議と臭わない……。え、なんで?

 一瞬、「これがあればオムツのゴミ箱いらないんじゃ?」と思ったくらいです(笑)。

 Sサイズが100枚入りで972円と通常のポリ袋より値は張りますが、これで家事のストレスがひとつ解消されると思えば、検討する価値アリではないでしょうか?

小さな悩みが解消されるだけで…

 キッチンの生ごみの取り扱い……。人によっては取るに足らない小さな話かもしれませんが、毎日となるとストレスが溜まりますよね。

 家事に終わりはないので、自分を助けるためにもチョコチョコと新しいアイテムを取り入れて、アップデートしていきたいものです。

 現在の我が家は、towerのゴミ箱×BOSの防臭袋の組み合わせでおおむね満足していますが、また他の良い方法を見つけたら、ここでご紹介させていただきますね~!

(編集M)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
なんて経済的! タフでお得な花々5選。おしゃれ植物「ラックス」はゴミ捨て場でも美しく咲く
 本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
商店街で「縄張り荒らし」騒動が勃発! ムキムキお兄さんを近隣おじさまと奪い合う…顛末はいかに
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...